スポーツ SPORTS

チェアスキー界のワンダーボーイの素顔は、超ピュアな17歳【佐藤林平: 2018年冬季パラリンピック注目選手】

朝倉 奈緒

どんな競技や業界においても、若手ホープは貴重な存在です。日本を代表するチェアスキーヤー、夏目 堅司選手が育成に力を注ぐ、佐藤林平さんもそのひとり。とりわけ「チェアスキー」という特殊で高額な用具が必要な競技で、既に世界を舞台に勝負している17歳は少なくとも日本では佐藤林平さん以外にはいないでしょう。そんな稀少な高校生チェアスキーヤー、佐藤林平さんに、来年のピョンチャンパラリンピックに向けての心境や、地元である野沢温泉村のことなどを聞いてみました。

野村温泉村はGW前までスキーオンシーズン

長野県・野沢温泉村からはるばる東京・表参道にやってきた林平さん。東京では半袖の人も多く見られる5月中旬に、ほんのり小麦色に焼けた青年は、いかにも健康そう。「屋外でトレーニングしているのですか?」と尋ねたところ、野沢温泉村ではGW前までスキーができるのだとか。日焼けしているのは、数日前までチェアスキーの練習をしていたからだそうです。

そんな林平さんの地元・長野県の野沢温泉村はスキーが盛んで、林平さんが通う県立の飯山高校は、長野県で唯一スポーツ科学科を設けており、スキーの各種目において、歴代のオリンピック選手を輩出する、スキーのエリート高校です。スポーツ科学科は他の普通科などに比べて実技の授業が多く、スポーツ心理学の先生が講義をすることもあるそうです。

林平さんは高校のアルペン部と、クラブチーム「野沢温泉ジュニアスキークラブ」に所属しており、シーズン中はスキー三昧の生活。地元にいるチェアスキーヤーは林平さんのみで、コーチに自分から積極的にコミュニケーションを取ったり、独学で勉強したりと、人一倍努力が必要とされる環境でありながら、「チェアスキーはとにかく楽しい!」と満面の笑みで話してくれました。

雪のない夏のシーズンは主に有酸素運動や体幹トレーニングで体力をキープしているのだそう。
「アルペンスキーの男子の座位クラスのレースは女子が滑って、立位クラスが滑った後になるから、コースはボコボコで走りにくい。そういった悪いコンディションの中で、いかに軸をずらさずに、バランスを保って滑ることができるか。そこが勝敗を決めるポイントになるので、コアトレーニングで体幹を鍛えて、イメトレをすることが大切ですね。」と林平さん。先ほどまでの人懐っこい笑顔も一変、チェアスキーの話をするときの眼差しは鋭く、真剣です。

スーパー高校生、卒業後の進路は?

林平さんが初めて東京に来たのは中学1年生くらいの夏、日本のトップチェアスキーヤーである森井大輝さんが「一緒にトレーニングをしよう」と招いてくれ、ウェイトトレーニングを中心に教わったのだそうです。「東京は地元に比べて道が平で走りやすいし、ジムにも器具が揃っている。それはいいんだけど、とにかく電車の乗り換えが大変()。」地元の野沢温泉は坂ばかりで、車いすで外を走ることがほとんどできないそうです。森井選手とは、毎年一度、秋葉原のメイド喫茶に行くのが恒例の楽しみになっているという、プライベートな暴露話もしてくれました。高校生の林平さんにとって、東京は刺激的な街に映っているのでしょうか。

去年は、チェアスキーの大会に出場するためにオーストリアに遠征し、スキー場の規模が大きく、雪質の違いに驚いたといいます。「日本の雪は柔らかいけれど、少しでもバランスを崩すと板が埋まっていってしまう。それに比べてオーストリアの雪は硬く、締まっていて滑りやすい」。雪質をこんな風に分析できるのは、さすが雪国生まれで、ほぼ一年中雪と共に生活しているチェアスキーヤーならでは。
来年、韓国で行われるピョンチャンパラリンピックを目指して、トレーニングと、その間に卒業後の進路についても考えているという林平さん。地元で、野沢温泉村の地域活性化にも貢献したいという力強い言葉もありました。「チェアスキー」という武器を持つスーパー高校生は、そこにいるだけでこちらが元気になれるような、輝きと期待感に満ち溢れていました。

(text: 朝倉 奈緒)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

マシンを操り巧みにゴール!「Powerchair Football」って知っている?

HERO X 編集部

バスケットボールのコートの中を勢いよく走り抜ける電動車いす。車いすの先についたフットガードを使い、繊細なパスを繰り広げて選手たちはゴールを狙う。このスリリングな競技を知る人が今、日本でどれほどいるだろうか。最高時速は10キロ。小さなピッチの中ではその早さに驚くだろう。男女の性別も、ハンディキャップのあるなしにもこだわらない、まさにボーダレスなスポーツがこの「Powerchair Football」だ。

この競技の日本名は電動車椅子サッカー。国内の競技人口は500人を超えるとも言われる新しいジャンルのサッカーだ。動画に映し出されている通り、世界大会も開かれるほど、競技人口は広がりを見せている。日本では1982年に入ってきたスポーツで、まだその歴史は浅い。当時、大阪市の身体障がい者スポーツセンターに勤めていた現協会名誉顧問の山下義則氏が、アメリカやカナダなどで行われていた「パワーサッカー」にヒントを得て考案されたスポーツだ。電動車イスを操ることができる人ならば誰でも競技を楽しむことができる。

国内各地域に協会が組織化され、スポーツとしての認知が高まりだしており、年々その競技人口は増えている。ルールは簡単。ゴールキーパーを含む4人が1チームとなり、2本のゴールポストでできたゴールを狙うというもの。ピッチサイズは14〜18メートル×25メートルから30メートル。室内競技のため、天候の影響も受けにくい。世界大会のルールでは最高時速は10キロ以下。国内では6キロ以下と定められているが、この範囲内ならばどれだけ早いマシンを使ってもよいらしい。

国際大会に繋がる公式戦などはハンディのある人しか出場できないが、普段の大会では、ハンディのあるなしも関係ないため、誰でも楽しむことができるスポーツなのだ。サッカーと同じようにワールドカップも開催されており、実は日本は、2013年のアジア太平洋オセアニア選手権では優勝を納め、2017年に行われた第3回FIPFAワールドカップフロリダ大会にも出場、なかなかの強さを誇る。試合の情報は同協会の公式FBページなどで随時アップされているので、白熱の試合を生で見てほしい。

[TOP動画引用元:https://vimeo.com/224964220

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー