プロダクト PRODUCT

BALMUDAの新製品は、手術灯から生まれたライト

HERO X 編集部

命を扱う現場で取り扱われる道具には、最新鋭の技術が使われることが多い。その技術に目をつけて、商品開発した会社がある。東京都に本社を置くバルミューダ株式会社は、手術灯国内シェアナンバーワンの山田医療照明と共に、目への負担を抑え、手元に影を作りにくい構造のデスクライト「バルミューダ ザ・ライト」を開発、販売をはじめた。

手元が正確に見えることが重視される手術現場で、手術を支える光りを提供してきた山田医療照明が、クリエイティブとテクノロジーでモノづくりに参加するバルミューダ株式会社と共同で開発したもの。スタイリッシュさと実用性を兼ね備えたデスクライトは、特に、子どもの利用を想定したデザインにされているようだ。ライトを支える土台の部分には、鉛筆などが入れられる。デザインは至ってシンプルなため、付属するデコレーションシールを貼らなければ、大人の書斎でも十分に使えそうだ。

子どもの利用を想定して専用のデコレーションシールがついている

このライトの目玉はなんといっても目への負担が少ないこと。手術灯は無影灯とも呼ばれるようだが、これを机の上でも実現したのだ。少し離れた場所から照らすことで目線の先に影を作らない構造で、特に、ライトを手元の反対側に置けば、影のない状態を作り出してくれる。

また、色味の見え方にもこだわり、使用するのは手術の現場でも使われている太陽光LED。正確な色味で見えるため、実は美術館での利用も多い。太陽光LEDはもうひとつ大きな特徴があり、一般的な白色LEDライトと比べてブルーライトのピーク波長は約半分、つまり、目への負担がやわらげられる。

定価は37,000円(税別)。バルミューダオンラインストア・BALMUDA The Kitchen松坂屋銀座をはじめ、主要家電量販店などで予約販売を開始している。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

モビリティの概念 〜移動の歴史〜

HERO X 編集部

人が活きるために必要なものは、「衣・食・住」といわれる。しかし、人類誕生から人間は捕食のため狩りをし、それは獣に限らず魚や木の実を獲るにしても、移動しなければ手に入らないのであって、移動は「衣・食・住」と共に、生きるための原点である。HERO Xでは移動の歴史を紐解きながらモビリティの概念について触れたいと思う。

動物や自然の力から
「移動」の歴史は始まる

人における歴史は、移動の歴史と言っても過言ではない。自分の足で移動するだけだった人は、いつしか「乗りもの」を手に入れ、移動する範囲をさらに遠くへと広げていった。移動する範囲を広げることで、自分たちの可能性を拡大していったのだろう。今回は、移動に関するモビリティの歴史を紐解き、人々の生活や社会がどのように発展してきたのかを振り返ってみよう。

モビリティで移動は
さらに便利になる

2018年1月、米国ラスベガスでおこなわれた『CES 2018』にて、トヨタ自動車の豊田章男社長が「モビリティ・カンパニーへと変革する」と宣言をおこなった。以来、広く一般にも注目されることとなった「モビリティ」なるワード。本来は「移動性」や「流動性」といった広義の英単語だが、いまや「未来の移動手段」といった意味合いで使われることが多い。

さらに、日本政府も「未来投資戦略2018」のなかで「MaaS(Mobility as a Service)」の推進を重点分野に掲げた。マース(MaaS)とは、鉄道やバスなどの公共交通機関、タクシー、カーシェア、サイクルシェアといった移動手段(マイカーを除く)を、シームレスに連携させていこうとする試みだ。スマホのアプリで出発地から目的地までを検索、そこで提案されたルートの予約から支払いまでも一元化していこうとしている。

「モビリティ」なるものがなぜ注目されるようになったのか? そこには、自動運転技術やEV自動車の進化がある。さらには、AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)、IoE(すべてがインターネットでつながること)といった、自動運転や各種連携をサポートする最先端技術が生まれたことも大きい。人類は今、さらに「便利」な「未来の移動手段」を描くことが可能になったのだ。

今後、私たちに深い関わりを持つ「移動」がどのように変化していくのか。その点について注目していきたい。

 

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー