福祉 WELFARE

モノづくり系ベンチャーが生み出した超軽量車いす

岸 由利子 | Yuriko Kishi

富士山のふもと、自然豊かな静岡県富士宮市に拠点を置く「マクルウ」は、世界初・マグネシウムの冷間引抜加工という特殊技術に特化したモノづくり系ベンチャー企業。

「マグネシウム合金は、実用金属の中で、比重1.78の最軽量です。軽量性に優れていると同時に、比強度も極めて高く、かつ環境にも優しい素材。製品を通じて、ぜひマグネシウムを知って欲しい。私たちには、この想いが強くあります」と語るのは、同社常務取締役の安倍信貴氏です。

杖・盲導犬ハーネスなど福祉用具の開発を中心に、第10回ロハスデザイン大賞2015最終審査候補モノ部門にもノミネートされたわずか1.1kgの子供用チェアMt002など、マグネシウムの特性を生かした製品を次々と生み出していますが、中でも、斬新な発明は、こちらの人工呼吸器使用児向けのサイズ可変型設計車いす。

非常に複雑な形状ながら、すべてマグネシウム合金を採用したフレームは、4.63kgと超軽量。剛性を高めるために、角パイプによるボックス構造を、また、現場でのサイズ変更を容易にするため、ジャッキ式車いす幅調整機構を採用しています。

makulu_2

横浜市総合リハビリテーションセンターと共同開発を進めていた試作機の完成後、さらに改良を重ねた同機を2015年10月、東京ビッグサイトで開催された第42回国際福祉機器展にも出展。

「重度障害児のご家族、重度障害児施設の作業療法士の方などから、“こういう製品を待っていた”、この設計用車いすが生まれた背景は、まさにその通りで、現場のことをよく分かっている”など、ありがたいコメントをいただきました」と安倍氏。現在は、製品化に向け、協働施設と調整中なのだそう。

ところで、先日、ダウン症の娘を持つ男性を取材する機会があった。

「ロンドンオリンピックが成功した最大の理由はパラリンピックの成功です。車いすで買い物に来た選手が、商品を取りやすく、見やすくするために、スーパーマーケットの商品棚を下げたり、選手村では、障がい者の視点から、さまざまな創意工夫がなされました。2020年の東京オリンピックでも、選手村に日本の先端技術を凝縮して、世界に発信できたら、国としても潤いますし、障がいを持つ人も含め、あらゆる人にとって、街全体が優しくなるのではないかと思います」

選手村スマートシティ化実現の一端を担うべく活動している彼が言うように、素晴らしい技術と障がい者の視点を掛けあわせたモノづくりは、社会に大きな影響を与えていくはず。マクルウがその先駆けであることはまちがいありません。マグネシウムが、私たちのライフスタイルを変える日もそう遠くないはずです。安倍氏によると、今回ご紹介した超軽量車いすは、現在、電動化型の開発にも力を入れているのだそう。この9月に開催される「第44回 国際福祉機器展」に出展予定なので、気になる方はぜひ足を運んでみてくださいね。

第44回 国際福祉機器展 H.C.R.2017
主催  全国社会福祉協議会 保健福祉広報協会
会期  2017年09月27日(水)~09月29日(金)
会場  東京ビッグサイト東展示ホール
https://www.hcr.or.jp/exhibitions/visual

マクルウ
http://macrw.com/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

福祉 WELFARE

ここが未来か!?公道を最先端のモビリティロボットが走る街【2025の都市を描く】(前編)

朝倉 奈緒

研究学園都市として知られ、2011年に国際戦略総合特区に指定されてから、先進的な研究開発プロジェクトを多数進行するつくば市。最先端技術の開発においては、世界トップクラスの都市といえます。JR秋葉原駅からつくばエクスプレス線で約50分の研究学園都市駅から徒歩7分。都心から一時間弱という意外にも身近な距離にあるつくば市庁舎にて、今年度設置されたばかりの「つくば市政策イノベーション部」部長の神部匡毅さん、また科学技術振興課のみなさまに、つくば市が掲げる未来都市構想について、お話を伺いました。

つくば市は「国際戦略総合特区」として指定されていますが、特区になるためには、どのような戦略を立てられましたか?

国際戦略特区については平成22年の8月に政府から公募があり、それを受けて茨城県が「この機会につくばから新しいムーブメントを作っていこう」と、つくば市と筑波大学に話が持ち込まれ、筑波大学を中心に具体的なプロジェクト作りを始めました。つくば市はご存知の通り、政府の研究機関が29機関あり、国全体の3割程度を占めています。他の特区では例えば「航空」など、何かひとつのジャンルに絞ってプロジェクトの設計をしていますが、つくば市では「グリーンイノベーション」や「ライフイノベーション」といった幅広いジャンルに対応でき、豊富なメニューを提供するということが、つくば市ならではの取り組みだったと思います。あとは産学連携のシステムを作っていくことを特区のプロジェクトとして位置付けました。具体的には、この機会に「つくばグローバル・イノベーション推進機構」という組織をつくり、特区のプロジェクトのみならず、産学連携によって持続的に競争力のあるシステムを作っていくことを目指しました。

つくばの取り組みとして、現在8つのプロジェクトを進行されていますが、特に進んでいるプロジェクトがあったら教えてください

人間の動作をアシストするロボットスーツHAL「医療用下肢タイプ」が、平成27年に薬事承認を取得し、平成28年には保険適用が決定され、医療保険診療が開始されました。HALは、身体に装着することによって装着者の身体運動をサポートするデバイスです。人は、身体を動かすとき、脳から筋肉へ神経を通してさまざまな信号が送られており、その信号は“生体電位信号”として、皮膚表面に漏れ出ているのですが、装着者の皮膚に取り付けられたセンサーを通して微弱な生体電位信号を感知し、それに応じてHALが装着者の動きをアシストします。脳・神経系の疾患により足の動かし方が分からなくなってしまった方が、HALを使って治療を行うことで、歩行機能の改善効果が示され、新たな医療機器として使われるようになりました。

このような新しい製品やサービスや社会で活用されているものが出ていることが、一つの大きな成果になります。また、産総研や日本自動車研究所がつくば市に生活支援ロボットの安全検証センターを設置し、国際規格ISO13482に基づいてロボットの安全性試験を行っており、これまでHALをはじめとした12種類のロボットがISO13482の認証を取得し、11種類が市場に出ています。

モビリティを活用した未来のまちづくりを目指す背景として、多くの研究機関がある都市として有名だということ以外に、理由はありますか?

もともと、今年で11年目になるのですが、2007年から「つくばチャレンジ」という公道でロボットを動かすイベントをやっておりまして、年間50以上の団体、研究機関や個人の方が参加しています。その延長線上として、「ロボットを生活に活かしていこう」という観点があり、モビリティロボットが候補に挙がりました。また、つくばエクスプレスを中心に広がった新しい街であり、土地も豊富にあるので、モビリティを使いやすい環境というのがメリットだと思いました。

(※後編へ続く)

(text: 朝倉 奈緒)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー