福祉 WELFARE

「障がいは人ではなく、社会の側にある」。LITALICOが目指す「障がいのない社会」

朝倉奈緒

「障がいのない社会をつくる」をビジョンに掲げ、働くことが困難な方への就労支援サービス、学習や友達との関わりが苦手な子ども向けの学習塾、またIT×ものづくり教室や、発達障がいのある子どもの家族のためのポータルサイトなど、特徴的な事業を展開する株式会社LITALICO(リタリコ)。

1985年生まれのLITALICO代表取締役社長・長谷川敦弥さんは、新卒で同社に入社後、24歳のときに現在のポジションに大抜擢された。長谷川さんが社長に就任後、LITALICOは急成長を遂げている。彼は著書『発達障害の子どもたち、「みんなと同じ」にならなくていい。』で「自分はADHDの傾向があった」と述べており、学校では授業中じっとしていられずクラスでも浮いてしまい、友達も少なかった。しかし大学時代のバイト先のオーナー夫婦が長谷川さんの個性を尊重し、認めてくれたことにより、才覚を発揮していくことができたと明かしている。

そんな長谷川さんがわずか2年で舵取りを任されたLITALICOの事業はどのようなものか。就労支援サービス「LITALICOワークス」は、一人ひとりを理解し、その人にあった目標やペースで、就職までの道のりをサポート。精神障がいなどの障がいがあり、働くことが困難だった年間900名以上の「自分らしく働く」を実現している。

また、幼児から高校生までを対象とし、彼らが社会で自分らしく生きるためのソーシャルスキルを“そのひとり”に合わせた方法で学ぶことができる「LITAICOジュニア」や、デジタルネイティブと言われる子どもたちの才能や創造性を引き出すIT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」のほか、ネット事業では発達が気になる子どもを持つ保護者向けのポータルサイト「LITALICO発達ナビ」を運営。技術を活用した取り組みとして、子どもがゲーム感覚で日常生活におけるタスクをクリアすることをサポートする、オリジナルのアプリ開発も行う。

「障がいは人ではなく、社会の側にある。」

HERO Xでも根源となっているこの考えを共有するLITALICO。今後もボーダレスな社会を目指すパートナーとして、彼らの活動をフォローしていきたい。


長谷川敦弥

1985年岐阜県多治見市笠原町に生まれる。2008年名古屋大学理学部卒。2008年5月、
株式会社LITALICOに新卒として入社し、2009年8月に代表取締役社長に就任。

株式会社 LITALICO
http://litalico.co.jp

(text: 朝倉奈緒)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

福祉 WELFARE

答えではなく、プロセスの中から才能を導き出す【異才発掘プロジェクト“ROCKET” 】Vol.2

中村竜也 -R.G.C

先日公開されたVol.1では、主に「ROCKET」がどのような活動をするプロジェクトなのかをご紹介しましたが、このVol.2では、気になる授業内容についてもう少し深掘りしてみたいと思います。彼らのような才能の塊を、どのように開花させ、社会で力を発揮させるのかを紐解いていきましょう。


リアリティを追求する意味

まさにスマホ世代のど真ん中のROCKETの子どもたち。それは、テクノロジーの進化によって、合理的かつ時間を短縮して答えにたどり着ける利便性の反面、学ぶことの上でも重要な、体験し自ら学ぶ経験を奪い取ってしまっていることにもなるわけです。しかしROCKETでは、「解剖して食す」という授業を設けています。たとえば、硬い甲羅を持ったエビやカニを自ら考えながら捌き、料理を完成させるのですが、そこには教科書やインターネットには載っていない、リアルな感覚がプロセスの中に存在するからです。

とくに彼らのような存在には、そのリアリティこそが、多様な視点、表現力、アート的感性などを育む大きなきっかけとなるのでしょう。

トップランナーからのメッセージ

ROCKETに参加する子供の多くは、人と一緒に歩むことが苦手で、教室の中でも浮いてしまう特徴があります。しかし様々な分野で、トップを走り続ける人たちも、同じような孤独を体験しているかもしれないですよね。そんな彼らの発するリアルな言葉は、間違いなく生徒たちに突き刺さる強烈なメッセージのはずなのです。

今までにも、実業家の堀江貴文氏、宇宙飛行士の山崎直子氏、400mハードル日本記録保持者の為末大氏など、様々な分野で活躍するトップランナーの方々が講義を行ってきました。彼らの共通点は“好きなことを突き詰めている人たち”。その真意は、すべてを無難にこなすより、一点突破の強みを持つということ。我々からすれば意外と勇気のいることですが、彼らのような子たちはそうすることで、いい部分だけをとことん伸ばすことに集中できるのです。

自由と責任が伴う課外授業

この課外授業では、国内だけにはとどまらず、時には海外にも飛び出すことがあるようです。ナチス独裁下で大量虐殺の象徴として名を残す負の遺産“アウシュビッツ収容所”での課外授業を実施。また国内では、北海道の雄大な大地で炭焼き窯を再生し、最高の炭を作る授業や、最果ての地にある現代にないものを探しに行くなど様々内容が用意されています。

しかし、これらの課外授業のねらいは、決して目的を達成することだけではないのです。その過程で起こりうることのすべてが学びであると、ROCKETは考えているのです。普段ならイライラしてしまうような場面でも、何かを見出す努力をしてみたり、何かを製作する過程での自らのこだわりには妥協してはいけないなど、自由の中から人生に必要な要素を自然と身に付けさせることが目的なのです。

マインクラフトを題材にした公開授業を見学して

先日、マインクラフトワークショップと題した、公開授業に見学に行ってきました。その授業風景は、講師の話を前提に進んでいくのはもちろんなのですが、とにかく発言が自由!ルールは、まず先生のことを先生と呼ばないことと、発言時は手を挙げるというこのたった二つのみ。20名の生徒の中には、もちろん様々なタイプなの子たちいますが、通常の学校では友達ができにくい子たちのはずが、ここではみんな仲良くやっているのには正直驚きました。

ところでマインクラフトとは、ブロックを地面や空中に配置し、自由な形の建造物等を作っていくサンドボックスゲームのこと。このゲームを使いグループに分かれ、文化財を再生するのが今回の授業の目的でした。何より驚いたのが、議論を始めてから答えを導きだすまでのそのスピード。大人の会議などでは、2時間ほど話しあっても正直きちんとした結果をその会議内では出せないことが多々ありますが、彼らはそのまるで逆。現に、大人の私でも彼らが議論を始めるとすぐに話しに着いていけなくなくなったほどですから。

このような様々な授業を通して、才能を導きだすROCKET。実際、私にも彼らのようなユニークな感覚を持つ中三の甥がいます。彼がこの世に誕生してから今まで、学校側にそのような子どもを受け入れる体制ができていないと、正直ずっと感じてきました。病院などに行っても、頼るところもなく、同じ悩みを抱えている保護者の方を嫌ってほど見てきました。この問題は社会全体、もっと言えば国策として真剣に取り組まないといけない事案だと私は思っています。発達障害に理解ある環境や、その家族を守る社会が一刻も早く実現するために、この「ROCKET」のようなプロジェクトは、もっと増えなくてはいけないのです。

オフィシャルサイト
https://rocket.tokyo/

(写真提供:日本財団)

(text: 中村竜也 -R.G.C)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー