スポーツ SPORTS

いまさら聞けないF1とフォーミュラEの違いとは?

高橋二朗

21世紀に入って全世界でカーボンニュートラル、カーボンリサイクルの気運がどんどんと高まり、モータースポーツ界でも対応をせざるを得なくなった。化石燃料を主体とする内燃機関、既存のエンジンパワーユニットを一新させるのではなく、全く新しいシリーズを立ち上げた。それが電気モーターを搭載したフォーミュラE。電気自動車(EV)のF1とも呼ばれる。2014年から始まって、現在シーズン7に入っている。そして、このシーズン7から世界選手権のタイトルがかけられている。世界選手権レースシリーズの中で一番新しいのがフォーミュラE世界選手権である。一方モータースポーツの最高峰、F1(フォーミュラ・ワン)は、1950年に始まり最初から世界選手権のステイタスで70年以上の歴史がある。

フォーミュラEの動力はモーター。F1の動力は内燃機関(エンジン)という点が一番大きな違いである。実は、現在のF1もエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドになって回生ブレーキと排気ガスで回したタービンで発電し、バッテリーに蓄電してモーターも動力源の一部となっている。しかしそれは、カーボンニュートラルというよりもエンジン本体をコンパクトにダウンサイジングし、少ない燃料で大出力を得ることを目的としたのである。ちなみに、最新のF1は1.6リッターエンジンとハイブリッドシステムによって700馬力を発生している。以上の説明を読んでいただくだけでもF1のパワーユニットの複雑さをご理解いただけるのではないだろうか。

一方のフォーミュラEは、電源の搭載リチウムイオンバッテリーとモーターの組み合わせ。いたってシンプルなのである。走行中のブレーキングでエネルギーを回生もしている。始まった当初、シーズン1の出力は、200kW=270馬力。そして現在は250kW=340馬力となっている。また、シーズン1(2014-2015年)からシーズン4(2017-2018年)まで、レースの半ばで車両を乗り換えていた。それは、バッテリーの容量が1レースを走破することができなかったからだ。しかし、バッテリーの大容量化が急速に行われ、電力量が28kWhら54kWhになったおかげでシーズン5(2018-2019年)から車両の乗り換えが不要になった。例えば一般乗用EVの日産リーフに搭載されているバッテリー容量は、二種類あって40kWhと62kWhである。それと比較するとフォーミュラEの搭載バッテリーの電力量が少ないと思う方がいるかもしれないが、決勝レースは、45分プラス1周なので十分なパフォーマンスを発揮することができるのである。F1競技の決勝レースは周回数が決められている。それは、305kmを超えた最小周回数である。

さらば爆音 スマートなマシンで
モータースポーツのイメージを刷新

フォーミュラEは、既存のモータースポーツのイメージを打開し、新たなイメージを強調しようとしている。F1はモータースポーツ専用のサーキットで開催されるが、フォーミュラEは、世界各国の首都や風光明媚な観光地の公道に特設サーキットを設けて行われている。主たる動力がエンジンとモーターの違いによって、F1はその魅力のひとつである排気音を発するが、フォーミュラEはモーターの回転音、ギアの摺動音、そして電車が発進するときに聞こえるインバーターのキューンという音がするだけ。つまり、静かなモータースポーツとして多くの人が住む街中の特設サーキットにおいて、排気の騒音を気にすることなく実現させているのだ。

筆者は、2019年に香港で行われたイベントを取材したことがある。会場は、香港島のセントラル地区、ハーバーに面した公園の一部と公道を閉鎖して特設のコースを造って行われた。メディアセンターで仲間と談笑していると練習走行が始まったが、エンジン音がないので気づかなかったぐらいだ。通常のレースイベントとの違いを実感した瞬間である。モータースポーツファンにとっては排気音、エキゾーストノートが魅力のひとつでもあるけれど、フォーミュラEではそれが無い。レースを盛り上げるため会場では音楽が流されているが、レース中に音楽が聞こえるというのも新しい経験だった。

フォーミュラEに参加したことのある日本人のドライバーは少ない。その一人、小林可夢偉選手が「レースをしていて観客の声援が聞こえたのは新鮮な経験だった」とコメントしている。街中に造られた特設サーキットは、取材する我々にとっても、とても助かる。通常サーキットは郊外に造られており、宿泊先から自動車で1時間以上を要することは少なくないのだが、香港では路面電車やバス、地下鉄など公共交通機関を使ってアクセスすることができた。市内のホテルから僅かな時間でメディアセンターに到着することができたのである。

排気ガスも爆音もないため、街に近いところでレースが可能だ。

通常モータースポーツシーズンは、春から秋。ところが、フォーミュラEは、秋から年を跨いで翌年の春夏までのスケジューリングとなっている。これはF1などのシリーズとバッティングしないようにするためだ。だが、2020年は、コロナ禍によって、開催を見送ったり、スケジュールの変更が余儀なくされた。苦肉の策で一大会2レースを開催するなどの処置をとっている。

加速する電気制御開発

参加しているマシンは、フォーミュラEでは、単一。ワンメイク状況である。イタリアの世界最大のレーシングカーメーカー、ダラーラ社が作るマシンを使用する。Gen1という名称のマシンを使用したシーズン1からシーズン5までは各マシンのコンポーネンツ全てが同一だった。Gen2マシンを使い始めたシーズン6からモーターやインバーターなど走行性能を左右するコンポーネンツをチーム独自で開発、調達することが許されている。日本の電子機器メーカーもチームの要請を受けて共同開発していた。

2019年の香港のe-Prix(F1のGrand Prixに対してフォーミュラEではそう呼ぶ)後に幾つかのチームは、来日してメーカーとのミーティングを行っていた。電池の大容量化もそうだが、電気的な制御に関する開発がものすごいスピードで進んでいる。チーム独自の開発が解禁されたことをきっかけに、世界中の電子機器メーカーが開発に参入、開発競争が激化しているのだ。現在は、日本のメーカーは深い関わりを持っていないと聞く。一般社会の電子機器メーカーのシェアと同じように新規参入してきたメーカーがそれまでのメーカーに代わることが起きているようだ。

F1では、参加しているチームは全て独自のマシンを開発しなくてはならない。エンジンについては、ほとんどのチームがエンジンメーカーから供給を受けているが、フェラーリやメルセデスのようにシャシーもエンジンも参加チームが開発している場合もある。日本のホンダは、RedBullとアルファタウリにエンジンを供給しているのはご存知だろう。ポイントの名称でもその違いが明らかで、ドライバーズ選手権ポイントの他に設けられているポイントが、フォーミュラEは“チーム選手権ポイント”、F1は“コンストラクターズ選手権ポイント”である。コンストラクターズ、つまり製造者に対するポイントなのだ。チーム独自が製造者であることを示している。

サーキットの構造にも違いが

特設サーキットで行われるフォーミュラEは、コースサイドはコンクリートバリアで囲まれている。そしてコース幅が狭いためにマシン同士の接触が多い。よって、ボディワークはかなり頑丈になっている。そして、エアロダナミクス(空気力学)をあまり突き詰めていない。単一マシンなのでその差はないのである。一方のF1は、目に見えない空気の流れをいかに有効なダウンフォースの発生に導くかと追求し、毎戦改良開発をしている。

日本でも近未来にEVを促進するすると喧しい。環境に害を及ぼさない、CO2を排出しないフォーミュラEは、純粋なモータースポーツではないと、揶揄する向きもある。世界のモータースポーツを統轄する国際自動車連盟(FIA)は、日本自動車連盟(JAF)に対してもフォーミュラE開催の検討を打診した。東京、大阪、横浜という具体的な開催候補地も挙げられた。しかし、公道を使用する点などで、管轄官庁との調整が難しかった。筆者も東京のお台場でモータースポーツイベントを開催する組織に加わり、公道でレーシングカーを走らせた経験があるが、公安関係の関係各所との折衝、調整に苦労した経験がある。その点、F1はサーキットで走らせるので、公道を云々という苦労はいらない。マシン等の物流の緊急一時輸入、輸出。また、チームの使用する無線に関して、一時的にサーキットの周辺を日本の電波法に対して治外法権として使わせるなどだけだ。

時代の要請で生まれた新たなフォーミュラEとモータースポーツの代名詞であるF1にはこれらの大きな違いがある。果たして、フォーミュラEが日本で開催できる日はくるのか。自動車大国、日本の動きは世界からも注目されている。

(text: 高橋二朗)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

異次元レベルの解放感!?レジェンド大日方邦子が語る、チェアスキーの魅力と未来 後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

3月18日に閉幕したピョンチャンパラリンピックで、最も注目を浴びた競技のひとつ、チェアスキー。W杯個人総合2連覇を達成した世界王者・森井大輝選手(=トヨタ自動車)は、狙いを定めた金メダルには、惜しくも届かなかったが、滑降で銀メダルを獲得し、4大会連続のメダル獲得を達成。鈴木猛史選手(=KYB)がスーパー大複合で4位に入賞するなど、次々と嬉しいニュースが飛び込んできた。なかでも、日本勢初の金メダルを含む5個のメダルを獲得し、出場全種目で表彰台に立った女子大生チェアスキーヤー・村岡桃佳選手(=早大)の活躍は、目覚ましい。1大会で金・銀・銅メダルを完全制覇したのは、実に、1998年長野大会の大日方(おびなた)邦子さん以来のこと。この大快挙によって、チェアスキーというスポーツが、今まで以上に多くの人に知られたことは間違いない。チェアスキーの魅力とは? 今後のスポーツの発展は、いかに? 冬季パラリンピックにおける日本人初の金メダリストであり、チェアスキー競技で、冬季大会日本選手最多記録の合計10個のメダルを獲得したチェアスキーの第一人者・大日方さんに話を伺った。

チェアスキーを普及させることは、私の夢

―近い未来、障がいの有無に関係なく、誰もが楽しめるスポーツになってくれたらいいなと思うのですが。

障がいのある人もない人も一緒に楽しめるレースができたら、面白いですよね。以前から、そう思っていて、色んな方にお伝えしていて、どなたか、そろそろ実現してくださらないかなと期待しているのですが(笑)。スキー場に行けば、スキー用具と同じ感覚で、チェアスキーをレンタルできるようになったら良いなと思います。

RDSさんでは、大輝(森井大輝選手)や桃佳(村岡桃佳選手)、夏目くん(夏目堅司選手)の体にぴったり合った精密なシートを作っていただいています。それと同じで、チェアスキーを普及させようとした時、シートのサイズを滑る人の体に、ある程度合わせていく必要が出てくると思います。

S、M、Lのサイズ展開だと、少しざっくりしているため、滑りにくいと思います。そこに、縮めたり、広げたり、微妙なサイズ感をその場で簡単にアジャストできるような工夫が加わると、理想的ですね。

―洋服でいうところのセミオーダーみたいな感じですか?

そうですね。セミオーダーのような感覚で、シートのサイズをパパッと調節できるようになれば、普及は進むと思います。あるいは、3日ほどしかもたないけれど、自分の体にぴったり合ったシートなどでも、最初はいいかもしれません。すると、「チェアスキーをやってみたい」と思った人が、障がいの有無に関係なく、誰でも気軽に試せるようになりますし、選手を目指す若手が生まれるきっかけにもなるかもしれない。スノーボードが出始めた頃、「あれ、何だろう?」って、みんなが言っていましたよね。でも、今では、普通に誰もが楽しめるスポーツになった。それと同じ感じで、チェアスキーを普及させていくことは、私の夢のひとつですね。

―今後、チェアスキーの魅力をどんな風に伝えていきたいですか?

例えば、チェアスキーの体験会を開催するとなった時、実現できたらいいなと思うアイデアが2つあります。ひとつは、ローラーを付けた試乗機。参加者の方にとって、よりイメージしやすくなるのではないかと思います。もうひとつは、アスリートの追体験ができるVRエンターテインメント。車いす型VRレーサーを開発したワン・トゥー・テンの澤邊芳明さんとは、「チェアスキー版を作りたいですね」、「できれば、ダウンヒル(滑降)の世界をぜひ体験して欲しいです」などと、お話を重ねさせていただいています。

実現するためには、色んな方の知恵や技術や力が不可欠ですので、言い続けてきました。「じゃあ、やってみましょうか」と言ってくださる方がさまざまにいて、有り難いかぎりです。数年以内に、実現するような気がするのですが、どれだけリアルに感じられるものが作れるかということが、肝になってくると思います。

チェアスキーヤーも、スノーボーダーも
どんどんカッコよくなって欲しい

―ところで、2018年ピョンチャン大会から、冬季パラリンピックの正式競技に加わったスノーボードについては、どう思いますか?

面白いスポーツだなと思います。先日、ある国内大会を観に行ったのですが、昨年よりも難易度を上げて、パラリンピックを意識したコース設定にしたというので、ちょっと滑らせてもらったんですよ。スノーボードクロスのコースに、どさくさに紛れて、チェアスキーで入っていって(笑)。すごく楽しかったですね、現場が好きなので。

その大会は、障がいがある人もない人も、一緒になって競い合うんです。スノーボーダーたちは、障がいの有無に関係なく、共に楽しんでいる風に、私には映りました。その精神を忘れずに、ぜひ開催を続けていって欲しいですね。それによって、スノーボード人口が増えて、スポーツとして広がっていくといいなと思っています。

―大事なことは、そのスポーツが好きかどうか、楽しいかどうか。一緒に楽しむ気持ちということですね。

ピョンチャンオリンピックのスノーボードの解説で、「スタイル入ってます」という表現があったじゃないですか。あれって、みんな共通で使うということが、先の大会に行って分かりました。パラスノーボードの選手たちは、義足を見せて滑るので、「寒くない?」と聞いたんです。すると、「冷たいかもしれないけど、スタイル入ってるし」って(笑)。“こっちの方が、カッコいいよね”という意味ですね。スタイルを求める姿は、大輝(森井大輝選手)などにも、共通する部分ですよね。チェアスキー日本代表の男性選手は、皆さん、すごくこだわりがあるでしょう? どんどんカッコよくなって欲しいと思います。

あらゆるスポーツを自由に楽しめる日本になれば

―この先、どんな世の中になることを望みますか?

誰もが、色んなスポーツを楽しめるようになれば良いなと思います。もちろん、ひとつの競技を突き詰めることも素敵ですが、「これからスポーツを始めよう」という人にとって、障がいの有無に関係なく、さまざまな競技を気軽に体験できるようになると、きっと楽しみも倍増しますよね。

「このスポーツをやってみたい」となった時に、「ここに行けば、できますよ」、「こんな工夫をしている人がいますよ」といった情報が、誰でもすぐに得られるような、そんな時代になるといいなと思います。

現役時代に、バンジージャンプやスカイダイビングを海外で体験したことがあります。バンジージャンプは、20年前のニュージーランドで、胴体にハーネスを取り付けて飛びました。また、スカイダイビングは、足に障がいがある人の場合、タンデム体制だと飛ぶことができるんですね。残念ながら、日本では、まだあまり知られていませんが、これらの競技も含めて、みんなが、スポーツを気軽に楽しめるような世の中になるといいですね。個人的には、今、ボルダリングにチャレンジしてみたいと思っています。なんだか、面白そうじゃないですか(笑)。

ピョンチャン大会では、日本選手団を率いる団長を務めた大日方さんいわく、「チェアスキー日本代表チームは、どんどん強くなっている」という。「98年の長野大会以来、メダルを逃したことがないんですよ。身近にメダルを獲得した選手がいると、その選手を超えようと、自分たちもさらに高みを目指して頑張ろうという次のモチベーションに繋がる。その好循環が、多分、チームの強さの秘訣なのかもしれません」。日本屈指のチェアスキーヤーたちが、さらに強く進化していく勇姿を今後も追っていく。

前編はこちら

大日方邦子(Kuniko Obinata)
1972年東京都生まれ。3歳の時、交通事故により右足を切断、左足にも重度の障がいを負う。高校2年の時にチェアスキーと運命的に出会い、スキーヤーとして歩み始める。冬季パラリンピック日本人初の金メダルを獲得した1998年長野大会を含め、リレハンメルからバンクーバーまで、アルペンスキー競技で5大会連続出場。合計10個のメダル(金2個、銀3個、銅5個)を獲得し、冬季大会日本選手最多記録を更新。2010年9月、日本代表チームからの引退を表明。以後、電通パブリックリレーションズの社員として、公職活動に従事しつつ、スポーツを取り巻く社会環境の改善に取り組むほか、「誰もが安心して生きられる社会」を目指し、多様性を許容できる社会の普及に資する活動にも取り組んでいる。日本パラリンピック委員会運営委員、日本パラリンピアンズ協会副会長、スポーツ庁 オリンピック・パラリンピック教育に関する有識者会議委員、内閣府障害者政策委員会委員。女性のパラリンピアン、メダリストとしては夏冬通じて初となる選手団長に就任し、2018年ピョンチャン大会の日本選手団を率いる大役を務めた。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 河村香奈子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー