対談 CONVERSATION

テクノロジーが失った余白を座敷わらしのような“妖怪ロボ”が取り戻す!? ユカイ工学が考えるロボットの未来

吉田直子

コミュニケーション型のロボットを数多く開発しているユカイ工学。テーマとしているのは「コミュニティの再構築」だという。スマートシティ化が進む現在、ロボットの役割は今後どうなっていくのだろうか。IoTによって家電がロボット化していく? 人間は、どんなふうにロボットとコミュニケーションしていくようになる? ユカイ工学CEOの青木俊介氏に編集長・杉原行里が聞く。

めざしているのは
コミュニティの再構築

杉原:最初に青木さんとお話をさせていただいたのは、今年のCEATECというイベントで、テーマが「スマートタウン」でしたよね。広義でも狭義でもどちらでもいいのですが、青木さんが考えるスマートタウンってなんですか。

青木:僕は、例えば交通的なインフラとか、割と大規模なインフラが必要なものはスマートシティと呼ばれるジャンルのものだと思っています。それに対して、スマートタウンは、人の足で歩いて回れる単位で考えられるものではないかと。特にIT技術が進んでくると、カメラとAIを組み合わせたりすることで、今まで分断されがちだったコミュニティが技術によって取り戻せるのではないかということを考えています。

杉原:スマートシティとスマートタウンの認識がそもそも違うという考え方が、かなり面白いですね。やはり青木さんにとって、コミュニティは大きなテーマですか?

青木:僕はそう思っていますね。コミュニティの再構築。

杉原:その再構築のもととなるイメージは、例えば時代でいえばいつ頃でしょうか?

青木:『ちびまる子ちゃん』とかでしょうか。

杉原:確かに僕らの時代は、『ちびまる子ちゃん』や『サザエさん』の世界でしたよね。家に帰って親がいないと隣の家に行きましたもんね。

青木:そうそう。友達の家に行ったら夕ご飯が出てきて、勝手に食べて帰ってくるみたいな感じでしたよね。

杉原:今はその余白みたいなのは少しずつなくなってきているということですか?

青木:そうだと思います。住居がオートロックだったりすると、小学生が友達の家に気軽に遊びに行くこともできないですよね。昔だったら「あーそーぼー!」って呼びに行っていましたが。今は遊びに行く前に携帯に連絡していかなきゃいけないとか。

杉原:「あーそーぼー!」って言っても、マンションとかだと家に入るまでに何個もボタン押さなきゃいけないですもんね。昔は携帯もないから、公園に行って誰かを待っていましたけど。

青木:行ったら誰かいるだろう、みたいな。あの感覚が面白いですよね。

杉原:一方では高度経済成長期を経て、テクノロジーによって多くのことがコンビニエンスになったり、マンションだったらセキュリティが向上したりといったメリットもある。全体的に裕福になったと思いがちだけど、今度はテクノロジーによって失ってしまった、もしくは失いそうなものを、ユカイ工学はテクノロジーによって取り戻そうとしているということでしょうか。僕がいつも感じるのは、青木さんは今の時代が悪いと言っているのではなくて、今の時代にあったアップデートの方法で、昔あったいいものを付帯させていく、融合させていくことを考えているのではないかと思います。

青木:おっしゃる通りです。

家電と会話できる
=ロボット化ではない!?

杉原:世界の潮流としては、どういうロボットが今後生活の中に入ってくると思いますか。

青木:僕たちが必要だと思っているロボットは、インターフェースの役割が大きいと思っています。例えば、皿を洗うとか洗濯をするといったことは、ロボットよりも家電のほうが効率もいいし安い。だから、皿洗いをロボットがやる日はこないと思っています。すでに家電の洗濯機は洗濯物の汚れ具合を検知して必要な洗剤量を変えるとか、かなり賢いことをやっているので、技術的に見ればもう家電はロボットです。でも、洗濯機に名前をつけて可愛がっている人はあまりいない。ロボットって名前をつけたくなるものですよね。

杉原:うちの娘が今5歳なのですが、ロボット掃除機のルーロを「ルーロちゃん」と呼んでいます。

青木:なるほど。ルンバとかもそうですけど、動き回るものって何か特別な感情を抱きがちですよね。

杉原:その中で白物家電みたいなものがIoT化されていく。

青木:そうなると思いますが、僕はその時に必要なのが冷蔵庫と直接会話できる機能かというと、たぶんそうじゃないと思います。顔がない家電に向かって人間がコミュニケーションをとることはなくて、なにかしらインターフェースが絶対に必要になる。それがこういうロボットだと思ったんですね。

杉原:要は翻訳家というか、通訳をする存在ですよね。

青木:そう、通訳をする人。例えば、室内の家電をコントロールする時も、何か顔のあるインターフェースが人間は欲しくなるはずだと思います。それがロボットの役割になると考えてまして、アレクサとかも機能としてはかなり近いと思います。

杉原:今後、インターフェース側はどんな進化をするでしょうか。

青木:さっきおっしゃったように、ロボット掃除機ってなんとなく愛情をもったりとか、ケーブルにひっかかったら助けたかったりしますよね。僕はそれがロボットのもっている一番の強みだと思っています。人に感情を起こさせるというか、人を説得したり、人のモチベーションを起こしたり、行動を促したりできるというのがロボット型のインターフェースの強みですよね。

杉原:とすると、これから出てくるかもしれないものは、ヒューマノイド的に人間により近づいた形状のものや、しゃべりかたが人間に近いロボットでしょうか?

青木:出てくるとは思うのですが、家で使うぶんにはまず、ヒューマノイド型は大き過ぎますよね。あとは日本語で会話をするとなると、ロボットが全部聞いているという前提で生活をすることになるので、さらにスマホとつながっていると自分の行動も全部そのロボットが把握していたりして、すごく嫌な感じになるじゃないですか。そういうのはダメなんですよ(笑)。

杉原:では、ロボット型インターフェースは『BOCCO』みたいなプロダクトがアップデートしていく?

青木:はい。例えば『BOCCO』は、お年寄りに「薬を飲んでね」という風に言ってくれたりします。今もユーザーさんがそのように利用しているケースが結構あります。すごく面白いのは、家族に「おばあちゃん、薬、飲んでるの?」とか言われると「うるさいわね」みたいに角が立つけれど、ロボットが言うと進んで飲んでくれるらしいんです。あとは夫婦で使われている方で、朝「火曜日はごみの日だよ」みたいなことを言ってくれるから、旦那さんがゴミ捨てをちゃんとしてくれるようになって夫婦喧嘩が減った、とか。

杉原:人間に言われるとイヤだけれど、ロボットにいわれると素直に聞きたくなるというのは研究テーマになりそうですね。仮に『BOCCO』をハードウェアととらえて、この中にどんどんアプリケーションを入れていくのであれば、僕は音声認識ソフトが入ると面白いと思います。例えば、高齢者の言葉のスピードや強弱で認知症の兆候というものが検知できるから、それを認識して家族に伝えるサービスがあれば面白いかなとか。あとは子どもだったら、共働きで親がいない時の様子を検知して、「実はこの子は明るくしているけれど寂しそうだよ」と言ってくれるソフトが出てくるとか。インターフェースコミュニケーションロボットを通じたビジネスやサービスが今後増えてきそうですよね。

青木:増やしたいと思っています。例えば語学学習やダイエットは、自分ひとりの力で続けようとすると、すごく大変じゃないですか。ロボットは人の行動を促すことが得意なので、語学の学習だったら定期的に英語で話しかけてきたり、ダイエットだったら「今週は、あと何キロは走ったほうがいいよ」とか言ってくれたりする役目ができると思います。

杉原:語学はすごくわかりますね。一人でやっていることを、ロボットが拡張してくれると嬉しいですね。

青木:サポートしてくれるものがほしいということだと思います。あとは、例えばお金を貯めるとかいうのもそうですよね。カードと連携して「使いすぎだよ」とか言ってくれると助かりますよね。

杉原:今月の請求額は……特にムダだったのは……って。それはイヤかもしれない(笑)。

裏テーマは「妖怪」。
そこにいるだけで幸せになれる

杉原:次に青木さんが考えているロボットはありますか? 期待しているはずですよ、みなさん。

青木:そうですね。BOCCOもそうですけど、わりとテーマが「妖怪」だったりします。家に一台置いておくと、家族が笑顔になる、幸せになる。座敷童というのが一応、BOCCOの裏テーマです。『となりのトトロ』でも天井裏に何かいるとか、妖怪っていろいろなのが潜んでいるじゃないですか。そういう世界観が近いと思います。

杉原:この前お聞きした二足歩行で玄関に迎えに来るロボットもいいですね。迎えに来る以外何もない。しゃべるとトゥーマッチですよね。

青木:家であんまりしゃべりたいとは思わないですよね。猫とか犬はしゃべらないからいいわけじゃないですか。

杉原:これからユカイ工学として、コンソーシアムも含め、様々な企業との掛け算というのは始まるんでしょうか。

青木:そうですね。ぜひやりたいと思っています。

杉原:ぜひ青木さんとRDSチームで何かやりましょう。今日はありがとうございました。

ユカイ工学株式会社 代表 青木俊介 (あおき・しゅんすけ)
東京大学在学中にチームラボを設立、CTOに就任。その後、ピクシブのCTOを務めたのち、ロボティクスベンチャー「ユカイ工学」を設立。「ロボティクスで世界をユカイに」というビジョンのもと家庭向けロボット製品を数多く手がける。2014年、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」を発表。2017年、しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」を発表。2015年よりグッドデザイン賞審査委員。

(text: 吉田直子)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

対談 CONVERSATION

「HERO Xに、人を変える力はありますか?」 “ROCKET”の精鋭2人が編集長に逆取材!【異才発掘プロジェクトROCKET】Vol.4 前編

中村竜也 -R.G.C

日本財団と東京大学先端科学技術研究センターが共同で進める異才発掘プロジェクト“ROCKET”。現状の教育や環境に馴染めない、あるいは、物足りなさを感じている「ユニーク」な子たちを支援する取り組みだ。彼らの中には、何かしらの突出した能力を持つ子が少なくない。今回はそんな彼らに「インタビューをしてみないか」と提案してみた。果たして、どのような結果となるのだろうか。

編集部が提案したのは編集長・杉原行里(以下、杉原)への逆インタビュー。異才発掘プロジェクト“ROCKET”からインタビュアーに立候補したのは、ともに高校1年生でROCKET 一期生の、大阪市在住・山下泰斗くん(以下、山下くん)と、ベトナム在住・野中宏太郎くん(以下、野中くん)2人だ。大人ではきりこめない鋭い質問が飛び交った。

左  山下泰斗君(一期生 大阪在住:高1)、右  野中宏太郎君(一期生 ベトナム在住:高1)

我々編集部のある東京と、それぞれが暮らすベトナム、大阪をインターネットを介して繋ぎインタビューははじまった。実は編集長の杉原は野中君とは面識がある。

杉原:今回の対談を決めたきっかけにもなった出来事が、実は僕の中でありまして。それは、現地で野中君とも会った2016年にスイスで開催されたサイバスロン(http://hero-x.jp/article/538/)。あの時、ROCKETのメンバーに大人たちが質問攻めにあっていたんですけど、そのあまりの鋭さにその場にいた大人たちが、1人また1人とその場から逃げるように去っていくのを見て、頑張れ大人たち!負けるな!と感じた反面、この子たち面白い!と思って。

やはり子供たちが持っている素直な感性に対して、大人はしっかりと答え、そして知らないことは知らないとちゃんと伝えるべきだと改めて感じたのが、今回の逆取材を受けたきっかけなんです。

そんな前振りが降られると、いきなり山下くんから質問がはじまった。

なんで?の重要性を改めて感じる

山下くん:それではまず僕から質問させていただきます。世界一ボーダレスなメディア“HERO X”は、どのようなきっかけで作ろうと思ったのですか? 

杉原:僕は15歳の時からイギリスに高校、大学と留学し、日本に帰国後、父が創業した車の先行開発やF1などの設計を行うRDSという会社で工業デザイナーという立場で仕事をしていました。最悪にもその時がちょうどリーマンショックのタイミングで、会社の業績もおもわしくなかったんです。そんな状況だったから、もうがむしゃらにやるしかなく、大学で学んだことを活かす余裕なんて全然ありませんでした。

そんななか、2012年に、寺崎さん(http://hero-x.jp/article/2202/) という方から「自分に合った松葉杖を作って欲しい」という内容のメールが突然会社に届いたんです。こっちとしても急なことだから、この人何を話しているんだろう? 自分に合った松葉杖ってないのかな? くらいの知識しか当時の僕にはなくて(笑)。それをきっかけによくよく調べていくと、今の松葉杖の市場っていうのが、レンタルユーザーをターゲットとしたプロダクトの流通がメインとなっていて、個人所有を目的とした製品がないことに気が付いたんです。

車いすや松葉杖をはじめとするや、またそれらを使う人の定義って、みんな平均値で色々なことを言うけど、一体誰のことなんだろう? 言葉が先行してしまっているけど、車いすって何で足が悪い人が使う物って決めつけるんだろう? という疑問を持ち始めたのと、障がいを持っている人をジロジロ見てはいけない風潮ってあるじゃないですか。お互いに落とし所を見つけて社会を何となく上手く回そうとしている姿に違和感を覚えたのが理由で、このHERO Xというメディアを立ち上げました。もうひとつ言うと、僕らが企業としてその都度何かを発表しても一過性でしかないけれど、メディアとして表現すれば、より多くの人にこの考えが訴求できるんじゃないかなって。

野中くん:今のお話を聞いていて、僕の中で質問が出来たんですけど聞いてもいいですか?

杉原:もちろん。

野中くん:真逆な話になるかもしれませんが、最近ベトナムでベトちゃんドクちゃんのドクさんと知り合う機会がありました。僕自身、実際にベトナムに来て感じていたのが、路面状況の悪さと、例えばバイクが歩道を逆走するなどの日本とは違う交通事情を見たときに、義足よりも安全に乗れるバイクが一番ベトナムという環境にあっているんじゃないかなと感じたんです。

そう思っている時にドクさんが、かっこいい三輪バイクを乗っているのを見て、国やその場の環境によって必要とされる物って違うんだと思ったんです。今の杉原さんの話を聞いていて、すごく僕が感じていたことと似ているなと思いました。

杉原:まさにそういうことで、義足ってこんなでしょうって、みんな固定概念がある。ある1つの形をしていなくちゃいけないの?とか思いますよね。

山下くん、野中くん:思います。

杉原:例えば、義足にモーターなんかを入れたら、健常者よりも早く走れるかもしれない。でもそうなると、その足ほしさに「そっちの足の方がカッコイイ」って、モーター付きの義足に足を変えたいと言い出す人も出てしまうかもしれない。そこは倫理的なベースが必要になる。

山下くん:速さだけを求める人ならば交換してしまうかもしれないですね。

杉原:僕もそう思います。それとアキレス腱って消耗品なので、足が遅くなる原因でもあのだけど、それを交換できたらお年寄りの方とかも、もしかしたら100m15秒とかで走れたりするかもしれないじゃないですか。良い悪いは別としても、僕はそんな世の中も白いと思うんです。

野中くん:他の分野でも役立つかもしれないですしね。

山下くん:それこそ、水圧で飛ぶやつとかもありますしね。

杉原:そう! 誰が引いたか分からないネガティブなボーダーに対する発想の転換というのかな。ふたりみたいな若い世代の子がそういう発想を持っていることが大事なのに、そういう純粋な考えを日本は煙たがる気がしていて。マイノリティーとマジョリティーの関係で、多数派の意見が全てではなく、様々な意見があることが面白い、そんなメディアで在りたいなとも思っています。

僕たちにできること

野中くんドクさんの三輪バイクはもっとかっこよくできるし、改良次第でいろんな障害のタイプに対応するポテンシャルを持っていると思います。

杉原:そう思った時に、野中くんならどこを改良する?

野中くん:そうですね、両腕がない、両足がなくても介助者なしで乗れる、そんなボーダー(限界)レスなバイクにしたいです。最低限サドル、サイドブレーキの改良や、バランスよく走ってちゃんと止まれるようにまずしたいかな。

杉原:それなら、ジャイロを入れてサスペンションを良いものに変えたら、もうでこぼこな道なんて関係無くなるね。そういう発想から、誰もが安心して乗れるマシンが出来たら素敵だと思う。ちなみに山下くんは、将来的にどんなことをしたいとかありますか? 逆に聞いてしまって申し訳ないけど()

山下くん:僕はモノづくりに関わりたいなと思っています。なかでも、趣味である模型とかそういうものに。それと、急速に普及している3Dプリンターを使って、何か面白いことができないかなって考えたりもしています。

杉原:模型! 今何か作品見せてもらえたりする?

山下くん:これなんですけど。

がさごそと音がしたかと思うと、画面の向こうには彼が自らの発想で造り上げたロボットの模型が登場してきた。どうやら塗装にもこだわりがあるらしい。

山下くん:小さい頃から紙工作が好きでして。設計図を描いてみて自分なりに作って楽しんでいます。

杉原:物事を考えたり判断する時に 2Dで考える人と3Dで考える人がいるんだけど、山下くんは完全に3D派ですね()3Dの頭の持ち主は僕の経験上、物体の裏側まで見える人なんだと思います。

山下くん:自分では、そういうのが苦手な方かと思っていました()

杉原:どう考えたって、全然苦手な人じゃないですよ!()普通は作れないから!

野中くん:僕はちょっとそういうのが作れないタイプです()


杉原:ね。3人しか居ないのにタイプが分かれるでしょ。ちなみにこの模型には何の塗料を使っているんですか?

山下くん:塗装はTAMIYAカラーを調合しながら使っています。僕にとってTAMIYAカラーは、もちろん色付けの意味合いもあるのですが、少し厚塗りをすることで紙の補強にもなるので、そういう意味でも使用しています。

杉原:塗料を塗料として使うのではなく、他の用途で同時に使うような物の考え方はすごくいいですね。僕も興味あることがたくさんあったから、自分の持っている能力を他のことにどう活かそうかと試行錯誤していたな。

3人が醸し出す不思議な時間はまだまだ続いていくことになる。

後編につづく

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 河村香奈子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー