コラボ COLLABORATION

仮面女子がクリスマスにやってくる!猪狩ともか・森下舞桜・木下友里が生出演 【HERO X RADIO vol.39】

ウェブマガジンの枠を超え、リアルに会い、リアルに繋がり、リアルに広がるしかけを作り出すメディア「HERO X」のラジオ番組『HERO X RADIO』。前回第37回のアーカイブ動画を公開、また次回の収録は12月25日(金)となっている。

ついに完成!
猪狩ともかモデルの感触は!?

リアルと繋がる場としてスタートしたラジオ番組『HERO X RADIO』は、Shibuya Cross-FM(http://shibuyacrossfm.jp/)にて、毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 にオンエア中。渋谷のシダックススタジオから生放送でお届け、ネットからのリアルタイム視聴もできる。

第39回となる今回のゲストは、地下アイドルグループ『仮面女子』の猪狩ともかさん、森下舞桜さん、木下友里さんの3人。株式会社RDSが改造を手がけた猪狩さんのステージ用車いすで臨んだPV撮影についてなど、HERO X編集長・杉原行里とプロデューサー・佐藤勇介が話を伺う。

地下アイドルグループ『仮面女子』
猪狩ともか(いがり・ともか)、森下舞桜(もりした・まお)、木下友里(きのした・ゆうり)
インディーズ女性アイドルとして日本初のオリコン一位、さいたまスーパーアリーナ単独ライブ15000人動員を達成した最強の地下アイドル。異形とも言えるホッケーマスクをかぶったアイドル集団。
芸能界に居場所が無くなった【選ばれなかった者達】が集まり、顔を隠すことで個人のアイデンティティを捨て、代償に群れとしての強烈なアイデンティティを手に入れた。自らを地下アイドルと名乗り、ライブ本数は年間1000本を超え現在地下アイドル最強の名を欲しいままにしている。

HERO Xこの1年
どうだったかな会議

第38回となった前回、放送はいよいよ迫る年の瀬を前にHERO X編集長・杉原行里とプロデューサーの佐藤勇介が「HERO Xこの1年どうだったかな会議」と題してお届けした。

「今日は久しぶりに2人で愛を語る日だね」と軽快なトークから始まった今回の放送。まずは2020年を振り返り世界中が手探り状態の中、思っていたことや行っていたことを思い出す杉原と佐藤。目指していたTOKYO2020の延期により様々なプロジェクトが影響を受けたが、チームRDSでは持ち前の前向きさで次々と新しいことに挑戦していたという。

さらに1月の放送から前回までの放送を振り返り、放送時間外に繰り広げられていた裏トークや、各回のゲストが今もなお精力的に活動を続けていることを紹介していった。

後半は2021年何がしたいか?という話題に。杉原はやはりオリパラに向けての期待が大きいと話す。アルファタウリ・ホンダとの新しい話題や、夏に開催する予定の大きなイベントに向けて動いているほか、来年発表されるプロダクトが多く決まっているようで、ますます期待が高まる様子。今年、思いを何かの形を残していく重要性を知った2人は「ポジティブにやっていきたい、みんなで頑張っていこう!」と締めくくった。

本日公開となった前回放送分を含め、これまでの放送はこちらで視聴できる。
−−−−
過去の放送はこちら:https://www.youtube.com/channel/UCt2HDo14Sim08vmCP_lok-Q
−−−−

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

【HERO X RADIO vol.38】HERO Xの1年を大総括!「この1年どうだったかな会議」

HERO X 編集部

ウェブマガジンの枠を超え、リアルに会い、リアルに繋がり、リアルに広がるしかけを作り出すメディア「HERO X」のラジオ番組『HERO X RADIO』。前回第37回のアーカイブ動画を公開、また次回の収録は11月27日(金)となっている。

リアルと繋がる場としてスタートしたラジオ番組『HERO X RADIO』は、Shibuya Cross-FM(http://shibuyacrossfm.jp/)にて、毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 にオンエア中。渋谷のシダックススタジオから生放送でお届け、ネットからのリアルタイム視聴もできる。

第38回となる金曜日の放送はいよいよ迫る年の瀬を前にHERO X編集長・杉原行里とプロデューサーの佐藤勇介が「HERO Xこの1年どうだったかな会議」と題してお届けする予定だ。

ユカイ工学の考える
暮らしに寄り添うロボットとは?

本日公開の第37回のゲストは、ユカイ工学株式会社 代表 青木俊介さん。「人間とロボットのコミュニケーション」をテーマに、HERO X編集長・杉原行里とプロデューサー・佐藤勇介が話を伺った。

本日公開となった前回放送分を含め、これまでの放送はこちらで視聴できる。
−−−−
過去の放送はこちら:https://www.youtube.com/channel/UCt2HDo14Sim08vmCP_lok-Q
−−−−

ユカイ工学株式会社 代表 青木俊介 (あおき・しゅんすけ)
東京大学在学中にチームラボを設立、CTOに就任。その後、ピクシブのCTOを務めたのち、ロボティクスベンチャー「ユカイ工学」を設立。「ロボティクスで世界をユカイに」というビジョンのもと家庭向けロボット製品を数多く手がける。2014年、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」を発表。2017年、しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」を発表。2015年よりグッドデザイン賞審査委員。

ユカイ工学株式会社の代表・青木さんの目の前にちょこんと座る小さなロボットの紹介から始まった今回の放送。このロボットこそ、同社の看板として売り出している離れた場所からスマートフォンを介してコミュニケーションをとるロボットの「BOCCO」だ。続いて紹介されたのはしっぽのついたクッション型セラピーロボット「petit Qoobo」。発売当初から多くのメディアでも取り上げられたロボットで、今では高齢者福祉施設などでも活用が進んでいる。

「この子かわいい!欲しい!」とすっかりとりこになる佐藤の様子は必見…!?笑。

スマートスピーカーなどによりロボットの概念が広がり、どんどんロボットが生活に入り込んできていると話す青木さんが、新しいロボットを開発するうえで大切にしている“余白”とは? 杉原と佐藤は関わりのある巨大ロボット「MEGABOTS」を引き合いに出し「全く余白がないな…」と笑いを誘った。

後半では、日常に入り込むロボットの在り方のアップデートについて語った。例えば「Qoobo」はペット型ロボットが形を変えたのではなく、クッションがアップデートしたと考えられるという。拡張のRDSと余白のユカイ工学が一緒になれば何か面白いモノを作れる!と放送終了ギリギリまで盛り上がった。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー