スポーツ SPORTS

ブラインドサッカーの「なでしこJAPAN」が初の国際大会で優勝!

田崎 美穂子

女子選手を対象とした、初の国際大会「国際視覚障害者スポーツ連盟(IBSA)女子ブラインドサッカートーナメント」で、日本代表チームが優勝の快挙を成し遂げました。

この大会には世界16カ国が参加、日本選抜チーム、イングランド・ギリシャ選抜チーム、ロシア・カナダ選抜チーム、IBSA選抜チーム(日本、イングランド、ギリシャ、ロシア、カナダの選手を除いたメンバーで構成されたチーム)の4チームに振り分け、1回戦総当たりのリーグ戦が行われました。日本は今大会最多得点記録者となった菊島選手の活躍もあり、3戦全勝で予選を通過、4チームのうち予選上位2チームで行われる決勝戦でIBSA選抜チームと対戦し、1-0で勝利、見事優勝を勝ち取りました。

提供:日本ブラインドサッカー教会

「人間の情報源の8割」とも言われる視覚。これを抜きに戦うブラインドサッカーでは、ボールの音とまわりの声だけを頼りにボールをゴールに向かわせます。アイマスクを着用したフィールドプレーヤー4名と、晴眼者または弱視者が行うゴールキーパー1名、ゴール裏で指示を出すガイド、そして監督の計7名が声でコミュニケーションを取りながら戦います。

障がい者と健常者があたり前に混ざり合う社会へ

日本でこのブラインドサッカーの普及に努めているのはNPO法人日本ブラインドサッカー協会(JBFA)。ブラインドサッカーは健常者と視覚障がい者が一つのチームを作って戦う競技。メンバーの協力を得た選手たちはピッチの中を自由に動き回ります。2002年の設立以来、JBFAは「ブラインドサッカーを通じて、視覚障がい者と健常者が当たり前に混ざり合う社会を実現すること」を目指して活動を進めてきました。

この期待に応えるかのように優勝を勝ち取ったブラインドサッカーのなでしこたち。スポーツを通して視覚障がい者への理解が深まれば、サッカーのフィールドに留まらず、日本中が彼らにとっても自由なフィールドとなるはずです。扉を開く大きなきっかけをブラインドサッカーのなでしこたちがつくり出そうとしています。

(text: 田崎 美穂子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

パラ卓球を盛り上げて、世界へ!立石兄弟が挑む東京2020への道

下西 由紀子 | Yukiko Shimonishi

近年、日本の卓球界が盛り上がっているが、実はパラ卓球の世界も熱い! 昨年開催されたアジアパラ競技大会では、あるクラスが団体戦で中国を倒して金メダルを獲得するなど、着実に実力をあげてきている。そんな中、選手とコーチとして東京パラリンピックでメダル獲得を狙う兄弟がいる。

パラ卓球の肢体不自由者枠は、「車いす利用」と「立位」に分かれおり、さらに障がいの程度により、それぞれ5クラスに分類される。ルールは「立位」については、一般の卓球とほぼ同じだ。立石アルファ裕一さん(以下、アルファさん)は、立位のクラス8の選手で、現在世界ランキング36位(取材時)。このクラスの日本人選手の中では、トップの位置にいる。しかし、パラリンピックに出場できるのは世界ランキング15位まで。アルファさんが東京パラに出場するためには、海外遠征に複数回参加してポイントを重ね、ランキングを上げていくか、今年7月に開催されるアジア大会で優勝することで参加資格を得るかしかない。「アジア大会優勝、そして東京パラに出場し、メダルを獲得する」この夢をともに追いかけているのが、弟であり、コーチを務めるイオタ良二さん(以下、イオタさん)だ。

イオタさんは健常者の卓球競技の選手として活躍し、全日本卓球選手権大会7位という実績を持つ。卓球を始めたきっかけは、幼い頃から仲の良かった兄のアルファさんと一緒にプレーしたいという気持ちからだったという。東京の大学を卒業後、地元の福岡に戻り選手生活を送っていたが、2010年、アルファさんから「試合の時、コーチをしてほしい」と頼まれ、ベンチコーチとして入った。次第に兄を支えたいという想いが強くなり、家業である立石ガクブチ店 (福岡市博多区) の四代目店主を務めながら、コーチとして、兄とともに東京パラを目指している。

コーチの存在がパラ卓球の環境を変えていく

イオタさんは日本肢体不自由者卓球協会(パラ卓球協会)の渉外広報担当としても活動中。パラ卓球では、試合にコーチがつくことがなかった中、2016年のリオパラリンピックにチームのコーチとして帯同。コーチの必要性を強く感じ、2017年からはどの大会にもコーチを派遣できるだけのスポンサーをとりつけた。以前は、海外遠征の際、英語ができるということでアルファさんが選手全員の航空券やホテルの手配など、チーム全員の庶務的な作業も行っていたというが、その役目をコーチが引き受けることで、アルファさんも試合に専念できるようになった。

「日本では、まだプロのコーチという概念が根付いていないけれど、海外では選手1人で試合に勝っているプレイヤーなんていない」とイオタさん。実際、イオタさんがコーチとしてつくと「全然違う」とアルファさん。「試合中は熱くなってしまって、自分ではわからないところを、冷静に伝えてもらえる。たとえば、相手が自分の不得意なゾーンにばかり打ち込んでくると思い込んで、同じ方向ばかりで構えていると『そこには最初の1回だけしか来てない』と言われて、ハッとしたことがあります」1セットごとに1分間しかないブレイクタイムだが、相手の分析や戦術についてアドバイスをもらえることは、メンタル面にも大きな効果をもたらす。

一方、「いっぱい言いたいことがある中で、どれを選んで言うか、どんな言い方をしたらうまくのせられるかは、時と場合によって違う。それは、コーチとしての自分の課題」とイオタさん。

「兄の武器は、攻撃力と守備力の両面を備えたセンスの良さ、そして体格の良さ。手足が長く、筋肉が柔らかいので、瞬発力がある。サーブの回転量とボールの威力が強みです」「自分は、かかと重心でしか立てないので、動くことでバランスが崩れる。よりカスタマイズした打ち方を追求し、もっと強くなりたい」兄弟で最強のタッグを組み、世界に挑む。

パラ卓球の普及にも力

弟のイオタ良二さんはコーチとしてだけでなく、パラ卓球全体の盛り上げ役としても一役かっている。そのひとつが、日本肢体不自由者卓球協会(パラ卓球協会)が開発、選手の感じている世界を再現した「PARA PINGPONG TABLE」のプロジェクト。イオタ氏はパラ卓球協会の渉外広報担当としてプロジェクトの中心メンバーとなって牽引する。

PARA PINGPONG TABLE」のプロジェクトには、大手広告会社TBWA/HAKUHODOの浅井雅也氏、QUANTUMのデザイナー、門田慎太郎氏、卓球台製造会社「三英」の社長、三浦慎氏など、そうそうたる面々が関わっている。予算など無いに等しかった中、イオタさんの想いに共感しプロジェクトに関わるようになったという。

パラ卓球の選手は、同じ長方形の卓球台でも、一人ひとり卓球台の感じ方、見え方が違う。たとえば、左足が動かない選手にとっては、左端がとても遠く感じるし、手が短い選手にとっては、長方形の卓球台が円形に感じられるという。「パラ選手が感じている世界をわかりやすく表現したい。『楽しい』『かっこいい』『すごい』と思ってもらえたら」イオタさんらはパラ選手20名へのインタビューを行い、選手それぞれの卓球台のイメージをデザイン。さらにリオパラ五輪と同じ技術で、卓球台を完成させた。競技用卓球台の規定をクリアしつつ、造形美も兼ね備えた3台だ。

その卓球台を使い、健常者にパラ卓球の世界を体験してもらうイベントにも取り組んでいる。「実際にプレーすると、たとえば、遠い左端のボールを返すことがどんなに大変なことなのか実感してもらえる。そうすると、試合に左足にハンディのある選手が登場し、左端に落ちたボールを返した時、そこが拍手の贈りどころだとわかるんです」

東京パラの卓球会場、東京体育館のある渋谷区では、オリンピック・パラリンピック推進事業を行っており、その一環として、小中学校でこの卓球台でのプレーを体験してもらっている。「子どもたちが学校で体験したことを親に話すことで、パラ卓球に関する理解が深まっていけば」とイオタさん。今後も各地の行政や企業等と連携してイベント等を行っていく予定だ。

変形する卓球台は相互理解のためのツール

「これまでは、障がい者を理解してもらおうとすると、目隠しをしたり、足におもりをつけたり、車いすにのったり、と制約を課すものが多かった。マイナス要素ではなく、ポジティブにアプローチしたかった」幼い頃から、兄のアルファさんと卓球で真剣勝負をしてきたイオタさん。卓球を通じて、楽しさや苦しさを共有し、高みを目指して突き進んできた。お互いを理解することで、障がい者と健常者の壁が消え、一緒に楽しめることを誰よりも知っている。

「障がいを持つ人間は、自分から発信することに慣れていない」とアルファさん。「この卓球台なら、何も説明しなくても、一目見ただけで『何これ?』『面白い』というワクワク感から、パラ卓球に興味を持ってもらえるのでは」と目を輝かせる。

入院中の子どもたちを慰問する機会があるアルファさん、子どもたちに伝えたいことがあるという。「たとえ病気でベッドにいても、テーブルさえあれば、家族や友達と卓球ができる。それがどんな形のテーブルだとしても。とにかく体を動かすことの楽しさを知ってほしい」

アルファさんを含むナショナルチームのメンバー20名の卓球台のデザインについては、

パラ卓球協会のHPで公開中。https://jptta.or.jp/

立石アルファ裕一(たていし・あるふぁ・ひろかず)
パラ卓球・立位8クラス選手。1983年福岡市生まれ。生まれつき脊椎の一部が形成されず、ひざから下の筋肉が弱く両足ともにつま先に力が入らないため、かかとだけの歩行で生活。2017年全日本パラ選手権優勝、2018年アジアパラ団体3位。家業の立石ガクブチ店を支えながら、東京パラ出場を目指す。

立石イオタ良二(たていし・いおた・りょうじ)
創業大正10 立石ガクブチ店四代目。一般社団法人日本肢体不自由者卓球協会 渉外広報担当。1985年生まれ、アルファ裕一さんの弟。小学5年生の時、兄の影響で卓球を始める。大学時代、全日本学生選手権大会団体銅メダル、ダブルス7位。全日本卓球選手権7位。現在は、コーチとして兄を支える。

「アルファ」「イオタ」というミドルネームは父親の武泰さんが「世界で通用するように」と付けた。ふだんはミドルネームで呼び合うことが多いという。

(text: 下西 由紀子 | Yukiko Shimonishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー