プロダクト PRODUCT

自動車依存のなか急がれる新たなモビリティの活用。車庫証明も車検も必要なし!イタリア生まれの電動モビリティ「BIRO」【Mobility Watchers】

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、ここから新しい競争の時代が始まることになりそうだ。一方で、「三密」を避けるため、また、飲食店のデリバリーサービスや移動販売などの需要増加に伴い、パーソナルモビリティの普及には追い風が吹いていると言えるかもしれない。 今回【Mobility Watchers】で紹介するイタリア生まれの「BIRO」は、4輪タイプの超小型電動モビリティで、ドイツやスイス、オランダでも販売中。2017年から日本でも販売がスタートしており、カラフルで可愛らしい見た目とユーザビリティの高さで今後、一層ファンを増やしていくこと間違いなしだ。

今、パーソナルモビリティや電動モビリティが注目されるのは、以前の記事(http://hero-x.jp/movie/9339/)で挙げた高齢化社会を迎える私たちの適切な移動手段というばかりではない。自動車に依存し成り立つ街では、交通渋滞や生活拠点となる市街地の回遊性を悪化させ、もちろんCO2排出量も増やすため環境にも悪影響を及ぼす。パーソナルモビリティのほか、先日国土交通省から企画提案公募が行われたグリーンスローモビリティの活用についてなど、社会問題を解決するモビリティの普及が急がれている。

今回パーソナルモビリティの一例として挙げた「BIRO」は、道路交通法上、ミニカー扱いとなるため、普通自動車免許で運転が可能(AT限定も可)、かつ車庫証明や車検が不要で、維持費も原付バイク程度と数あるモビリティの中でもお手軽さが魅力。
全長174cm、幅103cmとコンパクトながらも一般道の法定速度は最大60km/hで走行可能というからスピードは十分だ。フレームとボンネットを99色のカラーオプションから選んでカスタマイズできる遊び心は、もはやガジェット感覚に近い。

また、電気自動車といえば充電のタイミングが気になるところだが、固定式バッテリーのほかに、取り外し可能なリチウムイオンバッテリーがセットされているため、外出時や旅先でも自在に充電できる。これなら充電スタンドを探し回ったり、専用の設備を準備する必要もなく、日常使いにも困らない。
さらに、公式のカーシェアリングサービスも展開しているので、まずは一度お試しで乗車してみて気に入ったら1日レンタル、マンスリーレンタルと慣らしていくのもよいかもしれない。

唯一のウィークポイントは、本国イタリアでは2人乗りできるのに対し、現在の日本では道路運送車両法の関係で1人乗りの利用のみとなること。ただし、この点においては一部の自治体においては観光など特定の用途において2人乗りを認めるなど、今後制度が変更される可能性もあり得そう。
2人乗りが可能になれば、自転車では心もとない、とはいえ車を出すほどでもない、たとえば高齢者の外出の付き添いや、子どもの登校や登園の送迎などにも適用できるはず。
ストレスフリーな移動手段が決して特別なものではなく、誰にでも手に取れる身近な存在となっていくことを応援したい。

【Mobility Watchers】前回記事はこちら:http://hero-x.jp/movie/9451/

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

洋服のように楽しめる義足カバー “UNYQ”がユニークなワケ

長谷川茂雄

自分の個性を義手や義足にも反映させたい。そんなユーザーのニーズに応えるべく、2014年に設立されたUNYQは、3Dプリンターを駆使したプロダクトで業界をリードするベンチャー企業のひとつ。アメリカとスペインを拠点に開発を進め、自分の好みに合った義足カバーを自由に選択、購入できるECサイト(http://unyq.com/us/)とシステムを確立させた。同サイト上ではカスタマイズやオリジナルデザインの発注も可能で、スタイリッシュなルックブックや動画は、まるでアパレルブランドのそれをイメージさせる。いまや義肢装具は感性やインスピレーションで選ぶ時代なのだ。

ファッションアイテム感覚で
自分に合ったデザインをチョイス

引用元:UNYQ(http://unyq.com/us/

義手や義足の技術革新は日進月歩。日常用、競技用を問わず、新しいニーズに細やかに対応するプロダクトが、日々生まれている。

UNYQは、義手や義足を必要とする人たちの感性を、プロダクトにダイレクトに反映させたいと考え、商品開発を進めてきたアメリカのベンチャー企業だ。使いやすさの追求はさることながら、同社がプロダクト作りで重視しているのは、デザインや色の豊富なバリエーション。

2015年に、3Dプリンター製品作りのパイオニアであるスリーディー・システムズ社(米・サウスカロライナ州)と業務提携を結ぶことで、UNYQは安定した生産背景と開発力を手にした。その特性を活かし、いまや義足カバーに関しては、他の追随を許さない充実したラインナップを常に展開し続けている。

実際に義足カバーを注文する場合、デザインや色、テクスチャーなどは、ユーザーがサイト上で自由に選択できる。あとは、オリジナルアプリをデバイスにダウンロードして、フォーマットに従ってサイズを打ち込むだけ。そうすれば自分だけのプロダクトが4〜6週間で手元に届く。

引用元:UNYQ(http://unyq.com/us/

このお手軽なシステムは、洋服やスニーカーといったファッションアイテムを、家にいながらネットショッピングする感覚とまったく変わらない。義足カバーのデザインも、近未来的かつアーティスティックなものがそろっているから、選ぶのも楽しい。

自分の日常のスタイルはもちろん、例えばドレスアップしたシーンをイメージして特別なデザインを発注することもできる。3Dプリンター技術の進化を、これまでの義肢装具になかった新しい表現に直結させている点は実に興味深い。

残念ながら、いまはまだサイト上で発注したプロダクトは、アメリカとヨーロッパ圏までしか発送されない。とはいえ、日本への正式上陸も期待せずにはいられない。アジア圏でも、こういったサービスは間違いなく注目を集めそうだ。

UNYQ
http://unyq.com/us/

[TOP動画引用元:https://www.youtube.com/watch?time_continue=93&v=2KqHuIkG4iY]

(text: 長谷川茂雄)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー