スポーツ SPORTS

東京2020まであと1年!俳優・斎藤工「特別記者」就任記念イベントレポート

Yuka Shingai

東京オリンピック・パラリンピックの開催までいよいよあと1年。2002年からJOCオフィシャルパートナーとして日本選手団を応援してきた読売新聞は先日、CMキャラクターを務め、この度、東京2020の特別記者に就任した俳優・斎藤工さんと、3名の豪華オリンピアン・パラリンピアンを迎えトークイベントを開催した。「タレントが記者をやっている、というところはぶち壊して、ギリギリのところを攻めていきたい」と特別記者就任について意気込みを語った斎藤さん。初仕事となったのが、この日開催されたトークイベント「読売新聞スペシャルトーク〜東京 2020 開催まであと 1 年!〜」の司会進行。腕章をつけ、記者としての準備も万全に整ったところで、ゲストが登壇。オリンピック、パラリンピック出場時のエピソードや、今後活躍が期待される選手など、東京2020が一層楽しみになるトークが繰り広げられた。

オリンピアンが語る、注目の選手とは?

ミー太郎 (読売新聞日曜版の連載マンガ「猫ピッチャー」の主人公) から「特別記者」任命状を授与された斎藤工さん。俳優業に加え、映画監督、モノクロ写真家、YouTuber などマルチな活躍ぶりで知られている。

1人目のゲストは、前回リオ2016大会で200m平泳ぎの金メダルに輝いた元水泳選手の金藤理絵さん。東京2020は現役引退後、初めての大会となる。

「リオから3年経ったと思うと時間の流れが速く感じます。現役時代は『あの大会まであと〇日』とカウントダウンすることも多かったし、練習していると、1日1日長かったのに、終わってみると何でこんなに速く感じるのか不思議ですね」と選手時代と今の違いについて語った。

続けて2人目のゲストは、元サッカー日本代表の城彰二さん。1996年アトランタオリンピックで強豪ブラジルを下した、通称『マイアミの奇跡』に貢献した城さんに、サッカー少年だった斎藤さんから「オリンピックとワールドカップは2年おきに開催されてますが、代表に選ばれる意味合いというのは?」という質問が飛ぶ。

「サッカーのオリンピック代表は少し特殊で、23歳以下という年齢制限が設けられていて、プラス3人オーバーエイジで選ばれる。僕が出たアトランタオリンピックでは全員23歳以下でしたが、その勢いで2年後の日本代表に入ろうという気持ちを全員持っていましたね。当時はJリーグの選手がメインでしたが、今は海外のクラブチームに所属する選手も増え、日本のサッカーがレベルアップしたことを感じています。今回の大会では、現在スペインのレアル・マドリーで活躍している久保建英選手に期待しています」と時代の変化や注目選手についても言及した。

運命的なミスが、車いす陸上の金メダリストを生んだ!?

3人目のゲスト伊藤智也さんは、2008年北京パラ車いす陸上金メダリスト、2012年ロンドンパラ銀メダリスト。HERO X でも度々紹介、編集長で株)RDS代表の杉原との競技用車いすレーサーの開発で東京2020を目指す、58歳現役の車いすランナーだ(参考記事:http://hero-x.jp/article/1811/)。パラリンピックまで残りちょうど400日という区切りでもあったイベント当日、伊藤選手は今の心境と現状についてこのように語った。

「選手からするとパラリンピックまでは階段が何段もあって、出場するための階段を確実に一段一段昇っていかなくてはいけないので、今は冷静かつ落ち着いた時間ですね。11月の世界選手権で確実な成績を収めることがパラリンピック出場のカギとなるので、国内の選手はまずはそこに照準を合わせています」

今回登壇したゲストのうち唯一の現役アスリートである伊藤選手は、34歳で多発性硬化症を発症したことから自立歩行が困難となり、車いす生活が始まった。2008年北京パラリンピック、2012年ロンドンパラリンピックでそれぞれメダルに輝き一度は引退したが、この度現役復帰、東京2020のトップを目指している。伊藤選手と車いす陸上競技とのドラマティックな出会いから、トークイベントは盛り上がりをみせる。

伊藤智也選手(以下、伊藤):「たまたま同じ病院に入院して友だちになった方の息子さんが車いすを扱う会社に勤めていて、買ってくれないかと言われたんです。渡りに船だと思って『持ってきてください』とお願いしたところ、営業担当の人が間違って競技用の車いすを持ってきた。それが競技を始めたきっかけです。

初めて出場した2004年のアテネパラリンピックではボコボコにやられました()。ですが僕は究極の負けず嫌いで、このままでは終われないと思いました。そもそも競技を始めた年齢が引退するくらいの年齢ですが、僕たちの競技は競技者個人だけでなく、道具の進化も大きく関係してきます。競技用マシンが変貌を遂げていくのを見て、育てていくことも楽しい。それが努力という形となり、成果として現れたのかもしれません」

城彰二さん(以下、城):「嘘みたいな話ですね、僕は絶対嘘だと思っていますけど ()

斎藤工さん(以下、斎藤):「金藤さんと城さんは負けず嫌いな一面はありますか?」

金藤理恵さん(以下、金藤):「我が家は兄弟3人とも水泳をやっていて、同じ平泳ぎ専門だった3つ上の姉に対しては勝ちたいって気持ちがありました。あとは男子には短距離では勝てないのも、どうしてどうして、と思っていましたね」

:「僕は意外と負けず嫌いではないんです。エースの下で可愛がられる子分みたいに、要領の良さでやってきたタイプ。あと、ゴールキーパーはちょっと変わった人、ディフェンスは緻密で真面目な人、中盤は色んな対応ができる人、ストライカーは勢いがある人みたいにポジションによっても変わる傾向がサッカーにはありますね」

斎藤:「なるほど。おふたりがオリンピックを意識しだしたのはいつ頃ですか?」

金藤:「私は小学校の卒業文集に将来の夢はオリンピックって書いていたんですが、その時は絶対行きたいというより、ぼんやり思っていた程度でした。本当にオリンピックに行きたいと思ったのは、北島康介選手が2連覇を果たして『なんも言えねえ』と言っていた北京オリンピックの時で、やっぱり私もここに立ちたいって思いました。それから10年くらいかけてオリンピックが絶対叶えたい目標に変わっていきました」

:「サッカーというとやはり大きな大会はワールドカップなので、僕はそっちに目が向いていて、オリンピックを意識したのは予選大会くらいからでした。アトランタでのオリンピック出場はメキシコ大会以来28年ぶりで、僕たちがまだ生まれてなかった頃というのもあって、なかなかピンとこなかったのかもしれませんね」

斎藤:「確かに、オリンピックでサッカーというイメージを作ったのはアトランタのマイアミの奇跡があったからかもしれませんね」

競技用レーサーは自分専用にカスタマイズ。値段はなんと

マシン側面には HERO X のロゴも。

ここで伊藤さんが、競技用レーサーに乗って再登場。その近未来的なデザインに斎藤さんの口から思わず「AKIRAの世界みたい」と感嘆の声が漏れた。もちろんこのモデルは、エクストリーム・スポーツのマシン開発に精通したエンジニアや気鋭のプロダクトデザイナーらと結成したRDS社のチーム伊藤で開発したマシン。

伊藤:「普段使っている車いすはアルミ製ですが、この競技用レーサーは素材にカーボンを使っています。最大の特徴はマシンに乗って漕いでいる姿を全てデータ化して可視化しているんです。そこから一番早く走れると思われるフォームを想定した形で自分の体にフィットするマシンを作っていただいています。実はこのレーサーに正座する形で乗っているので、12時間も乗っていると周りには『脚が痺れてきませんか?』と心配されるんですが、元々痺れてるんで分からないんですよ()

齋藤:「そこ、突っ込み方が分かりません()

:「笑っていいのか分からないですよ! ちなみにこれ1台でおいくらくらいするんですか?」

伊藤:「従来のマシンですと、ホイール込みで560万円くらいですかね。僕が今乗っているものだと、開発からワンセットなので、正確な値段は言えない、というか分からないというのが正しいですね。」

金藤:「値段がつけられないレベルなんですね」

伊藤:「はい、絶対に壊せないですね(笑)」

金藤:「以前、競技用の車いすを拝見したことがあるんですが、メカって感じですよね。すごいとしか言葉が出てきません」

そんな伊藤さんの注目マシンから、話題は現在放映中のNHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』へシフトする。本作でアムステルダムオリンピックのメダリストでもある競泳選手、高石勝男役を演じる斎藤さんを中心に話が飛び交い、終始笑いの絶えないトークイベントは無事に終了。

その後は斎藤さんの単独記者会見。記者としてどのように情報源やインプットを広げていくかという質問には「情報が蔓延するなかで、どういうことが人の奥底まで記憶に残せるのか例題を挙げていっている最中。自分自身を実験することで見える景色もあるので、記者としての活動も特殊なものになっていくのではないかと今探っているところです」と特別記者として意欲をみせ、また「レーサーの機動力に感動しましたし、競技者とメカニックの共同作業だなと実感しましたね。水泳やサッカーなど期待しているオリンピック競技もありますが、パラリンピックは更に選手のドラマがありそうで楽しみです」とパラリンピック競技やマシンへの強い関心も語られた。

(画像提供:読売新聞東京本社)

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

F1 2020年シーズンがいよいよ開幕!スクーデリア・アルファタウリ・ホンダと編集長が代表を務めるRDSがメッセージ

HERO X 編集部

2020年 FIA※フォーミュラ・ワン世界選手権(以下、F1)が7月3日に開幕します。F1チームスクーデリア・アルファタウリ・ホンダと、パートナーシップを結ぶ株式会社RDS(東京都渋谷区 代表:杉原行里 /スギハラアンリ 以下、RDS)は、F1 2020年シーズンの開幕を前に両代表のメッセージを発表。新しいチャレンジのスタートと共に、最速の世界で生まれる先端技術を日常のモビリティへ落とし込み、誰もがボーダレスに移動できる社会に取り組んでいきます。 ※Fédération Internationale de l’Automobile(国際自動車連盟)の略称

最速の技術の先には
私たちの日常がある

〜目指すのは新しいモビリティの可能性を世界に発信すること〜

RDSは、「今日の理想を、未来の普通に。」をコンセプトに、新しいモノ作りのカタチを世界に発信する研究開発型の企業です。これまでモータースポーツ、医療・福祉、最先端ロボットの開発など、多数の製品開発に携わってきました。また、冬季ソチ、平昌では、パラアスリートとギアを共同開発し、金メダルを含む計7個のメダル獲得に貢献。2017年からは、58歳で東京大会のメダル獲得を目指す車いす陸上の伊藤智也選手をテストドライバーに迎え、パーソナルデータをもとにした車いすレーサーの開発に着手しました。そこで生まれた車いすレーサー『RDS WF01TR』、シーティングポジションの最適解を導き出す『RDS SS01』、身体データによりパーソナライズされた車いす『RDS WF01』は、イタリアの国際デザインコンペティション「A’ Design Award & Competition 2020※」で優秀賞を獲得。伊藤選手も実戦で世界トップレベルのタイムを記録など、デザイン性とパフォーマンスを追求するプロダクト開発に取り組んでいます。
※A’ Design Award & Competition (http://www.competition.adesignaward.com/

なぜ、スクーデリア・アルファタウリ・ホンダとRDSはパートナーシップを結ぶのか。F1は、モータースポーツの最高峰であるとともに、自動車業界における最先端研究開発の場でもあります。そこで生み出された技術は、乗用車や街づくりのインフラなど様々な形で私たちの日常に落とし込まれています。RDSは、長年モータースポーツで培ってきた開発力をパラスポーツへと転換し、メダル獲得という新たなチャレンジに取り組んでいますが、モータースポーツもパラスポーツも、人の能力を最大限発揮するために、人の感覚や身体データを可視化し、マシンを調整していくことがパフォーマンスと密接に関係しています。そして、そこで蓄積された技術は、新しい日常をつくるモビリティーに活かすことができます。
昨年よりパートナーシップを結ぶ両社は、意見交換や情報発信など、より協力体制を強化することで、モビリティの可能性を世界に発信し、これからの時代の“移動”について取り組んできます。

スクーデリア・アルファタウリ・ホンダ
F1チーム代表 フランツ・トスト コメント

ハイブリッドターボ時代に最高の結果を手にしたスクーデリア・アルファタウリ・ホンダより、RDSとの契約延長を温かく歓迎いたします。チームとRDSの双方は、常に卓越したデザイン、そしてパフォーマンスという哲学を共有しており、このパートナーシップの成功は、私達とRDSの杉原行里代表が手を取り合い築き上げてきた信頼があってこそ。お互いにとってとても意義のあるパートナーシップなのです。

株式会社RDS 代表取締役社長
杉原行里 (スギハラ アンリ)コメント

スクーデリア・アルファタウリ・ホンダとのパートナーシップで、エキサイティングな舞台に参加できることを嬉しく思います。最速の世界で技術を追求するF1のマシンは、モータースポーツファンだけでなく、誰もが“いつか乗ってみたい”と思う憧れです。これはRDSが目指す未来に深く通ずるものがあります。A’ Design Award & Competition 2020で最優秀賞を獲得した『RDS WF01』は、障害をもった方だけでなく、誰もが“いつか乗ってみたい”と思う車いすを目指して開発しました。私たちのフィロソフィーでもある“かっこいい”モビリティは、様々な壁を超える、そしてモビリティの概念を変えることが出来ます。この先も、“誰もが乗ってみたい”と思うようなプロダクトを世に送り出し、スクーデリア・アルファタウリ・ホンダとともに、世界にモビリティーの進化を発信していきたいと思っています。

F1マシンと車いすレーサーが共演
RDSの目指す世界を表現した「RDS展」

株式会社RDSについて

会社名:株式会社RDS
URL : http://www.rds-design.jp/
設立 :1984年 3月
代表者:代表取締役社長 杉原行里
所在地:埼玉スタジオ 〒369-1211 埼玉県大里郡寄居町赤浜
東京デザインオフィス 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-8-6
Fecebook:https://www.facebook.com/DESIGN.RDS

イタリアの国際デザインコンペティション
「A’ Design Award & Competition 2020」で受賞

スクーデリア・アルファタウリ・ホンダの本拠地でもあるイタリアで開催される世界最高峰の国際デザインコンペティション「A’ Design Award & Competition 2020」。RDSのデザイン力を国際的な評価を測るために初出展しました。結果「RDS WF01」「RDS WF01TR」「RDS SS01」のエントリー全プロダクトが入賞。「RDS WF01」はカテゴリー最優秀賞となるプラチナを獲得しました。

RDS WF01
ランク:プラチナ / PLATIUM Award

WF01は、高性能で高度にカスタマイズ可能な車いすです。スーパーカーのように“いつか乗ってみたい”と思う憧れの存在を目指し、従来の車いすとは大きくスタイリングが異なります。た、車いすという概念を超えて、新しいカテゴリーのモビリティを構築することを目的としています。ハンディキャップのある人だけでなく、誰もが乗りたいモビリティを車いすが実現することで、市場を拡大し、ボーダーレスな世界を提供できるとデザインチームは考えています。
https://rds-pr.com/wf01/

RDS WF01TR
ランク:ゴールド / GOLD Award

WF01TRは、アスリート自身の能力を最大限に引き出し、競技パフォーマンスを向上させるために設計および開発された車いすレーサー。短い距離のレースにフォーカスを当てたデザインは、超軽量、高剛性、高加速であり、コーナリング時のボディホールドと安定性を向上させます。座面や背もたれの位置は、シーティングポジションの最適解を導き出すシミュレーターSS01によって導き出され、製造は、マシンの動きや走行中のフォーム、力の分散バランスなど「感覚を数値化」した力学データをもとにオーダメイドで開発されます。
https://rds-pr.com/wf01tr/

 RDS SS01
ランク:ブロンズ / BRONZE Award

SS01は、人の(特に車いすを使用する最適なシーティングポジションを導き出すために設計および開発された測定システムです。2017年からスタートしたパラ陸上のレース用車いすの開発をきっかけに座面の位置が人の能力に大きな影響を与えるということを理解出来ました。これまで感覚でコミュニケーションされていた要素を数値化することで、パフォーマンスが劇的に向上。その後、ロボット工学のスペシャリスト千葉工業大学・未来ロボット技術研究センター「fuRo」の協力をへて、アスリートだけでなく、多くの方にご利用頂けるシステムを設計しました。
https://rds-pr.com/ss01/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー