テクノロジー TECHNOLOGY

あの犬型ロボットでお馴染みのボストン・ダイナミクスの新型が、またまたキモ凄い!

小泉 恵里

2013年にGoogleに買収されたボストン・ダイナミクスは、ロボットを研究開発する企業。米陸軍が出資した軍用荷役バージョン「LS3」や超高速走行の「Cheetah」、蹴られても倒れない「Spot」、二足歩行のヒューマノイド型「Atlas」など、最近は新型を公開するたびに、そのキモ可愛いロボットの実力が凄い!と話題を集めてきました。

そんなボストン・ダイナミクスから新しいロボット「Handle」が発表され、youtubeなどの動画サイトでは45kgの荷物を運んだり階段を下りたり雪道を走ったりするムービーが公開されています。脚を屈伸させながら身体を巧みに左右に倒し、華麗なターンを決める姿はアイススケート選手のよう。雪道でもスリップしないし、段差のある場所でも左右の足の長さを器用に調整して難なくクリアします。

同社が従来から追求してきた生物模倣の自律歩行に、足先の車輪による高速走行を組合せたロボット。平らな地面では車輪を使ってスピード重視、不整地では歩きに切り替えてバランス重視と、車輪と脚のいいとこ取りした凄いロボットなのです。立ち上がると身長が約2m、走行速度約15km、垂直ジャンプは約1.2m。バッテリー動力のモーターと油圧アクチュエータ駆動。一回の充電での走行距離は約24kmと燃費もまずまずです。

向こうから荷物を運んで走ってくる人間が来る〜と思っていたらロボットだった!という時代が、近々来るかもしれませんね。

(text: 小泉 恵里)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

視線入力技術でどんな姿勢もお手のもの!最強の車いす現る

Yuka Shingai

デザイン、スペック、機能の多様化、高度化とともに今日もまた進化し続けている車いす。その勢いはまだまだ止まりそうにないが、2019年9月に開催された「国際福祉機器展 H.C.R.2019」に登場した最新の車いすもまた、新たなイノベーションを起こすに違いない。

動画はこちらhttps://twitter.com/i/status/1177519985431760896

分身ロボット「OriHime」(オリヒメ)や重度肢体不自由患者のための意思伝達装置「OriHime Eye」(オリヒメアイ)などのプロダクトを開発するオリィ研究所は、孤独化の要因となる「移動」「対話」「役割」などの課題をテクノロジーで解決することをミッションとしている。

研究所を主宰するロボットコミュニケーターの吉藤健太郎氏(通称・吉藤オリィ)が国際福祉機器展でお披露目したのは、なんと、視線入力だけで自由自在に動き回れる車いすだ。

車いす工房「輪」と合同で開発した視線入力車いすには「OriHime Eye」の視線入力技術が使われており、視線を動かすことで立った状態から寝た状態まで体勢を自由に変えられることが特徴だ。

車いすユーザは寝返りなどの動作で行う「体圧分散」ができないために、床ずれが多発する。そのうえ介助者に気付いてもらえない場合もあるため、視線など自分の意思で姿勢を変えられることが重要だと感じていたと吉藤氏は語る。

具体的な発売時期や価格などはまだ明らかになっていないものの、その技術力の高さで国内外でも評価される吉藤氏が手がけていることから、今後の飛躍が期待される。

最強の車いすの到来と実用化が楽しみでならない。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー