プロダクト PRODUCT

車いすよりもっと自由にフラットに。足蹴り専用自転車「Alinker」

Yuka Shingai

「Alinker」は足蹴り専用の3輪自転車。ペダルがなく、足で蹴って進むという構造が子ども用のストライダーによく似たこのユニークな自転車は、高齢者や足腰に痛みを抱えている人の自由な行動を後押しするものとして、車いすの一歩先を行く存在だ。

開発したのはオランダ人デザイナーであり建築家でもあるBarbara Alink。事の発端は、彼女の年老いた母が、歩行器やスクーターを使っている高齢者を目にして「あんなものを使うなんて私は死んでもいやだね」と発したこと。老いは誰にでも平等に訪れるもの。ならば来るべきものを恐れるのではなく、アクティブにエネルギッシュでいられる、社会を変える乗り物が求められているではないかとBarbara氏はデザインに乗り出した。

「Alinker」の魅力のひとつとして挙げられるのが車いすと比較したとき、周囲と視点が変わらないことだ。同じ視点でいられることは、自分は周囲と平等に扱われていると感じることに繋がり、利用者が自由に行動する上で大きな心的メリットとなる。体の不自由さに対する先入観を覆してくれる黄色と黒のカラーリング、クールなデザインもインパクトは十分。重量は12kg、コンパクトにたたんで持ち運びもできるので、体の不自由のあるなしに関わらず、アクティブに生活したいと望む人にはうってつけだ。

実際に、利用者からは、「Alinker」に乗ったまま美術館に出かけたり、スーパーマーケットで買い物したり、犬の散歩に久しぶりに出かけるなど行動範囲が広がったという声が数多く寄せられている。また、「Alinker」のアンバサダーである義足のインフルエンサー、Jerris Madisonが L.A.ファッションウィークで紹介されるなど各メディアからの注目を集めている。

2014年にクラウドファンディングを経てオランダの市場に紹介された「Alinker」は2016年にまた別のファンディングを通じて北アメリカでローンチされた。公式オンラインストアでの価格は$1,977と、決して安価ではないが、素材や技術力にこだわり、長く使えるものを提供したいというBarbala氏の信念はサスティナブルな社会を考えるきっかけともなりそうだ。

[TOP動画引用元:https://www.youtube.com/watch?v=3JBP2cejzp0

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

無印良品のバス!?フィンランドで“悪天候”にも対応した自動運転バスの実用化がすすむ

HERO X 編集部

自動運転車の実用化に向け、わが国も含め世界各国で様々な実用実験がすすむなか、先日、無印良品を展開する株式会社良品計画が、フィンランドにおいて2020年の実用化を目指す自動運転バス『Gacha(ガチャ)シャトルバス(仮称)』に車体デザインを提供したとのニュースがあった。

自動運転車の実用化において、ひとつの大きな課題とされているのが、様々な気象条件に対応できるかどうかである。現在、実用実験が進められているものの多くは、比較的温暖な気候のもとで行われており、大雨や霧、雪といった 悪天候 の気象条件下での自動運転車両の実用化には至っていないという。

この度ご紹介する『Gacha』は、自動運転技術の研究開発を行う企業 Sensible 4 が、ヘルシンキ周辺の3都市(エスポー、ヴァンター、ハメーンリンナ)のサポートを受け開発、あらゆる気象条件で走行可能な自動運転車の実用化を進めている。

良品計画の手がけたデザインは、「感じ良いくらし」を提案する同社の精神のもと、使う側の立場で徹底的に考えられたものとなっている。前後のないミニマルでフレンドリーなかたちと、照明とコミュニケーションスクリーンが一体となったLEDのライトベルト、内装に沿ったラウンド型のベンチシートがポイントとのこと。

今後は2019年3月に、その実働車両のプロトタイプをフィンランド・ヘルシンキ近郊で一般公開したのち、2019年上半期内を目途に、フィンランドのヘルシンキ周辺の3都市(エスポー、ヴァンター、ハメーンリンナ)での実用試験運行を開始する予定だ。

Gachaシャトルバス 概要
サイズ:L4.5m × W2.5m × H2.8m
定員:16名(座席数10席、立ち乗り6名)
自動運転での最大時速:40km/h
駆動装置:4WD、電動
走行距離:急速チャージにより100km以上(オプションとしてワイヤレスチャージも可能)

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー