プロダクト PRODUCT

車いすよりもっと自由にフラットに。足蹴り専用自転車「Alinker」

Yuka Shingai

「Alinker」は足蹴り専用の3輪自転車。ペダルがなく、足で蹴って進むという構造が子ども用のストライダーによく似たこのユニークな自転車は、高齢者や足腰に痛みを抱えている人の自由な行動を後押しするものとして、車いすの一歩先を行く存在だ。

開発したのはオランダ人デザイナーであり建築家でもあるBarbara Alink。事の発端は、彼女の年老いた母が、歩行器やスクーターを使っている高齢者を目にして「あんなものを使うなんて私は死んでもいやだね」と発したこと。老いは誰にでも平等に訪れるもの。ならば来るべきものを恐れるのではなく、アクティブにエネルギッシュでいられる、社会を変える乗り物が求められているではないかとBarbara氏はデザインに乗り出した。

「Alinker」の魅力のひとつとして挙げられるのが車いすと比較したとき、周囲と視点が変わらないことだ。同じ視点でいられることは、自分は周囲と平等に扱われていると感じることに繋がり、利用者が自由に行動する上で大きな心的メリットとなる。体の不自由さに対する先入観を覆してくれる黄色と黒のカラーリング、クールなデザインもインパクトは十分。重量は12kg、コンパクトにたたんで持ち運びもできるので、体の不自由のあるなしに関わらず、アクティブに生活したいと望む人にはうってつけだ。

実際に、利用者からは、「Alinker」に乗ったまま美術館に出かけたり、スーパーマーケットで買い物したり、犬の散歩に久しぶりに出かけるなど行動範囲が広がったという声が数多く寄せられている。また、「Alinker」のアンバサダーである義足のインフルエンサー、Jerris Madisonが L.A.ファッションウィークで紹介されるなど各メディアからの注目を集めている。

2014年にクラウドファンディングを経てオランダの市場に紹介された「Alinker」は2016年にまた別のファンディングを通じて北アメリカでローンチされた。公式オンラインストアでの価格は$1,977と、決して安価ではないが、素材や技術力にこだわり、長く使えるものを提供したいというBarbala氏の信念はサスティナブルな社会を考えるきっかけともなりそうだ。

[TOP動画引用元:https://www.youtube.com/watch?v=3JBP2cejzp0

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

もしかして歩くより乗ってる方が快適かも!車いすというモビリティを選択すること

HERO X 編集部

かつて、視力矯正器具であった「眼鏡」が、「メガネ」という当たり前の存在になったように、家の中でも街の中でも、その景色に溶け込む「クルマイス」を創りたいと生まれた『Wheeliy』は誰もが振り向くキュートなボディを備えた車いす。これまでの車いすの枠を超え乗る人はもちろん、サポートする人にとっても快適で使いやすくすることで、両者を繋ぐアイテムになれたなら…という視点を取り入れており、モビリティとしての役割も担うという。今、車いすというモビリティを選択する潮流に注目していきたい。

日常を旅する「クルマイス」
という選択『Wheeliy』

株式会社モルテンが、これまでの医療・福祉機器事業で培った経験と技術力をもとに、独自の魅力を追求して創り出されたモビリティ。「from the inside to the outside」をテーマに、生活が家の中からもう一歩外に向いていくようにと機能やデザインにも、とことんこだわった。その姿はスポーティーでスタイリッシュ。360°どこを切り取っても、とにかくカッコイイの一言に尽きる。
簡単に折りたたむことができるため、持ち運びも楽々。ふだん車いすの扱いに慣れていない人でも迷わず直感的にサポートできるよう、ハンドルやフレームに目印として黄色いカラーリングが施され、サポートする側の使い心地もしっかりと考慮されている。

新しく発売された『Wheeliy Power Assist(ウィーリィ パワーアシスト)』には、特にパワーが必要な漕ぎ出しや、進みにくい上り坂や絨毯の上などの移動がラクになるよう、手元で簡単に操作できる3段階ボタン式のアシスト機能を装備。まるで誰かに優しく押してもらっているように安全で快適な走行が可能になった。

座面にパワークッションを使用すれば、さらに快適になるという。このクッションにはお尻を包み込むように支えて体圧を分散する自動空気圧調整機能や、除圧のための自動プッシュアップなどのパワーシステムが装備されているので、長時間座っていてもお尻が痛くなったり床ずれしてしまうといった不安を一気に解消してくれるはずだ。

こんな「クルマイス」に出会えたら、きっと思わず外に漕ぎ出してみたくなるに違いない。昨日より、もう少し遠くまで出かけてみたくなるに違いない。アクティブな「クルマイス」ユーザーと、それをサポートする人たちとの新しいコミュニケーションの世界が広がりはじめている。

MONTHLY PICK UP
「車いす」というモビリティ

元記事URL:http://hero-x.jp/article/6825/

階段をモノともしないマシンや脳波で操作できるマシンなど、今、車いすの世界には新たなイノベーションが起こりつつある。単なる医療機器ではなく、移動の喜びを支えるモビリティへと進化を遂げた車いすの最新プロダクトを特集したこちらの記事をプレイバック。

トップが画像引用元:https://www.molten.co.jp/health/wheeliy/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー