コラボ COLLABORATION

新展開をみせるCHIMERA GAMES Vol.6に、HERO Xが遂に参戦!【エクストリームスポーツ文化の作り方】前編

中村竜也 -R.G.C

今回で3回目の登場となる『CHIMERA GAMES』エグゼクティブプロデューサー・文平龍太氏。前回のHERO X編集長・杉原行里(あんり)との対談で話していた「何かを一緒にやろう」という話が、今回のVol.6で遂に実現することに。ネクストステージに立った両者の目指すところとは!?

新しい挑戦のはじまり

杉原:早いもので前回対談させていただいてからあっという間に1年ほど経ちましたが、今回9月29日(土)、30日(日)の2日間に渡り開催される “CHIMERA GAMES Vol.6” では、今までにない挑戦をしているようですね。具体的に聞かせていただけますか?

文平:今までは、FMX、BMX、スケートボード等各ジャンルのトッププレイヤー達が圧倒的なパフォーマンスを魅せ、それを見た人が、年齢、性別、関係なしに体験できるというのをメインに構成していましたが、今回は、ここらでさらに本気の熱い何かに挑戦しようかということで、CHIMERA GAMES内で大会をすることになりました。

杉原:今までの、体験型だけではなくということですね。

文平:そうです。BMX、スケートボード、インラインスケートの大会を国際大会レベルでやってみようかと。有難いことに、すでに海外からもエントリーがどんどん来ています。

杉原:このタイミングでレベルの高い大会をやろうというのは、文平さんのなかでずっと考えていたことなのでしょうか。

文平:どこかで、今回のようなコンペティションという形をと考えていました。特に東京は、アーバンスポーツという言葉だけが先行してしまっているような気がしていて。じゃあ、初めてそれに触れる子供たちは、どこにいけばそのアーバンスポーツに触れ合えるのかなと。そして趣味としてだけではなく、競技者を目指したときに、どこにゴールを設定すればいいのか分かりづらいと感じたのも理由のひとつで。

あの大会に出れば、他のプレイヤーと競えて賞金が貰えるんだって、動機として確証できる形を作ってあげたかったのが、今回の初めて大会を開催するきっかけでした。

杉原:それでこの賞金総額1200万円! 日本国内の大会でこの賞金額はすごいですよね。

文平:プレイヤーに対するリスペクトも込め、夢を与えてもいいかなって。本当はもっと頑張りたいんですけど、CHIMERA GAMESとしてもまだ初回なので、今回はこのくらいで。

杉原:賞金の配分は、各競技の勝者の総取りですか?

文平:メインは各競技の1、2、3位にお渡ししたいと考えています。

杉原:夢ありますね!

文平:でも、さらに大きくしていくことを考えています(笑)。僕の性格上、最初にもっと大きな賞金額を出してしまうと、もう戻って来られなくなると思うので(笑)。

杉原:尻つぼみになったら悲しいですもんね(笑)。実際にプロライダーたちの反応はどうですか?

文平:どうなんでしょう? この話をすると細かい内情まで話さなくてはいけなくなるので、割愛します(笑)。ただ現状として、東京2020が決まったことで日本全体がそっちに向かっているじゃないですか。その状況に対して、少し選手たちの気持ちが置いていかれているのかなって、僕個人は感じているんです。ストリートの奴もコンペティションベースで頑張ってる奴もみんなが共存できたら楽しいじゃないですか。

杉原:努力の先に何かないと楽しくないですからね。

文平:先ほどから言っているけど、“夢”を感じないと、活力が生まれないと思うんです。先に目指すものが何か見えた時に次の世代にも伝えていけるわけで。

杉原:そういう思いを紡いでいけたら、文化=カルチャーとしてようやく成り立っていきますよね。日本は、こういう賞金額がなかなか上がらない傾向にあると思います。単純に、認知度や競技人口の問題なのでしょうか?

文平:そもそも相撲や野球をはじめとしたスポーツの興行が、新聞社であったりテレビ局、省庁などの機関がメインで行ってきた歴史が関係していると思うんです。それぞれとの兼ね合い、関係性などがいろいろと絡み合って興行が成立しきました。でも海外はみんながカルチャーとして楽しむ姿勢を持っているじゃないですか。シンプルですが、そこが大きな違いだと思います

戦後の学校教育もしかり。スポーツに関わる時に、学校の部活動がベースとなっているのもその要因のひとつかもしれません。世界中を見ても、学校スポーツが盛んなことは、あまりないじゃないですか。

杉原:確かにそうですね。基本的に学校の外でクラブに入ったり、部活にしても季節ごとに変えられ、いろんなスポーツに触れ合う機会がある。そして最後は、自分で決断をする流れが出来ている。日本もそうなれたら面白いのにと思うことは僕もあります。

自由に見え、実はものすごく選択肢の少ない国、日本

文平:日本人は特性として、習い事を始めたらずっとそれを続けたほうがいいみたいな感覚がいまだにあるじゃないですか。CHIMERAはそれが大っ嫌いなんです。だからこそ、これを全部体験できるのかってくらい揃えて、何回も触れ合える環境を作ってあげたいんです。特に子供達に対してね。一回やったくらいじゃわからないですから。そういう作業を続けさせていくうちに、いつか自分の好きなこと、やりたいことが見つかるんです。1つのことだけでは分かりませんよ。

杉原:確かにそうですね。4年に一度、多くの人たちに沢山の興奮や感動をもたらす裏には、選手たちの見えない4年間の努力が存在しています。そこに対して、もっとリスペクトがあってもいいのではと。「みんな感動をありがとう!」とかいいますけど、一過性のことが多い。出場する選手たちは国を背負って、何年もかけてトレーニングを積み、戦っている。オリンピックの場合、メダルを取った選手には、JOC(公益社団法人日本オリンピック委員会)や、各競技団体から報奨金が出ています。JOCからの金額はどの競技も一定ですが、競技団体からの報奨金には差があります。競技団体別のメダル獲得に対する報奨金を見ると、例えば柔道はゼロ円です。お金のために戦っているわけではないですが、リスペクトの形の一つとして、もうすこし金銭的なサポートがあっても良いのではと。パラスポーツはもっと辛く、JPSA(日本障がい者スポーツ協会)からの報奨金は金メダルではオリンピックの3分の1ほど。将来的には同額程度まで引き上げたいと協会側はしていますが、やはり、この差は大きすぎる。きちんと報奨金が出れば、選手にとっても励みになるはずですよね。

文平:東京2020にしても、1兆円以上の予算がありながら選手に回す予算って…。10%でいいから選手に回してあげてって本当に思いますもん。選手の強化費だって10億円もないですしね。この状況を見れば、賞金も含め、アーバンスポーツを含めたスポーツ文化が発展しない理由は明確です。

杉原:そういう様々な現状に一石を投じるという意味では、今回の“CHIMERA GAMES Vol.6”は、とても大きな意味を感じます。

後編につづく

CHIMERA GAMES Vo.6
日程:2018年9月29日(土)、2018年9月30日(日) 11:00~19:30(開場10:00)
会場:お台場特設会場(江東区青海臨時駐車場NOP区画)
※雨天決行・荒天中止
詳しくはCHIMERA GAMESオフィシャルサイトから
https://games.chimera-union.com/

エクストリーム×ストリート×ミュージック!究極のエンターテイメントを目指す「CHIMERA GAMES」とは?[エクストリームスポーツ文化の作り方]
http://hero-x.jp/article/1314/

「CHIMERA GAMES」文平さん、次はどんな面白いことしましょうか?[エクストリームスポーツ文化の作り方]
http://hero-x.jp/article/1722/

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

日本に初上陸した“実験思考”イベントBORDER SESSIONSとは?

長谷川茂雄

2011年よりオランダの都市ハーグにて開催されている先鋭的なイベント「BORDER SESSIONS」をご存知だろうか? 専門的な知識と行動力、そして探究心を持ち合わせた世界中の活動家たちが集い、これからの未来におけるあらゆる解決策や革新的メソッドを発信する、いわば“社会実験場”。実はこの画期的イベントが欧州を飛び出し日本に初上陸を果たした。去る10月5〜6日の2日間、新虎ヴィレッジは、ユニークな発想を持った国内外のスピーカーと、それを体感しに訪れた参加者、そして多くのマスコミ関係者で盛り上がった。HERO X編集長・杉原もスピーカーとして参加したこのホットなイベントのレポートをお届けする。

ついにアジアにも飛び火した
欧州発のアイコニックなイベント

欧州では最大級のテック系イベントとして知られている「BORDER SESSIONS」。テクノロジー、デザイン、哲学、アートetc.……、それらがいかにして多くの社会課題を解決していくのか? そのためには何が必要か? 同イベントは、そんな未来への解答を、参加者全員で導き出そうというポジティブな取り組みでもある。

2011年にオランダでスタートしてから、初の他国開催となった今回。フォルクスワーゲンが東京の“新しい遊び場”として期間限定でオープンさせた新虎ヴィレッジの特設会場には、国内外から多くの参加者が集まり、あらゆる事例と社会課題、そしてその処方箋が提案された。

Future Pitch(未来ピッチ)、Summit(サミット)、Lab(ラボ)、Lab for Kids(展示会)というプログラムの中から、もっとも同イベントを象徴するFuture Pitchに着目し、3名のスピーカーの提案をご紹介する。

RDS代表兼HERO X編集長、杉原行里。

補完的な考えを超えた
“拡張”が作る新しい未来

午前のピッチの最後に登壇したRDS代表兼HERO X 編集長・杉原。「身体データのもたらす未来と選択肢」をテーマに、超高齢化を迎える日本の課題と解決策を提示した。

焦点になったのは、「身体データを可視化し、解析するパーソナライズの量産化」、そして「デザインやテクノロジーを付与することで得られる新たな選択肢」の2つ。

それらのキーになるのは、“いつか使ってみたい松葉杖”であったり、“いつか乗ってみたい車いす”のようなプロダクトであることをアピールした。常々杉原がHERO Xを通して語っているように、大切なのは、補完的な考え方ではなく、いかに拡張するか? ということだ。

「車いすとは、足が不自由な人が使うものだと、みなさん思っていませんか? 僕はそういう未来は消えていくと思います。どちらかというとモビリティとして誰もが活用する時代がやってくる。足が不自由な人もそうでない人も乗れるモビリティ。そういう認識に繋がるようなデザインやアイデア、技術が付与されて新たな選択肢ができる。そして市場が活性化していくのです」

RDSがこれまで手がけた車いす型モビリティや車いすレーサーも展示され、ピッチ終了後は乗車体験の場も設けられた。

続けて杉原は、パラリンピックのギア開発では、選手の抽象的な感覚を数値化することが大切であると強調した。それによりデザイナーやエンジニアもコミュニケーションが取れるようになり、アスリートと同列の開発ができるようになったという。最近発表されたシーティングポジションの最適化を可能にするシミュレーターSS01も、そんな経緯で生まれた。

「人生の1/3は、座っています。身体的感覚を数値化することで、シーティングポジションの違いで、パフォーマンスも大きく変わることがわかりました。その最適解を見つけられるロボットがSS01です。僕らはそんなパーソナライズの量産化をしていくことの重要性を日々実感しています」

最後にRDSのこれからの展望として、予測医療分野でのサービスを挙げた杉原。パラスポーツのギア開発から得られたデータから、新たな未来がどんどん見えてきたという。
「いま世界の潮流は予測医療です。あなたはこういうふうになるかもしれないから、こういう予防をしなさいと伝える。それはもう常識になりつつあります。僕らはセンシングデータなどを駆使して、AIとともにアルゴリズムを構築しながら、みなさんがどんな予防法や備えが必要かをお知らせするサービスを作っていこうと思っています」

ランチタイムには、ランチチケットを持った参加者に、料理人の入江 誠氏が手がけたオリジナル丼が配られた。

全国各地から集められた食材を使った“サスティブル”な丼ぶりファラフェル・ボウル。地球環境を配慮した材料と調理法で作られた料理を食べながら意見交換をする「ランチセッション」も、重要なプログラムのひとつ。

動物と交信するロボットに込められた
シンバイオシス哲学

ラフなスタイルで登壇したイアン氏は、テリングアニマルズを実践し続けてきた先駆的アーティスト。

昼食を挟んでからの午後の会場は、季節外れの暑さも手伝ってさらに熱気を帯びた。そこで一際ユニークなピッチを展開したのは、ロサンゼルスを拠点に活動を続けるアーティスト、イアン・イングラム氏だ。

動物自身のジェスチャー信号を使用して、ロボットと人間以外の動物との交信や通信(テリングアニマルズ)を試みてきた同氏が掲げたテーマは、「人間とRobotの共生」。

これまでイアン氏は、リーダーのように振る舞うラバー製の小魚ロボットや、鳩への求愛ダンスを踊る22フィートを超えるロボット、リスの尻尾の振り方をモチーフにして敵が来たことを知らせるロボットなど、見た目がファニーで興味深いプロダクトをいくつも手がけてきた。それは、ロボットと動物の新たなコミュニケーションを生み出す興味深いツールだ。

「私は常々、技術と環境をどうやって融合させるかということを考えてきました。でもシンバイオシス(=共生)というものはなかなか難しいものです。

これまで様々なロボットを作ってきましたが、初めて動物が理解できるシグナルを発信できたのは、2009年に作ったリスの尻尾の形をしたロボットです。このロボットは、犬が近づいてきたら、その危険を他のリスたちに伝えることができますが、それと同時に犬を追い払うこともできます。単純かつ一方的に(動物に)情報を発信するだけではなく、意味のあるメッセージをしっかり伝えるという時点で、非常に画期的なものでした」

マサチューセッツ工科大学で修士号を取ったイアン氏は、そんな動物の形態と行動、機械の形状と動きをリンクさせたロボットを作る先駆者だ。その視点は、さらにハイレベルな試みへと繋がっている。

「複雑で優れた知能を持つ鳥、カササギをご存知でしょうか? 彼らがくちばしを吹く行動は特徴的ですが、それは、より硬いものを食べられるようにするなどの効果があります。でもそれだけではなく、何かしら不安を感じるときも同様にくちばしを吹くことがわかってきました。

不安を感じた時の置き換え行動ですが、その不安や緊張といったものを、外からの信号やカササギにわかるような言葉で発信できる方法はないか? 我々はそんなミッションにも挑んでいます。それだけではありません。ネズミと鳩の間で求愛を伝える手段はないのか? そんな面白いプロジェクトにも着手しているのです」

つくば市が本当の共創の場
として発展を遂げるために

世界的に見てもユニークな都市、つくば市の課題と可能性について語る江渡氏。

少し涼しくなった夕方に登壇したのは、産総研(国立研究開発法人産業技術総合研究所)の研究員で、メディアアーティストとして知られる江渡浩一郎氏。これまで様々な人が集まって一つのものを創る、共創プラットフォームに関する研究を重ねてきた第一人者だ。彼が作り上げた著名な共創プラットフォームは、ユーザー参加型の学会「ニコニコ学会β」である。

そして現在、江渡氏は研究学園都市のつくば市を一つの“共創の場”として作り上げようとしている。その取り組みについて発表された今回のピッチは、ずばり「実験都市つくば」がテーマだ。

「ニコニコ学会βは、我々が立ち上げた新しい学術コミュニティなんですけど、その特徴はプロフェッショナルな研究者が参加する従来の学会とは違います。例えば、ニコニコ動画で単に自分の好きなロボットを作っていたとか、そういった初心者ユーザーもここに来て研究成果を発表することができます」

共創において必要なものは、“共通善”であると語る江渡氏。一般ユーザーも、障がい者のような極端なニーズのあるユーザーも、共通していいと思うものを共有することがもっとも大事だという。まさにつくば市は、それを実践する場所なのだ。

「ご存知の通り、つくば市は研究学園都市で、研究所が何百個も集まっていて、10人に1人は博士号を持っているという特殊な街です。そこで自分が担っているのが、スタートアップ戦略を立てる役割なんです」

2020年には、江渡氏が先導する形で、“Tsukuba Mini Maker Faire”が開催される。それはカリフォルニアで始まったモノづくり版コミケとでもいうべきフェアが原型になっている。

「つくばから産業を起こすといいながら、ここ35年ぐらいは、なかなかそれが叶わなかったのが実情です。その理由はいろいろありますが、我々が注目したのが、とにかく何かを作るのが好きという研究者はたくさんいるのに、その成果を見せられる場が意外とないということ。“Tsukuba Mini Maker Faire”とは、まさにそういう機会です」

さらに江渡氏は、つくば市からユニークな産業が生まれる資金面のしくみ作りにも取り組んでいる。

「アメリカには、SBIR(Small Business Innovation Research)という中小企業の技術革新を促すプログラムがあります。連邦政府機関が、ある一定の外部委託研究予算を中小企業の研究助成に回すというしくみですが、そのつくば版を創設しようと考えています。目標達成のために研究者は起業して会社を作り、用意されたステージゲートをクリアしていくとだんだん会社が大きなっていく、そういうしくみ作りができれば産業はもっと生まれやすくなると思っています。“Tsukuba Mini Maker Faire”はその出発点なんです」

新虎ヴィレッジ(https://sp.volkswagen.co.jp/shintora/

日本で初開催となった「BORDER SESSIONS」。世界中から集まったスピーカーが登壇した初日のピッチに続き、2日目も、参加者がリアルな体験ができるワークショップやラボが開催され大いに盛り上がった。

単なる社会的な問題提起ではなく、その先にある具体的な解決作を見出そうとする試みは新鮮で、何より刺激的だった。今後の開催にも期待が膨らむ。

(text: 長谷川茂雄)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー