スポーツ SPORTS

オリンピック&パラリンピックの両大会に3回連続出場!? 世界を変えた、7人の鉄人アスリートたち

岸 由利子 | Yuriko Kishi

彼女の名は、ナタリー・デュトワ。2004年アテネオリンピックへの出場は、わずかな差で惜しくも逃したが、同年に開催されたアテネパラリンピックでは、金メダル5個と銀メダル1個を獲得。その後、2008年北京オリンピック、北京パラリンピックの両大会に出場するという偉業を成し遂げた南アフリカ共和国の女子競泳選手だ。同じ世界的なスポーツ大会であるオリンピックとパラリンピックを分別するひとつの要素を障がいとするなら、両大会への出場を果たしたデュトワ選手は、問題はその有無ではなく、あくまでアスリートの実力だということを如実に証明した。今回は、あらゆる垣根を超えて、ボーダレスに活躍する7人の“鉄人アスリート”をご紹介したい。

片足で五輪出場を果たした
“水の女王”ナタリー・デュトワ

ナタリー・デュトワ選手のオリンピック、パラリンピックでの功績については、冒頭で触れた通り。イギリス連邦に所属する国々と地域から約70チームが参加し、4年ごとに開催される総合競技大会「コモンウェルス・ゲームズ」での活躍も目覚ましい。2002年の800mでは健常者アスリートと共に出場し、予選を突破、障がい者部門の50mと100mでは、世界記録を樹立し、金メダルを獲得。続く2006年の同大会でも、50mと100mの2種目で優勝、2連覇を達成。

2010年、世界中のスポーツ・ジャーナリストの投票により選出される「ローレウス世界スポーツ賞」において、障がい者スポーツと健常者スポーツの障壁を打ち破る功績が称えられ、年間最優秀障がい者選手賞を受賞した。

ポーランドの金星、ナタリア・パルティカ
オリンピック&パラリンピックに3大会連続出場

引用元:MATRIX24 https://goo.gl/eTGF1Y

ナタリア・パルティカ選手は、前述のナタリー・デュトワ選手と共に、2008年北京オリンピックに出場した唯一のパラアスリートであり、オリンピックとパラリンピックに出場した史上初の卓球選手。以後、オリンピックには、ロンドン大会、リオ大会と3大会連続出場を果たしている。

パラリンピックには、2004年アテネ大会から、4大会連続出場しており、アテネ、北京、ロンドンでは、シングルス(クラス10)で金メダルを獲得、リオでは、団体戦(クラス6-10)で金メダルを獲得するなど、枚挙にいとまがない。障がい者大会のみならず、ヨーロッパ選手権や世界選手権など、数多くの健常者の大会にも出場し続けている。

歴史に残る超人。
水泳の常識を覆したテレンス・パーキン

生まれつき耳が聞こえない南アフリカ共和国の競泳選手、テレンス・パーキンは、オリンピックとデフリンピックの両大会でメダリストに輝いたデフアスリート。2000年シドニーオリンピックの200m平泳ぎで銀メダルを獲得し、5大会連続出場したデフリンピックでは、計29個の金メダルを獲得(2009年台北大会閉幕時点)。1999-2000、国際水泳連盟(FINA)の世界ランキングに登録された、史上唯一の超人アスリートだ。常軌を逸するその功績は、今もなお、語り継がれている。

オリンピックにしか出場しなかった
パラアスリート、ハラシ・オリヴェール

パラリンピックの起源とされるストーク・マンデビル競技大会が、英国で初めて開催されたのは、1948年7月28日のこと。そのはるか昔、まだパラリンピックが存在しなかった1920年代後半から1930年代にかけて、3大会のオリンピックに出場し、金メダル3個と銀メダル1個を獲得したのが、ハンガリーのハラシ・オリヴェール。オリンピックに初めて出場した片足の水球選手だ。

元祖・車いすスーパーアスリート、
ネロリ・フェアホール

引用元:NZOC(the New Zealand Olympic Committee)http://www.olympic.org.nz/athletes/neroli-fairhall/

オリンピック出場を果たした史上初の車いすアスリート、ネロリ・フェアホール。25歳の時、バイク事故で下半身不随となり、32歳の時、母国・ニュージーランドで、アーチェリーに取り組み始めてから、わずか6年後の1982年、総合競技大会「コモンウェルス・ゲームズ」で、健常者アスリートを制して、金メダルを獲得したのち、1984年、ロサンゼルスオリンピックに出場。パラリンピックには、1972年ハイデルベルク大会、1980年アーネム大会、1988年ソウル大会、2000年シドニー大会の4大会に出場。アーネム大会のアーチェリー競技で金メダルを獲得したほか、IPCアーチェリー世界選手権大会や国際トーナメントなどで、数々のタイトルを獲得。2000年シドニー大会では、フェアホール選手の活躍を称えて、大英帝国勲章が授けられた。

マーラ・ランヤン
不屈の闘志で、果てしなく走り続ける陸上界の女神

マーラ・ランヤンは、スタルガルト病という難病のために、視覚の大半を失いながらも、2000年シドニーオリンピックに出場し、1500m走で米国代表選手中トップの8位入賞を果たした米国の女子陸上選手。

前年の1999年、カナダのウィニペグで開催されたパンアメリカン競技大会の1500m走での金メダル獲得こそ、ランヤン選手が、健常者アスリートが出場する世界大会での快挙の始まりだった。同年、“スポーツのバイブル”として名高い陸上競技専門誌「トラック・アンド・フィールド・ニュース」が、ランヤン選手を米国内アスリートランキング2位と発表し、国内外から大きな注目を集めた。

パラリンピックでは、1992年バルセロナ大会の100m走をはじめとする4種目で金メダルを獲得、続く1996年アトランタ大会では、五種競技(Pentathlon P10-12)で金メダル、Shot Put F12で銀メダルを獲得するなど、名実共にトップアスリートとして活躍。2014年4月、ランヤン選手が、400m走、800m走、1500m走、5000m走、ハイジャンプ、ロングジャンプ、 五種競技(Pentathlon)の世界記録保持者であることをIPC(国際パラリンピック委員会)が発表した。(いずれもT13クラス)

オリンピックメダリスト&デフ水泳界の先駆者、
ジェフ・フロート

ジェフ・フロートは、米国出身の聴覚障がい者アスリートとして、オリンピックで初めて金メダルを獲得した競泳選手。チームキャプテンを務めた1984年ロサンゼルス大会では、男子4×200m自由形リレーで金メダルを、男子個人200m自由形では4位に入賞。2000年、国際ろう者スポーツ委員会(International Committee of Deaf Sports)によって、「世紀の聴覚障がいオリンピアン」に選出されたほか、数々の賞を受賞し、殿堂入りを果たした。

来たる2020年の東京大会では、オリンピック、パラリンピックの両大会に出場する日本人選手も出てくるのではないだろうか。世界を轟かせる驚天動地に、期待したい。

[TOP動画 引用元]https://youtu.be/mfNqCMVougk

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

格好いい!おもしろい!パラスポーツの新たな魅力を発信する仕掛け人たち【日本財団パラリンピックサポートセンター】前編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

リオパラリンピックのメダリストや、和製スティービー・ワンダーの異名を持つ全盲のシンガーソングライター、木下航志さんなど、超人たちが繰り広げるスポーツと音楽の祭典「パラフェス」。あるいは、障害のある人もない人も、チーム一丸となってタスキをつなぎ、東京の街を駆け抜ける「パラ駅伝」や、自分に合うパラスポーツを見つけるマッチングサイト「マイパラ!Find My Parasport」など、日本財団パラリンピックサポートセンター(通称・パラサポ)は、かつてないユニークな取り組みで、パラスポーツの魅力を次々と世に広めている。現在の活動は?今後、どんな展開を予定しているのか?パラサポ推進戦略部のプロジェクトリーダーを務める前田有香さんと中澤薫さんに話を伺った。

2015年11月にオープンしたパラサポのオフィス

28競技団体が集まる共同オフィスは“スタジアム”

パラサポのセンター内は、「スタジアム」をモチーフに、ユニバーサルデザインを踏まえて設計されている。中央にはオープンカフェ、そのすぐそばには、ミーティングなどを行えるテーブル席が幾つもあって、開放感にあふれた心地良い空気が流れている。古代オリュンピアの神殿の柱と競技場に着想を得たというセンターシリンダーには、360度ディスプレイを設置し、パラスポーツの映像を常時上映している。

各競技団体が入居・利用する共同オフィスの一角。

パラサポの最たる特徴は、日本車いすテニス協会、日本パラ陸上競技連盟、日本ブラインドサッカー協会など、計28のパラリンピック競技団体が利用する“共同オフィス”が設けられていること。隣り合わせた団体の間に扉や窓などの仕切りはなく、スタッフやパラアスリートのコミュニケーションを促す開かれた場として共有されている。

2020年以降、各競技団体が自立できる基盤作りをめざして

各競技団体の支援や運営サポートを担うのは、推進戦略部プロジェクトリーダーの前田有香さん。教師を経たのち、大学院に進み、パラリンピックの研究員として活動していたというユニークな経歴の持ち主だ。

「このオフィスの運営や助成金に関わる業務を主に担当しています。助成金を含める当センターの支援の特徴は、スタッフの雇用、ウェブサイトのリニューアル、広報ツールの作成やイベントの実施など、さしあたり必要な費用を助成するだけでなく、各競技団体が、2020年以降に自立できるような基盤作りのお手伝いを目的としていることです」

前田さんによると、競技団体の数だけ、スタッフの方たちのバックグラウンドもさまざまで、スポーツの領域から事務局の担当になった人も多いという。

「それゆえ、スタッフの方たちにとって初めて経験する業務も多いのですが、その中でも、自分たちでできることと、適切な人に任せた方がよいことの分別を見極めるのは大事です。以前、ポスターのデザインの製作費を抑えようと、自分たちで作ろうとしていた団体さんがいました。素晴らしいことですが、きちんと伝わるものをめざすなら、そこは専門家に任せた方が、結果として良いものに仕上がります。必要に応じて、デザイナーやベンダーなどをご紹介するなど、競技団体の方たちと伴走しながら、各競技の魅力を一緒に伝えていけるような形で支援させていただいています」

競技団体の運営を包括的にサポートする

センター内には、経理と翻訳担当のスタッフが常駐するバックオフィスが設けられている。競技団体の経理において、何かと処理が大変なのが選手の強化費だ。

「国費なので、厳密な処理が必要ですが、定められた書式に沿って、どの競技団体も同じ手続きを踏みます。合宿や遠征を終えたら、必要書類を提出してもらい、バックオフィスの経理担当者が、打ち込みやデータ化を行います。もし、不足している書類があれば、団体側に伝えて再確認するなど、団体側の経理業務の負担を減らすような仕組みになっています。また、国際団体とやりとりする際のメールや、大会予行の告知などの翻訳業務についても、専任スタッフが無償で対応する体制を取っています」

法務や税務面でのサポートも手厚い。企業とのスポンサー契約についてなど、重要な手続きを行うにあたって、適切なアドバイスが受けられるよう、月に2回、弁護士と税理士がセンターを訪問し、無料相談を行っている。

「企業様から契約書が送られてきた時に、何をどう見たら良いのか分からないという方も多く、このような体制を取るに至りました。模索しながら実践している状態ですが、スリムな運営をめざして、共通化できる部分はアウトソースする形で共通化を図っています」

「パラスポーツの楽しさを体感して欲しい」が原点

今年4月19日にオープンした「マイパラ!Find My Parasport」は、自分に合うパラスポーツや練習場所を見つけられるマッチングサイト。この発案者は、他でもない前田さんだ。

「パラスポーツは、障害のある人もない人も楽しめるインクルーシブなスポーツです。より多くの方に体験してもらい、競技の楽しさを感じて欲しい。そんな気持ちから、マイパラ!を発案しました。パラスポーツは、サポーターやトレーナーなど、プレイヤーその人を支える存在も欠かせません。支えるという面でも楽しさがあります。“やる、観る、支える”と、色んな関わり方ができるという意味では、ハブになるのがパラスポーツだと思っています」

温めてきたアイデアを形にしようと、前田さんらは、朝日新聞社のクラウドファンディングサイト「A-Port」の活用に加え、朝日新聞紙面でも呼びかけた。その結果、599人から約611万円の支援を得ることに成功。

「立ち上げてからまだ日は浅いですが、“自分に合うパラスポーツが見つかった”、“今、楽しんでやっています”など、嬉しいご報告をいくつもいただいています。先日、あるクラブチームの方から、“マイパラ!がきっかけでメンバーが増えました”とご連絡をいただき、感無量でした」

後編へつづく

日本財団 パラリンピックサポートセンター
https://www.parasapo.tokyo/

パラフェス2017 ~UNLOCK YOURSELF~
https://www.parasapo.tokyo/parafes/

マイパラ! Find My Parasport
https://www.parasapo.tokyo/mypara/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー