スポーツ SPORTS

桐生の次は俺だ!為末大はまだ、100m10秒を切る夢をあきらめていなかった

高橋亜矢子-TPDL

今年9月、桐生祥秀選手が9秒98の日本新記録を樹立。日本陸上界に未来へと続く扉が開かれた。一方、10秒の壁を突破するために、さまざまな活動の一端を担っているのが、スポーツ、教育、ビジネスの世界で活躍する元プロ陸上選手の為末大さん。日本人がコンスタントに9秒台をマークするには、どうしたらいいか。そしてこの先、スポーツとテクノロジーはどのように絡み合っていくのか。為末さんが館長を務める、新豊洲Brilliaランニングスタジアムで話を伺った。

人間の能力×テクノロジーで、10秒の壁を超える。

ついに、日本人初となる夢の9秒台が達成されましたね。そもそも、為末さんが、100m10秒切ることに注力するようになったきっかけは何ですか?

ある友人との会話のなかで、「誰でも100mを9秒で走れる靴があったらいいよね」という話題で盛り上がったことがありました。健常者が履く靴も、障がい者が履く義足も、より速く走るための基本となる技術は同じです。今いるスタジアムのとなりには、サイボーグという会社のラボがあり、トップアスリート向けの競技用義足を作っています。それを履いたパラリンピアンにも、いつか10秒を切ってほしいなと考えています。

−サイボーグでは、どのような役割を担っていますか?

ランニングオフィサーとして、義足作りのプロジェクトに関わっています。具体的には、義足を履いた選手が感じたことを開発にフィードバックしたり、自分の競技経験からアドバイスしたりする、そんな役割です。あとはサイボーグとは違いますが、陸上問わず、さまざまなスポーツの選手に走り方を教えています。走るということは、誰もが無意識にできてしまうがゆえに、洗練させていくことが難しいものです。走り方を極めていくことも、日本人が9秒台をコンスタントに出すことに関わってくるのかもしれません。

人間がより速く走るために、テクノロジーの力は欠かせないものですか?

テクノロジーのアプローチとして象徴的なのが、ナイキの『フリー』と『ショックス』という靴です。フリーの考え方は、裸足に近い感覚で走ることで、足そのものを鍛えるというもの。一方、ショックスは反発性に優れた機能をもち、パフォーマンスを高めるというもの。日常的に自分を鍛えるためのテクノロジーと、本番でパフォーマンスを上げるためのテクノロジー、この両面から人間の能力は広がりを見せるのではないかと考えます。人間の能力×テクノロジーで、10秒の壁を超える人が、今後続いていくと思います。

−為末さんが100m10秒の壁に挑む、その真意とは?

ちょっと話は逸れるかもしれませんが、人間の能力というものは単体では成立しないと、古くから言われています。視覚の補強でメガネはかけますし、時間感覚を知るために時計を身につけます。人間は外部のものがあるからゆえに、パフォーマンスできている部分があるのです。そういったなかで、僕の興味あることは「自分の範囲は、一体どこまでなのか」ということ。義足は自分の範囲内か、自分の本当の能力はどこまでか、公平・不公平とは何か。10秒切ることにたいした意味はないけれど、われわれの社会に大きな問いが投げかけられると思っています。

テクノロジーの進化とスポーツの未来。

−IoT、人工知能、遺伝子医療など、最先端のテクノロジーにより、スポーツの未来はどう変わってきますか?

いちばん大きいのは、データの取得・解析が容易になり、ビックデータが集まる環境が整うことです。例えば、すべての選手の靴の中にセンサーを付ければ、足の動きや圧力などさまざまな情報を得ることができ、成功の法則を見出すことができます。個人だけでなく、試合中のデータも取得できるようになり、選手がどう動いて、それにより何が起きたか、観客の感動までもがデータとして集まります。それらのデータをどう切り取り、扱うかが今後は重要なスキルになってくると思います。

−人工知能はどうですか? 

僕は素人なので、人工知能と呼べるものなのかわかりませんが、人工知能によるデータ解析から、傾向を生み出すことはできるようになると思います。例えば、すべてのピッチャーの投球、対戦相手との成績を記憶させて、キャッチャーが出す指示を人工知能が代わりにするとか。さらに、データ解析のうえにDNA検査が加わることで、このタイプにはこれが効くといった、薬のパーソナライズができるようになります。スポーツの世界では、これのサプリメント版と食事版が起きると思います。

−スポーツを観る側も、テクノロジーの恩恵を受けられますか?

チームとファンを繋げる「FanForward」という取り組みに参画していますが、そのなかで僕がずっと思っていたのは、選手の心拍とリンクするTシャツをファンが着たらおもしろいのではないかということ。スポーツにはいろいろな場面がありますが、ある瞬間の大興奮のためにすべてがあるように思います。わざわざスタジアムに足を運び観戦するのは、その大興奮を空間で共有するためです。その興奮を増幅したり、選手と同期したりするようなものは、今後出てくるのではないかと思います。

−テクノロジーの進化により、スポーツの世界でこんなことができたらおもしろいと思うことはありますか?

勝負強さの正体がわかるとおもしろいですよね。それはまばたきの回数なのか、食べているものなのか、勝負強さを表すものは何か、わかれば体得が可能です。自分の競技人生を振り返ってみると、あと一歩というところで焦って、勝利を逃したこともあるし、もう無理だと思ったときに、なぜか優勝できたこともあります。僕は「人間を理解する」ことをライフワークにしていますが、もっと人間の心を理解したいのです。

−人間の心ですか?

人間の幸せや満足は、心が決めています。スポーツが強いコンテンツなのは、人間の心をゆさぶるから。スポーツの語源は、ラテン語のデポルターレで、「気晴らし」とか「非日常にふれる」という意味です。歌を歌うとか詩を書くといった行為もデポルターレと言われています。なぜ、人間は自分を表現するのかといったら、自分の心の満足のためです。最終的に人間は心の奴隷で、テクノロジーが進化するほど、心が際立ち、われわれは心の赴くままに生きて行くのだなと思います。その心にアプローチできるようになったら、それはもうマトリックスの世界ですけれど(笑)。


もうちょっとだけ自由な社会のために。

−自分の能力の範囲というお話もありましたが、垣根のない社会のために、未来にどんなプロダクトがあったらいいと思いますか?

パラリンピアン選手にコーチングするなかで、どうすればうまく伝わるのだろうと思うことがあります。今は言語と録画した動画を見せて指導することが基本ですが、自分の感触を相手に伝えられるような、触覚を使った指導ができたらいいなと感じます。肌の感触は強いものですし、触覚がないという障害は比較的めずらしいと思うので。スポーツのコーチングだけでなく、ジャマイカの砂浜の感触とか、世界中に伝わったらおもしろいですよね。

−今、為末さんが注目している企業や人を教えてください。

僕も運営アドバイザーとして参画しているのですが、メタップス社の「タイムバンク」。時間を売買するサービスなのですが、それだけではなく、インフルエンサーやフリーランスなど個人を支援する企業への出資も行っています。僕は選手時代、いろいろな強化をしたくても、結果が出ないとお金が入ってこなかったので、借金をするしかありませんでした。借金をするにも信用してもらえず、このジレンマが常にありました。将来得られる収益を今にもってくるというような、時間をずらすものに興味があります。若い時にこそお金は必要で、そういうシステムが浸透したら、もっと多くの若者がチャレンジできる社会になるのではないかと思います。

(text: 高橋亜矢子-TPDL)

(photo: 長尾真志 | Masashi Nagao)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

実はスンゴイ経済効果!各国がこぞって開催地に手を挙げるワケ

高橋二朗

コロナの影響で開催が危ぶまれる東京オリンピック。一流選手を間近で見られるというチャンスと共に、経済効果も注目を集めていた。オリンピックの中止は経済に対する打撃もあるため、安全か経済かという議論が沸き起こるのは当然だろう。実は、各国にもたらす経済効果としての視点で見ると、モータースポーツも同じことが言えるのではないか。今回は、そんな経済とスポーツ興行の関係性をモータースポーツジャーナリストの高橋二朗氏が解説する。

どれだけ知ってる?
モータースポーツ

誰もが知るF1を筆頭とする華やかなレースで人々を魅了するモータースポーツだが、その裏で繰り広げられる経済活動についてはあまり知られていないかもしれない。今回はそんなモータースポーツの裏側を紹介しよう。

まずはモータースポーツの説明から。ひとくちにモータースポーツといっても、いろいろなカテゴリーが存在する。モータースポーツのために造られたコースで行われるのがサーキットモータースポーツ。レースがその代表で、その最高峰が世界フォーミュラ・ワン選手権(F1)となっている。一方、専用に造られたコースだけでなく、公道と一部の特設コースを使って行われるのがラリーだ。こちらのトップレースが世界ラリー選手権(WRC)だ。そして、サーキットで距離の長い競技を行うのが世界耐久レース選手権(WEC)、有名どころだけでも三種類があるわけだ。

各々シリーズによって参加できる車両の規則が異なり、各シリーズは年間に複数の大会を催してそのトータルポイント(または有効ポイント制)で年間のチャンピオンを決定している。ワールドステイタスのシリーズ(世界選手権)では、グローバルに転戦、日本も開催地のひとつである。今年はF1の日本グランプリ(鈴鹿サーキット)、WECの日本大会 FUJI 6時間レース(富士スピードウエイ)、WRCの日本大会 Rally Japan(愛知県・岐阜県内)が予定されている。世界的なコロナ禍でも予定通りのイベントが行われることを祈るばかりだ。また、日本国内だけで完結する国内選手権もある。レースでは全日本SUPER FORMULA選手権、SUPER GT選手権。ラリーでは、全日本ラリー選手権をトップカテゴリーとしてこちらは日本各地で競技が行われている。F1は、グランプリ=GPという、その国でのトップイベントである名称が与えられている。各国名に「GP」が付けられるトップステイタスのレースは格式が高く、華やかで、煌びやかで他のシリーズとはグレードが違う扱いとなる。

当然、F1GPに参戦する車両も一流のものが集まる。モータースポーツの最高のテクノロジーを結集した車両は、参加チーム独自で製作したものでなくてはならないというルールがあるため、独自のファクトリーで製作されたシャシー(自動車の基本骨格)に、エンジンメーカーから供給されるエンジンを搭載しているという組み合わせでマシンは作り出されている。今シーズン7年ぶりに参戦する日本人ドライバー角田裕毅選手がハンドルを握るのは、イタリアに本拠を置くアルファタウリチームのマシンだ。シャシーには、日本のホンダエンジンが搭載されている。

ところで、一体このマシンはいくらくらいするのだろうか? 最高水準のレーシングマシン製作技術によって製作するマシンは金額で換算することが難しいと言われているのだが、F1に参戦しているチームの年間予算はトップチームで約600億円、下位チームでも約100億円を下らないと報じられる。これはチームの運営全体の予算額で、マシンの開発・製作費も当然この中に含まれている。とにかく膨大な軍資金がいることに違いはない。

ここで登場するのがスポンサーだ。各チームはこうした経費を賄うためにマシンのボディーにスポンサーのロゴを大きく露出させている。このため、F1マシンは“走る広告塔”とも言われるのだ。あまり知られていないことだが、スポンサーの中には金銭的なサポートと共に技術パートナーとして参画する企業もある。チームの年間予算が莫大であることや、スポンサー料、ドライバーの報酬など、やはりF1GPにうごめくお金は、他のシリーズとは桁が違う。

意外と知らないF1と経済の関係性

F1GPの運営は現在、『F1グループ』が行っていて、権利関係のマネジメントの全てを司っている。F1グループは、各国の主催者(日本は鈴鹿サーキット)から興行開催権料を支払ってもらい、F1GPシリーズの運営をし、各チーム・ドライバーへ利益分配を行なっている。

当然F1GP開催地への経済効果は大きなものとなる。全日本選手権レベルの大会の例を見ても、SUPER GTは、一大会で約1,000人の関係者が開催地に移動。その関係者の移動費、宿泊費、飲食費など地元に投下される金額、それに伴う税収入は、数日という短期間でも一つの産業並みとなる。つまり、モータースポーツは、転戦する産業という一面を持っているのだ。

サーキットは、観客の入場収入と大会のタイトルスポンサー、サブタイトルスポンサーからスポンサー料金を得ている。その対価としてスポンサーは、看板でのスポンサー名の露出、中継TVでの露出、その他の方法でスポンサーの存在を周知させる。関係者だけでなく、サーキットへの観客の移動費、宿泊費、飲食費などが発生するわけで、それが地元の税収入になるのだから、サーキットのみならず、その自治体も大規模なイベントの誘致を望むわけだ。F1GPがヨーロッパ大陸で転戦する場合には、自国の観客だけでなく隣接する国から国境を超えて観戦に来ることも期待できる。

そして長年モータースポーツの取材を続ける筆者も、モータースポーツの経済効果を痛感する出来事があった。2004年、日本初のWRCが北海道の帯広市を中心にして開催された(以後、2007年まで毎年開催)。筆者ももちろん取材で参加していた。開催から数年経て帯広を訪れた際に、WRC主催者からメディアに配布されたイベントのロゴ入りのバッグを肩にかけて駅前の駐車場に立ち寄ると、料金所の老人に声をかけられた。

「あなたは、ラリーの人か? もう一回ラリーを呼んでもらいたい。ラリーは帯広の商店、飲食店、うちみたいな駐車場を儲からせてくれた。もう一度お願いしたい」地元の方からの声は、モータースポーツがもたらす開催地への経済効果を証明していた。

短・長二つの経済効果とは

モータースポーツが開催されるサーキットのグランドスタンドの裏で展開される公式グッズ販売は、チームやドライバーの人気度によって売り上げが大きく左右される。ファンはご贔屓チーム・ドライバーのグッズを求めるのは当然だ。F1GP開催日のトータル売り上げは1店舗で数百万円を記録したということを聞いたが、その金額の数十倍、数百倍という規模で長期的な効果も生み出している。エンジン供給メーカー、ホンダは、創業間もなく、そのモータースポーツ活動によってホンダファンを生み出し、4輪・2輪のホンダオーナーを生み出している。この状況もいち自動車メーカーの利益だけでなく、開催国、開催地への利益供与と捉えても良いだろう。

近年、世界的な観光地がF1GPの開催誘致に積極的なのだが、先日2022年アメリカ・マイアミでの開催が発表された。原則として一国内の開催はひとつのGPだけ(1国1GP)だったのだが、イタリアのようにモンツァサーキットで行われるイタリアGPに加えて、サンマリノGPの名称でイモラサーキットにおいて開催される例もあった。今シーズンは第2戦としてエミリア・ロマーニャGPを同イモラサーキットで開催する。多額のF1GP開催権料をF1グループに支払っても利益が見込める故に、開催に名乗りを上げたのだ。F1GPの開催は、地元への経済効果を望むだけではなく、その国の経済発展、経済力を世界に示す役目も持っている。

1950年からスタートして現在に至るF1GPは、伝統的に開催をしてきた国々に新たな開催国を加えて、今シーズンは23戦を予定している。新たに加わった東欧の国はその存在感を世界に示し、また中近東の国々は、その経済力をアピールするためにF1GPを開催しているともいえる。小国ながら世界のセレブの憧れの地、モナコは、公道を一時的に閉鎖してレースを開催している。近代的なサーキットに比べて安全性は決して高いとは言えないモナコGPだが、これは伝統を重んじる一面をF1グループが継承しているがゆえだろう。アジアの小国、シンガポールでも海側の埋め立て地に広がる新市街の公道を用いて、ナイトレースを開催している。世界に放映されるテレビ中継の時間帯としても欧米に有利な時間帯で生中継できるナイトレースは、観光立国のシンガポールとして、経済効果でもダブルのメリットが期待できる。最終戦、第23戦の地、アブダビGPもナイトレースで開催される。こちらのダブルメリットはテレビの放映時間帯と夜間に気温が下がるという点だ。

オランダGPが今年復活する。1985年以来開催されていなかった同GPは2020年に行われる予定だったが、コロナ禍で延期を余儀なくされ、今シーズンの第13戦でカレンダーに組み込まれた。その裏には、世界チャンピオン最有力候補であるレッドブルチームのオランダ人ドライバー、マックス・フェルスタッペン選手の存在が大きい。オランダGPが開催されていなかった時には多くのオランダ人ファンがベルギーGPや、他のヨーロッパ大陸のサーキットへ詰めかけた。ホンダのエンジンを駆るレッドブルはホンダの供給最終年にオランダ人初のF1チャンピオンの可能性が高くなり、経済効果だけではなく、モータースポーツ好きの国民の高揚を狙っている。お国柄、日本とはその度合いは異なるが、角田選手とホンダの活躍による国内の経済効果は明確な数字には表れないが、有形無形の経済的な効果を生み出しているのは事実だ。

関連記事を読む

(text: 高橋二朗)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー