スポーツ SPORTS

元F1ドライバー、アレッサンドロ・ザナルディ 世界的ヒーローが歩んだ七転八起の半生【Alessandro Leone Zanardi】

岸 由利子 | Yuriko Kishi

モータースポーツが好きな人なら、彼の名を知らない人はいないだろう。元F1ドライバーで、米国のCARTシリーズ(現・インディカ―)では、イタリア人初の快挙となる2大会連続王者を獲得するなど、輝かしい功績を持つアレッサンドロ・ザナルディ。両足切断から16年、パラ自転車競技“ハンドサイクル”の選手に転向して以来、飛ぶ鳥を落とす勢いで世界の頂点に上り詰めたザナルディ。今回はその軌跡を辿ります。

原点はF1。CARTで無敵の連勝、アメリカで愛される陽気なイタリアン

ロンドン・パラリンピックのH4ハンドサイクル・タイムトライアル、ハンドサイクル・ロードレースの2種目で金メダル、ハンドサイクル・チームリレーで銀メダルを獲得。続く2016年リオパラリンピックでは、H5タイムトライアルとハンドサイクル・チームリレーの2種目で金メダル、ハンドサイクル・ロードレースで銀メダルを獲得。通算4つの「金」と、2つの「銀」を手にしたアレッサンドロ・ザナルディは、今や、誰もが認めるパラ競技界のヒーロー。しかし元を辿れば、1991年スペインGPで新興チーム「ジョーダン」から参戦を果たした「F1」こそが、彼の原点でした。

ロータス、ミナルディなどいくつかのチームへの移籍を繰り返し、F1には1994年まで参戦。1996年より、活躍の場をアメリカのCARTシリーズに移し、強豪チーム「チップ・ガナシ」のドライバーとして新たなスタートを切ったザナルディ。初年度よりランキング3位を獲得し、1997年には5勝、1998年には7勝と、まさに怖いもの知らずの強さで2年連続チャンピオンに輝き、サービス精神旺盛で陽気なキャラクターと、それとはうらはらな脅威の速さで、アメリカ人ドライバーを凌ぐスターダムにのし上がります。

何らかのアクシデントにより、スタートで大きく出遅れたにも関わらず、コース上でさらりと抜き返し、優勝してしまうザナルディ。「もはや意味不明」と専門誌の記者を唸らせるほど、CARTシリーズで圧倒的な強さを保持していました。その活躍が高い評価を受け、1999年に「ウィリアムズ」からF1に復帰するも、入賞のチャンスには恵まれず、1年の休暇を経たのち、再び2001年よりCARTシリーズに参戦します。

大事故で両足切断から2年、燃えたぎる情熱でレースに本格復帰

しかし、ここでもまた思うような結果が出せず、苦戦していたところ、同年の9月15日、ドイツのラウジッツで開催された第16戦では、序盤からトップを順調に走行し、優勝が目前に迫っていました。そして、残りわずか16周となった時、その事故は起きたのです。依然として、トップ走行中のザナルディのマシンが左を向き、バランスを崩した瞬間、後続車がモノコック側面に時速320kmで追突し、2台は大破。

ザナルディは、出血多量で生命の危険にさらされましたが、一命を取りとめるも、激しい損傷を受けた両足は、膝上で切断せざるを得ませんでした。
しかし、その後も、レースにかける情熱は留まることを知らず、事故から2年と絶たない2003年に、ハンドドライブ仕様のツーリングカー選手権でレースに本格復帰を果たします。

2005年より「WTCC(世界ツーリングカー選手権)」にBMWから参戦し、8月にはかつての事故が起きた国、ドイツで開催されたレースでみごと初優勝を成し遂げます。その後、5年間参戦したレースでは、毎年優勝を飾った大戦士・ザナルディ。その名は世界に広く知れ渡り、モータースポーツファンの心を鷲づかみにしました。

「自分の人生は果てしなく恵まれていると感じる」

しかし、長くは一所に立ち止まらないのが、彼の性。レースの頂点を極めた後、次なる頂点をすでに目指していたのです。

2009年、レーシングドライバーを引退したザナルディは、息つく暇もなく、ロンドン・パラリンピック出場とメダル獲得をめざして、自転車競技のハンドサイクリング選手に本格的に転向します。引退する数年前から、WTCCと並行して、密かにハンドサイクルにも取り組んでいたという努力の人は、2010年3月21日にローママラソンのハンドサイクリング部門で優勝を飾るなど、めきめきと頭角を現していきました。

ロンドンに続き、昨年のリオの2大会を合わせると、4つの金メダルと、2つの銀メダルを獲得するという偉業を成し遂げたザナルディ。リオパラリンピックのH5ハンドサイクル・タイムトライアル競技で優勝した後、英国BBCに次のように語っています。

「わたしの事故、わたしの身に起きたことさえ、人生における最大のチャンスとなった。今していることのすべては、わたしの新しい状況に関連している」

「助けが必要だった。だからそれが最優先事項だった。1日1日、コントロールと体力を取り戻し、自信を取り戻し、違うことに集中できるようになり、そして今のわたしがある」

F1ドライバーからスタートしたザナルディのキャリアは、CARTドライバーとの間を行き来し、七転八起を繰り返した末、ハンドサイクルという境地にたどり着きました。ここ30年近くの間、いくつもの奇跡を起こしてきた彼はこう言っています。

「とても幸運だと感じている。自分の人生は果てしなく恵まれていると感じる」

“一念岩をも通す”を地で行く自転車アスリートの強靭なスピリットと、そのダイナミックな生き様は、これからも世界中の人々に勇気と感動を与え続けることでしょう。昨年、東京2020の出場について聞かれた際、「その時は53歳。多分メカニックとして参加するんじゃないかな」と答えていますが、実際はどうなのか?今後の動向にも注目していきます。

アレッサンドロ・ザナルディ ウェブサイト
http://www.alex-zanardi.com/

アレッサンドロ・ザナルディ FACEBOOK
https://www.facebook.com/alexzanardiofficial/?fref=ts

[引用元]http://www.alex-zanardi.com/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

スラロームの王者が再び狙う、世界の頂点 【鈴木猛史:2018年冬季パラリンピック注目選手】前編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

冬季パラリンピックの競技において、世界中からひと際熱い眼差しが注がれるチェアスキー。高校3年生の時、トリノパラリンピックに初出場して以来、三大会連続の出場を果たしたチェアスキーヤー、KYB所属の鈴木猛史選手は、バンクーバーではジャイアント・スラローム(大回転)で銅メダル、ソチではダウンヒル(滑降)で銅メダル、スラローム(回転)で金メダルを獲得し、世界の頂点に立った。“回転のスペシャリスト”の異名を持つ覇者は今、2度目の頂点を目指すべく、目前に迫るピョンチャンパラリンピックに向けて着々と準備を進めている。チリ合宿から帰国したばかりの鈴木選手に話を聞いた。

『スラローム』の本当の意味とは?

身体と技術の融合によって、極限まで追求された超絶技巧のパフォーマンス力と時速100kmを優に越えるスピードが、観る者を圧倒的に魅了するチェアスキー。選手たちは、1本のスキー板にシートを取り付けたマシンに座位で乗り、アウトリガーと呼ばれる2本のストックを自在に操り、雪上を滑り競い合う。

ダウンヒル(滑降)やスーパーG(スーパー大回転)が“高速系種目”と呼ばれるのに対し、鈴木選手が得意とする「スラローム(回転)」は、ジャイアントスラローム(大回転)やスーパーコンビ(スーパー複合)と並ぶ“技術系種目”。風と一体化して踊っているようなリズミカルで、溌剌たる滑りが特徴的だが、アウトリガーを駆使した絶妙なバランス感覚と高度なテクニックの共存がモノを言う難技である。

幸先良好。今シーズン初の合宿は、南米チリ

今年8月29日から26日間、今シーズン初となる日本のチェアスキー強化指定選手合宿が、南米チリで行われた。その期間中、鈴木選手たちが滞在したのは、標高約3000mに佇むホテル。日本を発つ当日の朝まで、JISS(国立スポーツ科学センター)で低酸素トレーニングを行うなどして、万全の体調で初日を迎えた。

「今回の合宿が初滑りということで、まずは滑りの感覚を思い出すことから始めようと思っていたのですが、予想に反して、トレーニング内容が少々飛ばし気味でして(笑)。基本的な練習を終えたとたん、最もスピードの出るダウンヒル(滑降)という種目のトレーニングに入ってしまったので、若干心配でしたが、問題なく滑ることができました。良いスタートが切れたのではないかと思います」

「僕は一人で戦っているんじゃない。
みんなで戦っているんです」

チェアスキー界を牽引する日本のトップアスリートのマシンは、全てのパーツがオーダーメイドで開発されている。鈴木選手の場合は、こうだ。スキーブーツの役割を担うシート部分は、多彩なパラ競技のシート関連製作を手掛ける義肢装具業界のリーディングカンパニー、川村義肢株式会社。スキー板とシート部分を繋ぐフレームは、業界No.1メーカーの日進医療器株式会社。走行中の風の抵抗を減少させるために装着するカウルは、自動車部品の老舗メーカー、IMASEN。そして、膝や足首と同じように、衝撃を緩和するクッションの役割を担うサスペンションは、鈴木選手の所属するKYB株式会社(以下、KYB)。

実に4社を越えるメーカーのエキスパートたちの渾身の技術とエネルギーが、1台のマシンに集結しているのだ。アスリートが、開発チームである各メーカーとタッグを組み、世界最速のマシンを作り上げ、皆で勝ちに行く。この戦い方は、ドライバーと、オリジナルマシンを製造するコンストラクターが、いわば一つのレーシングチームを成し、しのぎを削るF1とどこか似ている。

「チェアスキーは個人競技と言われていますが、完全にチームプレイです。僕は一人で戦っているのではなく、支えてくださる皆さんの力があったからこそ、スタート地点に立てたし、メダルを獲ることもできた。もしその方たちの力がなければ、成し得なかったと思います。とても心強く、ありがたいことです」

後編へつづく

鈴木猛史(Takeshi Suzuki)
1988年生まれ。福島県猪苗代町出身のチェアスキーヤー。小学2年の時に交通事故で両脚の大腿部を切断。小学3年からチェアスキーを始め、徐々に頭角を現す。中学3年時にアルペンスキーの世界選手権に初出場し、高校3年時にトリノパラリンピックに出場。冬季パラリンピックのアルペンスキー(座位)に3大会連続出場を果たし、バンクーバーパラリンピック大回転で銅メダル、ソチパラリンピック回転で金メダル、滑降で銅メダルを獲得。2014年、春の叙勲で紫綬褒章受章、福島県民栄誉賞受賞。2015年8月よりKYB株式会社所属。

[TOP動画 引用元]The IPC(The Internatinal Paralympic Committee)

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー