対談 CONVERSATION

日本中を踊らせる!? FISHBOYに聞いた、 ダンスで社会課題を解決する方法

長谷川茂雄

2020年8月に日本で発足した世界初のプロダンスリーグ、D.LEAGUE(ディーリーグ/https://home.dleague.co.jp/)をご存知だろうか? 世界中のすべての人に「ダンスがある人生をもたらす」。そんな壮大なスローガンを掲げる同リーグでは、日本を代表する企業がスポンサーとして名を連ね、8〜15名のメンバーから成る11チームが壮絶なパフォーマンスバトルを繰り広げている(現在は、シーズン2の真っ只中)。実は、その中のチームの一つ、“サイバーエージェント レジット”の監督兼ディレクターを務めるFISHBOY氏は、編集長・杉原行里と親交が深い。同氏を招き、改めて今注目されるダンスの魅力と、その先にある“大いなる野望”について、語り尽くしてもらった。

ダンスはお金もかからないし、
モテそうだなと思って始めました(笑)

杉原:今までちゃんと聞いたことがなかったけど、そもそもダンスはいつから始めたのですか?

FISHBOY:しっかりやり始めたのは、まさに思春期の中学2年からですけど、実はその前にちょっとだけカジったことがありまして。小学校2年の時に、父親からムーンウォークを習っていたんですよ。

杉原:それ、面白いですね(笑)。動画とか残ってないんですか?

FISHBOY氏は、普段からビジネス的なアドバイスを杉原に求めることもしばしば。

FISHBOY:残念ながらお見せできないですけど、ムーンウォークは、当時、親の転勤が多かった自分にとっての処世術の一つで。学校でムーンウォークすることで、人気者になれたんです。

杉原:なるほど。それで中学になってから、またダンスをやり始めたのには、何かワケがあったんですか?

FISHBOY:人と違うことがしたくてバンドとかもやっていたんですけど、楽器はお金がかかるし、自分はどうも向いてなさそうだと感じて。そんな時に、デパート街でグルグル回るブレイキン(ブレイクダンスのこと)をやっているお兄さんたちを見て、これだ!と思って。はじめるのにお金もかからないし、モテそうだ!と(笑)。

杉原:今度は処世術ではなくて、手っ取り早かったってことですね(笑)。

FISHBOY:そうです。それで、まずは本屋でダンスの本を探して一生懸命やってみたんですけど、うまくいかなくて。なぜなら、その本はビデオを見ながらやるための解説本だったのに、ビデオが付いてなくて。

杉原:今じゃ考えられない(笑)。

杉原も最新のダンスシーンに興味津々。

ブレイクダンスを習っても
“カサコソ”ばっかりの日々

FISHBOY:本の最後にスクール紹介が載っていたので、地元の練馬区を探したら、日焼けサロンの営業終了後に開校しているところを見つけたんです。親には内緒で、お小遣いがなくなるまで、とりあえず行くことを決めました。

杉原:中学生が自分で貯めたお金で、ダンススクールに通うって、それは凄い。行動力は、他の人より抜きん出ていますよね。

FISHBOY:今考えるとそうかもしれないですね。しかもそのスクールで教えてくれた人は、“ロックステディクルー”っていうNYの有名なブレイキンチームの日本支部に所属している人だったんです。それで喜んで行ってみたら、当時ヒョロヒョロだった僕は、フットワークと呼ばれる地味に足を“カサコソ”する基本動作を「ずっとやっとけ!」と言われて。

杉原:それは、ちょっと辛いですね(笑)。

気になるダンスやステップを動画で見ながら、盛り上がる。

FISHBOY:とっても大事な基礎なんですが、それだけ習ってお小遣いが尽きるのは嫌だったので、公園で“カサコソ”をそれなりに練習して、ある程度できるようにしてからスクールに行ったんですよ。そしたら、ようやくブレイキンっぽいことを教えてもらえて。

杉原:それはよかった(笑)。ついに回るやつをやってみたってことですね。

FISHBOY:でもやってみたら、肩は地面にぶつかるし、頭は痛いし、 “ゴゴゴッ”って頭の中で音が聞こえるし、めちゃくちゃアザもできて。肘をお腹に突き刺すポーズもあったりして、もう痛すぎるってなりまして(笑)。

杉原:やっぱりなかなか難しいんですね、ブレイクダンスは。それでどうしたんですか?

FISHBOY:辞めました。

杉原:ははははは! 辞めちゃったら、全てが終わりじゃないですか。

FISHBOY:一度は離れたんですけど、今度は高校1年の時に、俳優の卵だった友人に「ダンス習いに行かなきゃならないから、一緒に来てくれ」と誘われて。下北沢のスクールに通い始めました。

杉原:そこは、“カサコソ”じゃなかったんだ(笑)。

ダンスに本格的にのめり込み
全国1位、ついには世界の頂点へ

FISHBOY:そうなんですよ。今度は、立ってダンスする方です。結果的に、そこから本格的にダンスにのめり込んでいきました。

杉原:大会に出るようになったってことですね。しかも成績を残し始める。

FISHBOY:そうです。日本選手権みたいな全国規模の大会で最初は5位になって。自分的には満足でしたけど、当時のリーダーが全然納得してなくて。それから深夜まで練習して、朝にちょっと寝て、学校に行くみたいなライフスタイルになりました。その甲斐あって、次のコンテストでは全国1位を取ったんですよ。

杉原:凄い! そうやって成功体験ができてくると、自信が生まれて、さらにのめり込むっていうサイクルになりますよね。結局、世界で1番まで上り詰めるわけだけど、それは何歳の時?

FISHBOY:2009年、23歳の時ですね。大学を卒業した次の年でした。2オン2のスタイルで、今も世界で活躍されているダンサーの先輩と一緒にフランスのパリまで挑戦しに行って。

杉原:その後は、RADIO FISHのブレイクもあったわけだから、若かりし頃に興味を持ったものが点と点でつながって、紡いで行ったら大きな面になったってことですね。昨年からは、D.LEAGUEも始まったけど、今度は、プレイヤーとしてではなく、監督の立場っていうのも興味深いです。

D.LEAGUE発足時のイメージヴィジュアル

FISHBOY:そうですね。もうD.LEAGUEという素晴らしいプロリーグが始まるということを知った時から、プレーヤーよりはマネジャーとして関わりたいと思っていたんですよ。

杉原:それは意外。プレイングマネジャーとかでも良さそうだけど。

FISHBOY:D.LEAGUEのお話をいただいたときに、日本でダンスをもっと根付かせるためには、10〜20代にリーチすべきだと思ったんです。その年代は、自分よりも少しだけ上の世代に憧れを抱いて夢を持つ。だから自分は、18〜24歳の選手たちを輝かせることに徹する方が大切だと考えました。

杉原:それは、新しいヒーローを作るってことですね。ダンスが小学校でも必修化して浸透し始めている中で、FISHBOYがやろうとしている取り組みは、時代の流れより少し先を行ってる気がします。それが成就して、いつかD.LEAGUEから1億円プレーヤーが生まれたりしたら面白いですね。

ダンスは新しいビジネスや雇用、
コミュニケーションを生み出す

“サイバーエージェント レジット”のメンバー。中心にいるのが、監督のF I S H B O Y。

FISHBOY:そういうふうにしたいと思っています。そのためのマネタイズを広げていくために、これからは、スポンサーさんと1対1の関係だけではなくて、自分達のチームが間に入って、別の企業とプロジェクトを繋げていけるような仕組み作りもしていきたいですね。

杉原:それは素晴らしい発想だと思います。あと、サッカーの世界では確立されているホペイロ(用具係)のシステムも作りたいという話もしていましたよね。それもすごくいいアイデア。

FISHBOY:そうなんですよ。サッカーだとスパイクやボールなどギアがいくつもありますが、ダンスの場合はスニーカーが一番重要なギアになります。普段練習に集中していると、ダンサーはそれをケアする余力がないので、管理する人の存在が必要なんです。

杉原:スノーボードやスキーといった冬季スポーツには、ギアにワックスを塗る有能なワックスマンがいるか否かで、パフォーマンスが大きく変わります。やはりギアのお手入れは、絶対に大事なのは間違いないです。

FISHBOY:そこで障がい者や高齢者の雇用を生むというのも、構想として考えています。チームの一員として帯同してもらいながら、自分の磨いたスニーカーを履いたダンサーがステージ上で輝く姿を見れば、きっとやりがいも感じられると思うんです。そして報酬もしっかり確保できれば、社会的マイノリティの方々の雇用問題の解決にもつながるのではないかと。

2020年、D.LEAGUEは、9チームからスタートを切った。

杉原:リーグ戦の会場に、スニーカーを綺麗にしてくれるブースを設けたりしたら、大盛況になりそうですね。そうやって社会課題を解決しながら利益を追いかけていくというのは、時代の潮流にマッチしていると思います。あと、ダンスを通した高年齢の人たちに対する健康促進については、どう考えていますか?

FISHBOY:ダンスって、難易度を人に合わせて自由にいくらでも変えられるのが一番の特徴でもあると思っています。なので、高齢の方に対してもダンスのレベルをパーソナライズして提案できれば、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の悪化を防ぐことにもつながるのではないかと。

杉原:運動がうまくできない人に、トレーニングしなさいっていうのは、間違ったアプローチだけど、ダンスならエンタテインメントの要素があるから、足腰が弱ってきている人たちにも受け入れやすいのは確かだと思います。それに簡単なステップなんかを覚えて、孫に披露できたら、大きなモチベーションにもなりそうですね。

FISHBOY:今、そういう意味では、横浜発祥の“ハマチャチャ”というステップに注目しているんです。ステップの種類が2〜300種類しかなくて、それを自由に組み合わせて、誰でも簡単にオリジナルのステップが作れる。これからの時代のキーポイントになるかもしれません。

杉原:FISHBOYがやりたいことは、もしかしたらダンスというフィルターを通した新しいプラットフォームを作ることなのかもしれないですね。実際のところ、自分にとってダンスとはなんだと思いますか?

FISHBOY:一言で表すのは難しいですが、ダンスは“言葉”ですね。これからの時代は、国や年齢を超えて人と人を繋ぐ新しい語学になるんじゃないかと。なくてはならない大切なコミュニケーションツールだと思います。

FISHBOY(フィッシュボーイ)
1985年、大阪生まれ。幼少時代は山口で過ごし、小学6年生の時に東京・練馬へと移住する。初めてのダンス体験は、小学2年時に父親から教えてもらった“ムーンウォーク”。中学3年でストリートダンスを始めると頭角を表し、高校1年時に結成したチームblack D.O.G.Sで、高校生全国大会「DANCEATTACK」で優勝(2003年)。青山学院大学経営学部へ進学後も大学全国大会「BIGBANG!!!」などで優勝を飾り、卒業後、2009年にはフランス・パリで開催された世界大会「JUSTE DEBOUT」にて優勝を果たす。2014年、実兄の中田敦彦とその相方である藤森慎吾(ともにオリエンタルラジオ)らとRADIO FISHを結成。2016年にシングル『PERFECT HUMAN』が大ブレイクし、同年、第67回NHK紅白歌合戦に出場。2020年、D.LEAGUEのチーム、“サイバーエージェント レジット”のディレクターに就任。自らのダンサー活動と並行しながら、日々、同リーグとダンスの普及に全力を注いでいる。

関連記事を読む

(text: 長谷川茂雄)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

対談 CONVERSATION

WOWOWスタッフが、「WHO I AM」で伝えたいこと、見えてきたこと 後編

川瀬拓郎|Takuro Kawase

TOKYO2020に向けて、IPCとWOWOWの共同で立ち上げた、パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ「WHO I AM」。16年の放送開始から、すでに折り返し地点をすぎた今、残された時間はあとわずか。プロデューサー太田氏とHERO X編集長杉原の対談は、さらにその先を見据えた話題へとヒートアップ。他人ゴトではなく自分ゴトとして捉えてもらうためのコミュニケーションから、ボランティアについて、今の日本社会にある雰囲気、「WHO I AMシーズン3」の見どころまで、興味深い意見交換が繰り広げられる。

エンタテインメントとしても成立する大会へ

左:HERO X編集長:杉原行里 右:WOWOW 制作局 制作部「WHO I AM」チーフプロデューサー:太田慎也氏

杉原 パラスポーツも他のメジャースポーツの様に、やっぱりエンタテインメントとして、興業として成立させることが大事だと思うのですが、今までは残念ながら、会場に来るのはパラリンピック関係者がほとんどで、それ以外というのは1割にも満たなかったかもしれません。だから、まずはやっぱり、好きな選手や熱中できる競技を見つけてもらうこと。そのきっかけを作ってあげないといけないと思うんです。

太田 好きになるきっかけ作り、仕掛けが必要ですね。

杉原 あと、来てくれる人へのホストとしての自覚がもっと必要なのかとも思います。最近の広島カープや横浜ベイスターズの盛り上がり方がヒントになるのかなと。そこには興業側の努力があると思うし、エンタテインしようという意図が明確にある。

太田 僕も横浜ベイスターズの試合を観に行くことがあるのですが、筒香が出てきて大合唱が巻き起こると、ウワーって会場全体が盛り上がるんですよ。クローザーの山崎が登場する時の音楽がかかると、こっちもテンション上がりますから。興業側の演出や仕掛けも重要になってきますね。

どうやって心の中のスイッチを入れるのか?

杉原 ワールドカップがまさに象徴的なのですが、日本って一回スイッチが入れば、盛り上がり方が半端ないですよね。だからどうやってスイッチを入れるのか、どうやってコミュニケーションすればいいのかを、ずっと考えています。

太田 今僕がやっている活動のひとつとして、大学に映像をお持ちして、自分たちが世界中を訪れてのドキュメンタリー制作で得た経験を講義しています。そこでWHO I AMのフィロソフィーを伝えた上で、もっと自分を出しましょう!と学生たちに問いかけるのです。講義の終盤に質疑応答の時間を設けるのですが、ほとんど誰も手を挙げてくれない。

杉原 そういうシチュエーション、大学外でもよく見かけますよね。

太田 講義が終わった後になってちょっといいですか? 拙い質問なんですが…”と言ってくる学生が必ずいるんですよね。さっきまで90分間、自分を出そう! という話をしていたのにも関わらず。それなら講義中に言ってくれたらいいのに! って(笑)。

杉原 日本人ならではの反応なのかもしれませんね。海外ではそういうシチュエーションにあまり出会ったことがないかもしれません。僕が学生時代留学していたイギリスの場合、ノートを見返せば答えが分かるような質問をする学生がいるんですよね。でも彼としてはしてやったりなんです(笑)。彼にとっては、発言をすること自体が一種のアピールなんです。一回でも、自分の中のスイッチを入れることができれば、周囲の目なんか気にせず挙手をして、発言できるようになるんですが

太田 極端な例え話ですが、みんながお茶を飲みたいと思っているときに、自分はビールが飲みたいと思っているのであれば、ビールが飲みたい!と言えばいいだけだと思うんですよ。周囲の目を気にして、集団における自分がどう見られているかではなく、自分自身はどうありたいのか? ということの方が大事だと思っているからです。

杉原 太田さんが何千人もに講義をしてきて、その内容が胸に突き刺さっている学生がたくさんいるわけですよね? もちろんその時に手を挙げたて質問した方がいいのですが、講義の後で、自分なりに調べて考えてくれればいいと思うのです。

太田 最近の社会全体の雰囲気からも感じるのですが、どこか人々が一様化しているのかなぁと。自分を出さず、ポジション取りばかりに必死になっている人が多いという印象を受ける。だからこそ、WHO I AMを観て感じることがあったのなら、それを持ち帰って自分の頭で考えてもらえたら嬉しいなと。

2020オリパラにおけるボランティアの考え方

杉原 本当にそう思います。みんなで議論しましょう、みんなで考えましょうっていうみんなという定義はすごく曖昧ですよね。やっぱり、まずは個人個人で、自分ゴトとして考えて欲しい。例えば、オリパラにおけるボランティア問題がまさに象徴的だと思うのです。交通費がどうとか、そういう話に終始してしまいがちです。本来のボランティアという言葉の意味が、ちゃんと伝わっていないのかなと。

太田 ボランティアっていう言葉の解釈が、ちょっと違ったニュアンスになってしまっているかもしれませんね。海外に行くと、ボランティアってひとつのアクティビティとして認識されているんですよね。例えば、週末に家族とキャンプに行く、カラオケに行く、家でゆっくり過ごす。そうしたことと同列の選択肢のひとつとして、ボランティアがあるのです。それが日本だと無償奉仕という意味合いの言葉になってしまう。

杉原 ボランティアっていう呼び方がダメなのでしょうかね。例えば、チームスタッフという呼び方に変えれば、オリパラに関わっているんだという自覚が生まれると思うんです。何か大がかりなことではなくて、誰もができそうな道案内をするところから入るとか、そのくらいのことからでもいいと思うんです。

太田 リオ・パラリンピックで国枝選手の取材に行ったとき、そのことを強く感じました。ゲートからテニス会場まで1kmくらいあるのですが、その道案内してくれるボランティアの方の道案内や標識がことごとく間違っていたんです。だから重い機材を抱えながら何度も往復しなければならなかったという(笑)。ただ、本当に陽気でいい人たちばかりだったので、どこか悪い気もしなかったし、気持ちさえ伝わればいいんだなって。

次世代の力をどうやってつなげていくか

杉原 だからこそ2020オリパラには、たくさんの若い人たちに主体的に参加して欲しいのです。自分ゴトとして考えて欲しいのです。

太田 社会人よりも学生の方が、圧倒的に熱量があるし反応がいい。大学生より高校生、高校生より中学生というように、年齢に比例するんですね。そうした若者たちの熱量をつなげて、何か具体的に新しい取り組みができないものかと常に考えています。

杉原 だって、世界中からスーパーヒーローが東京に来るんですよ! 日本に暮らすみんながホストにならなきゃダメなんです。

太田 本当にその通りですね。2020年がゴールじゃない、その先が大事なんだと、多くの人が口にする。でも、その先って何ですか? レガシーって何ですか? と問い質すと、ふわっとした答えしか出てこない。もちろん簡単に一つの結論を出せるものではないのだけれど。でも僕らは、WHO I AMでやってきたことを通じて、自分たちなりの結論を出したいと思っています。そして、今のところ僕が考えている結論としては、2020年以降に大人になる若い世代に何かを残すことだと考えています。

WHO I AMシーズン3の見どころとは?

杉原 ひとつだけでもいいから、興味を持ってもらえる競技を見つけてもらうこと。気になる選手を見つけてもらうことが、その後に繋がっていくと思うのです。シーズン3に登場する選手で、特に注目して欲しい選手がいますか?

太田 ドイツにニコ・カッペルという低身長症の選手がいるのですが、彼はそれを隠すのではなく、自分からさらけ出して、常に周囲を笑わせてくれるんですね。こういう選手ってなかなか出会ったことがなかったから、取材中も本当に楽しかった。それから、ポーランドのナタリア・パルティカという、片腕の卓球選手も取材しています。彼女は直近のパラリンピック4大会で無敗、ポーランド代表のオリンピアンでもある。とっても魅力的で、本当に素敵な選手なんです。今回の8人のメダリストもすごい選手ばかりなので、是非とも観ていただきたいですね。

前編はこちら

太田慎也
WOWOW 制作局 制作部「WHO I AM」チーフプロデューサー。2001年WOWOW入社。営業企画・マーケティング・プロモーション部門を経て、2005年に編成部スポーツ担当に。サッカー、テニス、ボクシング、総合格闘技などの海外スポーツ中継・編成・権利ビジネスに携わる。2008年、WOWOWオリジナルドキュメンタリー「ノンフィクションW」立ち上げ時の企画統括を務め、自身もプロデューサーに。日本放送文化大賞グランプリ、ギャラクシー賞選奨受賞を獲得。IPC&WOWOWパラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ「WHO I AM」のチーフプロデューサーを務める。

WHO I AM 番組情報>
IPCWOWOW パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM」(シーズン3 全8回)10月スタート
特別ミニ番組「10月シーズン3スタート!パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM」(全8回)822日(水)より 随時無料放送
IPC & WOWOW パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM」シーズン1(全8回)&シーズン2(全8回)全16番組 公式サイト&WOWOWメンバーズオンデマンドで絶賛無料配信中
WEB会員ID登録が必要となります(登録無料)

<最新情報はこちら>
公式サイトwowow.bs/whoiam
公式Twitter & Instagram@WOWOWParalympic #WhoIAm

(text: 川瀬拓郎|Takuro Kawase)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー