テクノロジー TECHNOLOGY

ITのネクストトレンドなるか?スマートミラー×フィットネスの市場が拡大中

Yuka Shingai

数あるIoTデバイスの中でも、インターネットに接続し、鏡にデジタル情報を表示できるスマートミラーの成長が目覚ましい。すでに百貨店やビューティーサロン、ホテルやオフィスなどに導入されているスマートミラーとフィットネス業界のタッグが、ITのネクストトレンドとなる機運に満ちている。

AIなどの先端技術を活用し、デジタルソリューションを提供する株式会社ジーエルシーが独自に企画開発した「スマートミラー2045」はAndroidOSを標準搭載した等身大サイズのタッチパネル式ミラー。インタラクティブにコンテンツを楽しむほか、コミュニケーションロボットなどと組み合わせると業務の効率化を図ることもできる。

この度、「スマートミラー2045」と連携をスタートしたのはスイス発の3Dボディスキャニング・システム 「BODYGEE」だ。世界最大のフィットネス・ウェルネス見本市 FIBOでInnovation & Trend Awardを受賞した本製品は3Dカメラを使って、精密なリアル3Dアバターをたったの90秒で作成できることが特徴。ビフォー&アフターのアバターを比較していくことで、体重のみならずボディラインや各パーツのサイズ、姿勢や体組成にいたるまで詳細にモニターすることができ、ダイエットやシェイプアップのモチベーション向上にも繋がりそうだ。

米国発のスマートミラー「Mirror」は鏡を通してヨガやボクシングなどフィットネスクラスをリモートで受講できることで大きな話題を呼んだが、2019年夏にはパーソナルトレーニングのサービスをスタート。2018年段階で約28億ドルと推計されていたスマートミラーの市場規模は2023年には約44億ドルまでに拡大されることが予測されており、勢いは増すばかり。世界中の動向をチェックしてみたい。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/R3M3y8d3MAU

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

ベッドの上で、行きたい場所へ。完全オーダーメイドのVR映像サービス「360VR omoieizo」

HERO X 編集部

病気やケガで外出が出来ない日々が長引くと、窓から見える同じ景色にうんざりしてしまうことがある。体が弱っている時だからこそ、気持ちだけでも晴らしたいもの。せめて、外の景色が見られたのなら…。そんな思いを汲んだサービスがはじまっている。

最新の映像技術と VR を組み合わせ、お散歩気分が味わえるサービスの提供を開始したのは株式会社東地開発・omoieizo事業部。主に終活や人生の終末期をサポートする企業・医療、老人施設をはじめ、個人に向けて完全オーダーメイドの映像を使った VR外出疑似体験サービスをはじめている。全天球を撮影できる専用カメラにて撮影した動画や写真映像を活用し、VRヘッドセットを使うことで視聴者は景色の中に入り込んだような感覚を味わえるのがこのサービス。病室や自宅にいながらにして、まるで現地を訪れたかのような体験をすることができるのだ。

利用者は見たい景色をオーダーするだけ。同社の自社カメラマンが実際に現地に赴き撮影し、VR視聴できるよう加工をしてくれ、視聴機器と共にご希望の場所へ届けてくれる。同社はこれまで、VR映像を使った観光PR事業などを展開してきた。ここで培った技術を基に、患者のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)の向上に貢献しようとこのサービスを発案、展開をはじめている。個人向け完全オーダーメイドのVR映像サービスは業界でも珍しい。終活や終末医療を迎える人を対象と謳われているが、なにも“冥途の土産”的な使い方にこだわる必要はない。これから再起をかける人にとっても、家族との思い出の場所、行きたかったあの場所の映像を見ることは、気持ちの元気を取りもどすきっかけにもなる。また、復活への原動力となることもあるだろう。力を無くしかけている患者を励ます意味でも利用価値はありそうだ。詳しくは同社HPへ https://omoieizo.jp/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー