テクノロジー TECHNOLOGY

お待たせいたしました!Boston Dynamicsの四脚ロボット「Spot」の一般発売がスタート

Yuka Shingai

車両が走行できない荒地において、兵士に随伴し物資を運搬する四足歩行ロボットBigDogなど、軍用や業務用ロボットの開発で知られるBoston Dynamics。2013年にGoogle社が、そして2017年にはソクトバンクグループによって買収されたのちも、ロボットの開発を続けているが、去る9月、四足歩行の新型ロボット『Spot』の一般発売がスタートした。

Boston Dynamicsがこれまで世に送り出してきたロボットはいずれもリアルな生活で使えそうというシロモノではなかったが、すでに商用が開始された『Spot』はアーリーアダプタープログラムの顧客たちの手元に届き、実際に使われているそうだ。

「『Spot』をどのような場面で活用するのですか?ということが早期のカスタマーたちに質問したいことです。最初に私たちが想定していたアイデアももちろんありますが、本当に重要なこと、私たちが望んでいるのは実際の使用例ですから。」とBoston Dynamicsのビジネス開発部門の副代表を務めるMichael Perry氏は語っている。

価格についてはPerry氏いわく、「自動車一台分くらいと考えてもらえるといいと思います。もちろんどれくらい素敵な自動車かにもよるとは思いますが」とのこと。オプションの多寡次第だが、現在は直接購入ではなく、リースでの利用が基本となっている。

ボタンを押すだけで石油のパイプラインを探してくれるようなロボットではないため、カスタマー側で必要な作業もいくつかあるものの、ほとんどの企業はGitHub(ソースコードをホスティングするプラットフォーム)のレポジトリにアクセスして少し作業する程度で問題なく使えている様子だ。

現在は問い合わせのメールが殺到しており、ペットのような存在にして冷蔵庫からビールを持ってきてもらいたいとの声もあるようだが、そのような使い方は果たして実現するかどうか。今後の展開が気になるところだ。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/wlkCQXHEgjA

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

あの犬型ロボットでお馴染みのボストン・ダイナミクスの新型が、またまたキモ凄い!

小泉 恵里

2013年にGoogleに買収されたボストン・ダイナミクスは、ロボットを研究開発する企業。米陸軍が出資した軍用荷役バージョン「LS3」や超高速走行の「Cheetah」、蹴られても倒れない「Spot」、二足歩行のヒューマノイド型「Atlas」など、最近は新型を公開するたびに、そのキモ可愛いロボットの実力が凄い!と話題を集めてきました。

そんなボストン・ダイナミクスから新しいロボット「Handle」が発表され、youtubeなどの動画サイトでは45kgの荷物を運んだり階段を下りたり雪道を走ったりするムービーが公開されています。脚を屈伸させながら身体を巧みに左右に倒し、華麗なターンを決める姿はアイススケート選手のよう。雪道でもスリップしないし、段差のある場所でも左右の足の長さを器用に調整して難なくクリアします。

同社が従来から追求してきた生物模倣の自律歩行に、足先の車輪による高速走行を組合せたロボット。平らな地面では車輪を使ってスピード重視、不整地では歩きに切り替えてバランス重視と、車輪と脚のいいとこ取りした凄いロボットなのです。立ち上がると身長が約2m、走行速度約15km、垂直ジャンプは約1.2m。バッテリー動力のモーターと油圧アクチュエータ駆動。一回の充電での走行距離は約24kmと燃費もまずまずです。

向こうから荷物を運んで走ってくる人間が来る〜と思っていたらロボットだった!という時代が、近々来るかもしれませんね。

(text: 小泉 恵里)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー