プロダクト PRODUCT

ノーヘルメットでも安全性ばっちり!BMWが描く100年後のバイク

Yuka Shingai

アイウェアを装着した女性が黒く光るボディのバイクにまたがり颯爽と森を駆け抜けている。新製品のポスターにも見えるが、なぜヘルメットをかぶっていないのだろう?と疑問に感じるはず。実はこれ、BMWが次の100年ビジョンとして送り出す未来のコンセプトモデルなのだ。

異例続きの新プロジェクト「Vision Next 100」は、まずそのデザインからかなり大胆だ。

なだらかなカーブを描くボディにタイヤが包み込まれるように、ボディとフォーク(タイヤを挟み込む棒状のパーツ)が一体となった、しなやかで威容あるデザイン。そのためハンドルを切る際には、従来のバイクのようにフォーク部分を旋回させることなく、Flexframeと呼ばれるフレーム全体をねじるようにハンドルを切り、前輪を回転させることになる。パワーユニットも、その電気システムについては情報未公開の部分もあるが、バイクが停止中には格納され、運転中には広がるといった仕組みのようだ。

ライダーの乗り心地の良さや安全性を改善するために、駐車時でも直立でバランスを保てるようにデザインされている上に、交通事故を未然に防ぐため、危機的状況を予見する機能も兼ね備えているという。BMW社いわく「“このバイクは安全だからヘルメットは不要”で、その代わりにライダーは目の前に情報が現れる仮想現実バイザーを装着することになるだろう」と語っている。情報を表示するかどうかは見上げる、下げる動作でコントロールでき、バックミラーの役割を果たすバックカメラからの視点も表示することができる。

バイザーと合わせてライダーが着用することになるのが、気候によって温かくも冷たくもなり適温を保ってくれるスーツ。次のターンの方向を手足の振動で知らせてくれたり、スピードが出ているときは首をしっかり支えるように膨らんだりと、ライダーの安全をあの手この手で守ってくれる。

まだこのアイデアが実現するのは先のこととなりそうだが、これからも私たちの想像力を刺激してくれることは間違いなさそうだ。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/oW0ShDRggts

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

あんな場所から、こんな場所までラクラクと!スイスの大学生が開発した近未来型車いす

中村竜也 -R.G.C

車いす利用者が抱える問題の一つとして、バリアフリーの徹底化がされていない部分はまだまだ大きいのではなかろうか。それでも、エレベーターやスーロプが設けられている施設は増えてきているが、決して十分とは言えないだろう。そこで今回は、そんな不便を代弁すべく、高い志を持ったスイスの大学生チームが開発する未来型電動車いす「Scewo」に注目してみようと思う。

映像からも分かるように、従来の電動車いすによくある無骨なイメージを一新した「Scewo」。さらにメタリックブルーを車体に纏うことで、視覚からまずは楽しませる、若者らしいアプローチが素晴らしい。

引用元:https://scewo.ch/(サイト内pdfより)

引用元:https://scewo.ch/(サイト内pdfより)


ご存知の通り、通常の車
いす(電動も含む)は四輪で走行するものがほとんど。安定感の問題からそれは当然のことである。しかし「Scewo」は、二輪のみでバランスを保ちながら走行する。そして、様々な状況を補助するクラーク機構が車輪の内側に搭載されたことで、車体を水平に保ち、階段などの段差から雪道などの様々な環境で安定した移動を可能としてくれているのだ。また、手元に位置したタッチスクリーンとレバーで様々な動作を簡単かつ快適にコントロールできる操作性も実現している。

今はまだ開発中の「Scewo」だが、世界中でこの電動車いすが走る姿を目にする日は、そう遠くない未来な気がする。より自由でより快適なバリアフリーライフのために研究を重ねるスイス大学生チーム動向から、今後も目が離せない。

[引用元]https://scewo.ch/

(text: 中村竜也 -R.G.C)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー