テクノロジー TECHNOLOGY

わずか40秒で車いすを荷台に自動収納!どんな車種にも付けられる「Robot R11」が凄い

長谷川茂雄

車いすユーザーが車の運転をする場合、自分が運転席に座ってから、車いすを助手席や後部座席に収納する必要がある。仮にラゲッジ・スペースに収納する場合は、介護者がサポートする以外に方法はない。そんな現状を変えようと、イスラエルのエンジニアリング会社TMNで代表を務めるモシェ・オフェック氏が、車いす収納支援ロボット「Robot R11(ロボットR11)」を開発した。この画期的なプロダクトは、一般的な乗用車であれば、ほぼどんな車種でも搭載できる。取り付け作業だけで、誰もが求めていたパフォーマンスが可能になるのだ。欧州最大の福祉機器展「REHACARE(リハケア)」でも話題になった、新たなプロダクトに迫る。

ドライブ時の車いすユーザーの
ストレスを大幅に軽減

多くの車いすユーザーが抱えている課題、そのひとつが、車を運転する際、車いすを収納するために多くのエネルギーを消費するということだ。乗車の際には、運転席側のドアを開けて車いすから運転席に乗り換えたら、自力で車いすを畳み、助手席か後部座席に収納するのが一般的。座った状態でその作業を行うこと自体、かなりの労力を必要とするだけでなく、車いすを収納した場合、車のシートは、確実に1つが(収納スペースとして)埋まってしまう。

だからといって運転席に座ったままでは、ラゲッジ・スペースに車いすを収納することは物理的に不可能であり、介護者の助けも必要だった。

イスラエルのエンジニア会社、TMNで代表を務めるモシェ・オフェック氏が開発したのは、ラゲッジ・スペースの内部からアームが伸びて、運転席の横に置いた車いすをピックアップし、収納するロボット「Robot R11」だ。

長いアームは、極めてスムーズに車いすをキャッチし、無駄な軌道を描かずにラゲッジ・スペースへ納める。時間にして約40秒。まったくストレスを感じることはない。車いすを収納し、車で目的地に到着したら、今度はアームがラゲッジ・スペースから車いすを取り出し、運転席の横にそっと置いてくれる。

この画期的なアームの動きを完成させるために、オフェック氏は、「1万回以上のテストを行った」という。しかもRobot R11は、400を超えるオペレーションを記憶した高性能ロボットであるにも関わらず、非常にコンパクトで、基本的にどんなタイプの乗用車にも装着が可能だ。

最初の試作品が完成してから、「15年もかかってしまった」とオフェック氏は笑いながら語るが、多くの実験と検証を繰り返して精度を高めたこのプロダクトは、2018年、欧州で開催された著名な福祉機器展「REHACARE」でも、高評価を獲得した。

小売価格は、約1万4000ユーロ、日本円にして175万円前後。今後はアジア市場への進出も本格化する予定があるだけに、日本での発売にも期待が膨らむ。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/yWJ3VvsLOvo

(text: 長谷川茂雄)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

これからの季節に必見!ガマンを解消、驚くべき進化を遂げる身近な医療グッズ

HERO X 編集部

肌に直接プリントする包帯?! 濡れても平気なギプス?! 子どものケガでお世話になることも多い包帯やギプス。こんな製品包帯やギプスがあったら、動くたびに包帯がズレて巻きなおす手間や、これまで悩まされてきたギプスのムレやかゆみ、ニオイから解放され、これからやってくる梅雨や猛暑も快適に乗り切れる。これまでの不便・イライラを一挙解消の驚くべき進化をとげた身近な医療アイテムを紹介する。

治りが早く、動きやすく、目立ちにくい。
天然素材の3Dプリント包帯!

プリンティング包帯を作るジョナサン教授

包帯は巻くのではなく、肌に直接プリントする時代。そんなウソのような話が現実になった。プリントされる包帯の繊維はナノ単位の合成繊維。コットンやポリウレタンの包帯と比べ、組織の治癒力がアップ。ズレる心配がなく動きやすい上に傷も治りやすいという優秀なアイテムだ。

元記事URL http://hero-x.jp/article/3927/

ムレ、かゆみ、臭いの問題を解決!
プールにも入れちゃう新世代ギプス

痒いところに手が届く、クールなビジュアルで通気性抜群の新世代ギプスは濡れてもOKなので、医者の許可が下りれば装着したまま入浴も可能。ムレやかゆみなどの肌トラブルや、ニオイとの戦いだったこれからの暑い季節も快適に乗り切ることができる。

元記事URL:http://hero-x.jp/article/7354/

今回の記事で紹介した身近な医療アイテムの開発や進化は、間違いなく私たちの生活の質を向上させてくれる。怪我をしない方がいいということは言うまでもないが、こんな包帯やギプスのサポートがあるなら、怪我への不安も軽減されるに違いない。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー