プロダクト PRODUCT

世界初、義足のポップスター ヴィクトリア・モデスタの美しき表現世界

岸 由利子 | Yuriko Kishi

ヴィクトリア・モデスタ。彼女がその名を世界に轟かせたのは、2012年ロンドンパラリンピックの閉会式で披露したパフォーマンス。スワロフスキーを贅沢にあしらったクリスタル義足で“雪の女王”を演じ、一躍スターに躍り出た。歌姫、パフォーマー、アーティストであり、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディア・ラボのディレクターズ・フェロー(特別研究員)としての顔も持つ異例のポップスターの魅力を探るべく、その軌跡に迫った。

引用元:Viktoria Modesta instagram https://www.instagram.com/viktoriamodesta/

20歳。“開放”の瞬間から、
自ら切り拓いた驚異的サクセス

ラトビアで生まれた時から、臀部の関節が外れ、左足の神経が損傷していたヴィクトリア・モデスタ。その足が育たなかったため、6歳から11歳の間に15回の手術を受けたが、思うような効果は得られず、家族で移住したロンドンで、20歳の時、自らの意思で膝から下を切断。幼少期のほとんどを病院で過ごし、14歳で義務教育を受けることを止めた彼女にとって、手術という決断は、自身のアートを追求するための“開放”の瞬間だった。

ロンドンパラリンピックの閉会式でヴィクトリア・モデスタが着用したクリスタル義足
引用元:https://www.pinterest.jp/pin/340584790539704087/?lp=true

ファッション・デザイナーのアレキサンダー・マックイーンhttp://hero-x.jp/article/62/)やアーティストのマシュー・バーニーなど、アバンギャルドかつ唯一無二の世界感を実現する表現者たちの存在を知って以来、ファッションや音楽に傾倒し、自らの身体を使ってアートを作り上げることを独自に学んでいたモデスタ。

16歳の頃より、モデルやミュージック・ビデオへの出演などの活躍を始め、2010年には、ミュージシャンとしての初シングル「EP1」をリリース。2012年には冒頭でも述べた通り、2012年ロンドンパラリンピックの閉会式に出演。Coldplayの名曲「42」の生演奏に合わせて“雪の女王”を演じ、圧倒的なパフォーマンスで世界にその名を知らしめた。

「この時、私の未来的なアイデンティティをいかにして具現化するかということ、そして、その表現には限界がないということを確信したの」

音楽、ファッション、アート、テクノロジー。
あらゆる境界線を超えながら、“身体”で昇華する

「何が人間の身体を作るのか。既存の概念を超えることは、簡単よ」。そう語るモデスタの活躍は、その後も加速していく。2014年には、イギリスの公共テレビ局Channel 4とのコラボレーションによるシングル「Prototype」のミュージック・ビデオを発表。本記事の冒頭でも紹介したこのビデオは、Born Risky キャンペーンの一環として制作されたもので、You Tubeで600万回以上、Channel 4のFacebookページでは1600万回以上の再生回数に達し、“世界初のバイオニックポップスター”として、不動の地位を確立した。

楽曲やパフォーマンスに合わせて、異なる義足を着用しているモデスタ。つま先が鋭く尖ったジェットブラックの円錐形の義足、蛍光灯のような光を発する“電気義足”など、既存の義足のあり方をくつがえす斬新なデザインと特有の美しさに目を奪われる。

2016年発売のアルバム「Counterflow」のリリース時には、神経科学者をはじめ、プログラマー、衣装デザイナーらとチームを組み、3Dプリントネイルや手首に付けたセンサーによって、サウンドや照明効果を操るという異例のパフォーマンスをベルリン・ミュージック・テック・フェストで披露した。

音楽、ファッション、アート、テクノロジーなど、あらゆる境界線を超えながら、自らの身体を使って、それらを融合させ、美しく昇華させる義足のポップスター、ヴィクトリア・モデスタ。「私は、プロトタイプなの」と自身が言うように、“試作品”が、今後どのような進化を遂げていくのか、要注目だ。

Viktoria Modesta
http://www.viktoriamodesta.com/

[TOP動画引用元:Channel 4 https://youtu.be/jA8inmHhx8c

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

画面の見過ぎで斜視が多発!?外出自粛生活ではIT眼症に注意

Yuka Shingai

企業のリモートワークや全国の公立小中高校の休校によって、画面を通じたデジタルコミュニケーションが活性化する一方で、気がかりなのは、その二次的な健康被害。一部の学校で開始されたオンライン授業や、空き時間に動画配信コンテンツなどの視聴で子どもにタブレットやスマホを持たせる割合が上がった家庭も多いはず。長時間画面を見続けることが増えると、大人も子どもも気を付けたいのが目への負担である。近年、子どもや若者に急性内斜視の患者が増えているらしく、スマホなどタブレット端末の画面を長時間見過ぎることによる影響が懸念されている。目に優しいアイテムを取り入れて一工夫することで、在宅勤務も学習も快適になるかもしれない。

CVSを解消する機能満載!
BenQのアイケアモニター
「GW2480T」

動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=qnDGK8WkpgM&feature=emb_logo

液晶ディスプレイ、DLPプロジェクターの生産数で世界トップクラスを誇る、台湾の電気製品メーカーBenQが近年とくに力を入れているのがヘルスケアや教育といった領域。ビジネスパーソンから医師とその患者、教師やゲーマーにいたるまで、ありとあらゆる人々の声に耳を傾けながら製品を生み出している同社が2019年に発売したフルHD液晶ディスプレイ「GW2480T」は、画面を見続けることによって発生する視界のかすみや頭痛、ドライアイといったコンピュータービジョンシンドローム(CVS)を防止するアイテムとして注目を集めている。

ブルーライト軽減、輝度と色温度を環境光に合わせて自動調節する「ブライトネスインテリジェンス」機能やディスプレイ上の表示のちらつきを防ぐ「フリッカーフリー」技術、ディスプレイに表示される赤や緑の量をそれぞれカスタマイズできるカラーユニバーサルモードなど、画面を眺めているうちに蓄積されるストレスを軽減するあらゆる機能が搭載されている。また、赤外線センサーでユーザーの有無を検出し、デスクにいる時間から逆算して休憩を促してくれたり、高さ調整機能で自分にとってベストな視聴角度に合わせられたりと、きめ細やかさにも富んでいる。

ITで生活が便利になる一方、
目の疲れは社会問題化!?

アイケアモニターは、休校が終わってもプログラミングなどデジタル学習の機会も想定されるし、ゲームや映画・動画の視聴時にも、もちろん活用できる。これからはモニターが一家に一台という新常識が生まれるかもしれないなか、視聴環境を最適なものに整えることは新しい健康づくりとして注目されるであろう。

冒頭で触れた急性内斜視も、近くの画面を長時間集中して見てしまうことによって、眼を動かすための筋肉が収縮したままになることが原因と考えられている。BenQが注目したコンピュータービジョンシンドロームなどその他の症例からも、ディスプレイの見過ぎによる目の疲れは単なる体調不良に留まらず、社会問題化しているように思える。公益社団法人日本眼科医会では、こどものIT眼症を防ぐため、IT機器の使用は “3つの50” を守ることと注意喚起している。
1) 50cmで楽に見える状態のものを
2) 連続使用は50分以内
3) 距離は50cm以上離れる習慣を

子どもたちは、見る機能や目を動かす機能も発展途上であるためより注意したいが、大人の私たちも長時間のウェブ会議などリモートワーク疲れが出始めている今、テクノロジーを駆使したより健康なライフスタイルを目指したいものだ。

眼の動きだけでデバイスをコントロールできる
「JINS MEME BRIDGE」が可能にするものとは?
【JINS:未来創造メーカー】

記事URL:http://hero-x.jp/article/191/

同じく「目」に関するインタビューをアーカイブ記事からご紹介しよう。
豊富なデザインとお手頃価格でおなじみの眼鏡メーカー「JINS」。なかでもヒット商品のブルーライトカット眼鏡「JINS SCREEN(旧JINS PC)」は、視力の悪い人は当然のこと、本来眼鏡が必要でない人にまで訴求した、メガネの新しい価値観を生み出した成功例のひとつであった。JINSがそういった新しい価値観でものづくりをするなかで生まれたのが「JINS MEME」、そして『JINS MEME BRIDGE』だ。

眼球が動いたとき眼の付近の皮膚表面に発生する電位の変化から、眼球の動きを判定する眼電位技術を利用したセンシング・アイウェア「JINS MEME(ジンズ・ミーム)」とそれを活用したプラットフォーム『JINS MEME BRIDGE』がALS患者の支援プロジェクトとしても知られている。

眼鏡をコントローラーとして使うことで、ハンディキャップを抱える人や高齢者、一般の人も含め、全ての人に表現の自由を叶えつつ、眼鏡=視力の補正というこれまでの概念を覆すものだ。ただの装具でもファッションアイテムでもない、本来の目的を飛び越えた先に、無限の可能性が広がっている。

大人も子どもも、ハンディキャップを抱える人も、テクノロジーを上手に活用することで、全ての人がより心地よい生活を送れると言えよう。まずは今、酷使しがちな目を意識的にいたわってあげてみてはいかがだろうか。

TOP画像引用元:https://www.benq.com/

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー