プロダクト PRODUCT

洋服のように楽しめる義足カバー “UNYQ”がユニークなワケ

長谷川茂雄

自分の個性を義手や義足にも反映させたい。そんなユーザーのニーズに応えるべく、2014年に設立されたUNYQは、3Dプリンターを駆使したプロダクトで業界をリードするベンチャー企業のひとつ。アメリカとスペインを拠点に開発を進め、自分の好みに合った義足カバーを自由に選択、購入できるECサイト(http://unyq.com/us/)とシステムを確立させた。同サイト上ではカスタマイズやオリジナルデザインの発注も可能で、スタイリッシュなルックブックや動画は、まるでアパレルブランドのそれをイメージさせる。いまや義肢装具は感性やインスピレーションで選ぶ時代なのだ。

ファッションアイテム感覚で
自分に合ったデザインをチョイス

引用元:UNYQ(http://unyq.com/us/

義手や義足の技術革新は日進月歩。日常用、競技用を問わず、新しいニーズに細やかに対応するプロダクトが、日々生まれている。

UNYQは、義手や義足を必要とする人たちの感性を、プロダクトにダイレクトに反映させたいと考え、商品開発を進めてきたアメリカのベンチャー企業だ。使いやすさの追求はさることながら、同社がプロダクト作りで重視しているのは、デザインや色の豊富なバリエーション。

2015年に、3Dプリンター製品作りのパイオニアであるスリーディー・システムズ社(米・サウスカロライナ州)と業務提携を結ぶことで、UNYQは安定した生産背景と開発力を手にした。その特性を活かし、いまや義足カバーに関しては、他の追随を許さない充実したラインナップを常に展開し続けている。

実際に義足カバーを注文する場合、デザインや色、テクスチャーなどは、ユーザーがサイト上で自由に選択できる。あとは、オリジナルアプリをデバイスにダウンロードして、フォーマットに従ってサイズを打ち込むだけ。そうすれば自分だけのプロダクトが4〜6週間で手元に届く。

引用元:UNYQ(http://unyq.com/us/

このお手軽なシステムは、洋服やスニーカーといったファッションアイテムを、家にいながらネットショッピングする感覚とまったく変わらない。義足カバーのデザインも、近未来的かつアーティスティックなものがそろっているから、選ぶのも楽しい。

自分の日常のスタイルはもちろん、例えばドレスアップしたシーンをイメージして特別なデザインを発注することもできる。3Dプリンター技術の進化を、これまでの義肢装具になかった新しい表現に直結させている点は実に興味深い。

残念ながら、いまはまだサイト上で発注したプロダクトは、アメリカとヨーロッパ圏までしか発送されない。とはいえ、日本への正式上陸も期待せずにはいられない。アジア圏でも、こういったサービスは間違いなく注目を集めそうだ。

UNYQ
http://unyq.com/us/

[TOP動画引用元:https://www.youtube.com/watch?time_continue=93&v=2KqHuIkG4iY]

(text: 長谷川茂雄)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

普及率アップの兆しあり? ロボット掃除機が豊かにする未来

Yuka Shingai

2018年度の国内市場規模は1,230万台、2023年予測が1,710万台と、まだ十分とは言い難いロボット掃除機の普及率。リモートワークが進み、在宅の時間が増えたことにより、家事との向き合い方が人々の大きな関心ごとにもなっている今、ロボット家電はどこまで私たちの生活を豊かにしてくれるのだろうか。

AI清掃ロボット「Whiz」の
生活インフラ業種への支援がスタート

動画URL: https://www.youtube.com/watch?v=MgjgvUlqaig&feature=emb_logo

*ソフトバンクロボティクス提供

人型ロボットPepperに代表されるロボット事業で知られるソフトバンクロボティクスは、医療施設や介護施設をはじめとする生活インフラ6業種に対してAI清掃ロボット「Whiz」の無償提供を開始した。
「Whiz」はアメリカ・カリフォルニア州のブレインコーポレーション社の自動運転技術搭載によって、清掃ルートを学習し、人や障害物を避けて走行可能な乾式バキュームクリーナー。
これまでもオフィスや商業施設、ホテル等に導入され、人手不足を解消するだけでなく、目視では確認しづらい「隠れダスト(※)」を一掃する効果にも定評がある。「Whiz」とあわせて、ATP検査機・粒子量検査機による施設清潔度診断を行い、リスクを抱えながらも業務に臨む事業者たちを支援する方向を示している。

※「隠れダスト」:
ちりや花粉、カビ、細菌など、床に存在し、空気中に舞い上がりやすいが、肉眼では見えにくいため、人の手では取り残してしまうごみの総称

段差を乗り越え、障害物を避ける!
進化するRULOの最新機種が登場

パナソニックのロボット掃除機RULO(ルーロ)シリーズから最新機種MC-RSF1000が登場した。手動でなくてもきちんと掃除してくれるのか、ゴミの取り残しはないか、などこれまでユーザーが潜在的に抱いていた不安や疑問を解消すべく、今回RULOには千葉工業大学未来ロボット技術研究センター(fuRo)のfuRoTechnologyが搭載された。

空間認識技術「レーザーSLAM」を搭載することで、360゜全方位の間取りや床にあるもの、動くものなど部屋環境を認識してマッピングと自己位置の推定を同時に行う効率のよい走行が可能となった。これまでロボット掃除機の悩みの種でもあった、段差やラグなどの障害物を3Dセンサーで検知し、自動的に本体を持ち上げる機能や、本体を持ち運ぶことなく、掃除する場所まで人についてきてくれるotomo機能など、ユーザビリティやUXに対するきめ細やかな配慮も感じられる。

「Google アシスタント」を搭載したスマートスピーカーとの連携で音声操作も可能になり、スマートホーム計画を進めるのもおうち時間の楽しみとなるかもしれない。

家事が効率化された先に、どのような変化が待ち受けているか。ロボット家電の行く先を追い続けてみたい。

*「Whiz」「AI清掃」「Pepper」の名称、ロゴはソフトバンクロボティクスの登録商標です。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー