プロダクト PRODUCT

え!電動キックボードって免許とヘルメットがいるの?欧米で人気・電動キックボードのシェアリングサービスが日本にも登場

HERO X 編集部

アメリカを始め、ヨーロッパでも人気が高まる電動キックボードのシェアリングサービス。レンタサイクルと同じように気軽に利用できる点で、人気を博している。混んでいる道でもすいすいと移動でき、排ガスも出ないこの移動手段は、欧米では新しいモビリティとして定着しつつある。日本でも、さいたま市と川口市で電動キックボードのサービスが導入された。シェアキックボードは、新たなモビリティの改革児となるか!?

電動キックボードの
シェアリングサービス

2019年3月から、さいたま市と川口市で電動キックボードのシェアリングサービスを提供しているのは、ドイツに拠点をもつWind Mobility社の日本法人・Wind Mobility Japan。埼玉高速鉄道・埼玉スタジアム線「浦和美園駅」のステーションで電動キックボード「WIND」を提供している。

ユーザーは「WIND」のアプリをダウンロードし、そのアプリで電動キックボードのデータをスキャンしてロックをはずし、キックボードを使うことができる。使い終わったらステーションに返却する。Wind Mobility Japanは、「駅から目的地までのラストワンマイル」を埋める手段として、この電動キックボードを提案している。

駅からの「ラストワンマイル」の移動を目的に設置が進む「WIND」
画像元:https://jp.wind.co/

さらに、今年の7月には、福岡市の企業mobby rideが、九州大学伊都キャンパス内で電動キックボードシェアリングサービス「mobby」の実証実験を行った。自治体も協力しての実験で、結果を規制緩和などにも反映させていきたいと述べている。

HPでは九州大学伊都キャンパスでの実証実験の様子も公開中の「mobby」
画像元:https://mobbyride.jp/

過密化する日本の都市にもピッタリの電動キックボードだが、課題も少なくはない。電動キックボードのシェアリングサービス企業がいち早く生まれたアメリカでは、各地で様々な問題が起こっている。電動キックボードのライダーが歩行者を危険にさらす場合が多いからだ。

例えば、カリフォルニア州では電動キックボードを運転するには運転免許が必要で、ヘルメットの着用も義務付けられているが、このルールを守らない利用者も多い。また、制限速度もしばしば破られる。歩行者が危険に感じているのが歩道での利用だ。自転車レーンがない場合は車道を走るべきとされているが、守られていないことも多い。

アメリカで代表的なシェアリング電動キックボードとなったLime。オフィシャル動画ではしっかりとヘルメットを着用している。
動画元:https://www.youtube.com/watch?v=zOMYOBBRtM8

日本でも電動キックボードは現状、原付自転車と同じ区分になっており、公道を走らせる場合は運転免許が必要だが、これを知らない人も多いだろう。ヘルメットの着用も義務付けられている。さらに、公道を走るにはナンバープレートが必要なのだ。自転車レーンの利用が実証実験で部分的に認められるなど、規制も緩和されつつあるが、そもそも日本では、自転車レーンの整備自体が遅れており、普及には少し時間がかかりそうだ。

ただ、自治体の中には前向きな動きも出てきている。前述の「WIND」も、今年の春に従来機より安定性を増した新機種が発売された。実証実験を経て、日本の道路にとって安全な利用法が確立されることを期待したい。

(トップ画像引用元:

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

普通の車いすに付けるだけ!坂道だって半分の力ですいすい進める「ニュードライブ」

HERO X 編集部

腕の力だけを使い、前進する車いす。子どもや女性、高齢者など、力の弱い人たちにとって、車いすでの長距離移動は地味に大変。そんな車いす生活者の腕力不安問題を解決してくれるアクセサリー商品が手動レバー式車いす駆動ユニット「ニュードライブ」。わずか数秒で装着できる手軽なお助けアイテムが自由な移動を叶えてくれる。

自分で移動が楽々に

高齢者が乗る車いすを後ろから押す家族の姿、都内ではこうした姿を目にする機会も増えだしている。高齢化の波は確実に日本に訪れているのだが、なぜ彼らは自分で車いすを動かすことができないのか。その答えは車いすに一度乗車するとよく分かる。車いすは両輪についたホイールリムを握り、人力で動かすことで走行するが、両輪を動かすのには想像以上に力がいるのだ。家の中や限られた室内など、距離の短い移動に苦はなくても、旅や街散歩となると移動距離も増えるため、それなりの体力がいる。かくして、後ろから介助者が車いすを押す必要が出てくるのだ。

アビリティーズ・ケアネット株式会社が販売するニュードライブは、車輪にレバーを装着することで漕ぐ力を50%軽減、弱い力での前進、回転、停止を可能にしてくれるため、力に自信のない人の長距離移動に役立つ。車いすユーザーにとっては僅かな傾斜を登るのも大変なこと。ユニバーサルデザインを導入しようと設けられた長いスロープが、体力の弱い車いすユーザーにとってはかなり堪えることがある。しかし、ひとたびこのレバーを装着すれば、こうしたスロープも楽々上ることができるのだ。

 また、子どもの場合、ホイールを動かすために前傾姿勢になることがあるのだが、ニュードライブはレバー式、姿勢を崩すことなく移動ができるのも注目される所以だろう。22インチ用と24インチ用があり、価格は298000円。ネットでも販売中

[画像・動画引用元]アビリティーケアネット

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー