テクノロジー TECHNOLOGY

日本製のアシストしすぎないロボット「アクティブギプス」とは?

HERO X 編集部

パワフルに電動で動きを支えるアシスト系のロボットたちの開発が進む中、あえて、残存機能に着目し、動力アシストをしすぎないことでリハビリ要素も取り入れようと開発が進められる装着型支援ロボットがある。臨床実験でもそのリハビリ効果が実証されつつあるようだが、一体どのようなものなのか。

重たい荷物を軽々と持ち上げられるアシストスーツや、弱った膝をアシストする歩行アシストロボットなど、近年はアシスト系ロボの開発が目覚ましい。そんななか、アシストしすぎないロボットの開発に乗り出したチームがある。新潟県の株式会社ルミナスジャパンは三重大学工学部のメカトロニクス研究室と共同で、あえてアシストしすぎない上腕動作支援ロボットの開発に乗り出した。

肘を伸ばす筋肉にあたる上腕三頭筋が麻痺すると、腕の曲げ伸ばしができなくなるのだが、この上肢機能障がいとなった部分についてアシストする役割をしてくれるのが開発を進めているロボット「アクティブギプス」。近年開発の進むアシスト系のロボはパワーアシストタイプの物が主流だが、残存機能がある患者の場合、アシストのし過ぎは他の機能の低下につながることがある。

例えば、杖をつけば歩けるのに、歩くのが遅いのだからと電動車いすに乗ってしまえば、歩く機能は低下して、本当に歩けなくなってしまうということがある。これではアシストのしすぎによる弊害もあるわけだ。一方でアクティブギプスは過度なアシストはせず、装着者本人の残存している肩付近の筋肉を有効に使い、肘折れを防止、体重を手先に伝えることで車いすへ移動する際のプッシュアップができたり、自分でドアを開けるといった日常動作が可能になる。一度の充電で8時間ほどの稼働が可能。車イスを自分で操縦することもできるようだ。厚労省の認可に向けて試作を続けているが、3Dプリンターで作り出すパーツでは、強度の面とコストの面で許認可に耐えうるものではなかったため、神奈川県のプロとラブズ合同会社と提携、同社が持つ射出成形技術を使い新たな試作づくりに乗り出すようだ。まだ販売には至っていないが、実現すれば事故などで上肢機能障がいを負ってしまった人たちが手軽に日常を取りもどせる補助具として、注目を浴びそうだ。

[TOP画像引用元:http://www.robot.mach.mie-u.ac.jp/html/research.html

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

HEROQUEST ワクワクする聴く冒険プログラム#1, #2

HERO X 編集部

ワクワクする未来の社会を創造する聴く冒険プログラムをお届けする、ZIP FMオフィシャルPodcast番組「HEROQUEST」。この番組では、社会の課題を解決し、未来の社会のインフラを整える開発者やエンジニア、起業家たちを「HERO」として迎え、いま、起きている進化の最前線を紹介する。

本編放送初回となった#1ではナビゲーターの杉原行里と小林麗菜が番組について解説。まずは、私たちを救うモビリティについて注目、気になる震災にフォーカスした。東日本大震災から11年、どれだけのことがアップデートできたのか。防災用品も逃げられないと意味がない!? 救助や物資運搬に期待される災害時のモビリティの実態と課題をお伝えする。

そして、#2ではいよいよゲストを迎えての放送がスタート。今回迎えたHEROはMIE RACING・森脇 緑氏だ。

MIE RACINGは、世界スーパーバイク選手権を戦っているレーシングチーム。世界初の女性のチーム代表として活躍するのが今回のゲスト森脇氏だ。世界スーパーバイク選手権は4輪車でいうF1に相当する世界最高峰の2輪レース。既存のバイクを決められたレギュレーション内で改造し、速さを競うレースだ。

名チューナーとして世界にその名を轟かせたPOP吉村こと吉村秀雄を祖父に持つ森脇氏。祖父が創業し、世界的に有名となったチューナー、パーツメーカーのヨシムラを手伝った後、MIEレーシングを設立した。なぜ、自身がオーナーとなり、世界スーパーバイク選手権に参戦しようと思ったのか? そして、モータースポーツから生まれた技術とは?

「HEROQUEST」はポッドキャストで無料配信中


PODCASTプログラム #HEROQUEST は Spotify Apple PODCAST Google PODCAST で無料配信中 MIE RACING代表 森脇 緑さんをお迎えして モータースポーツが創る これからの「社会」を考察しています。 バイクと社会の関係とは?!
https://anchor.fm/heroquest/episodes/ep-e1h75jj


次回のテーマはロボット。Telexistence代表の富岡仁さんと、ユカイ工学代表、青木俊介さん。順次配信を開始する。

関連記事を読む

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー