プロダクト PRODUCT

トップアスリートのためのスポーツ用義足「Xiborg ν」、いよいよ受注生産開始

HERO X 編集部

義足のランナーが世界最速の記録を出す、そんな夢の実現にまた一歩近づいた。株式会社Xiborg (サイボーグ)は同社に所属する4人の義足ランナーの走りを解析、結果を基につくられたトップアスリート向けのスポーツ用義足「Xiborg ν (サイボーグ ニュー)」の受注生産を開始した。9月1日と2日に香川県で行われた日本パラ陸上選手権大会では、トヨタ自動車所属でXiborgサポート選手の佐藤圭太選手がこの義足を履いて出場、T-64の100m、200m競技において、見事に1位を獲得した。

この義足は、地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターによる「障害者スポーツ研究開発推進事業 公募型共同研究」として選ばれ、これまで共同開発を進めてきた株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所、技術協力を受けてきた東レ株式会社東レ・カーボンマジック株式会社との連携に加え、都産技研との共同事業として開発されたもの。

重さは720~760g。同社が2014年から販売してきた 「Xiborg Genesis」の後継モデルとして生まれた。ギリシャ文字で「ν(ニュー)」と名付けられ、その名にふさわしく、形状は「Xiborg Genesis」とはかなり異なり、接続部分から一気に美しい「くの字」を描く。

左が「Xiborg ν」右が Xiborg Genesis

この形状により、大きな変形から生まれる推進力を持ちながら、重心が上部にあるため、より扱いやすくなったという。サポート体重は60~75kg。8月から受注生産を開始している。問い合わせは株式会社 Xiborg コンタクトフォーム  http://xiborg.jp/en/contact/ で受け付ける。

画像提供:株式会社 Xiborg

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

ヘルシンキ発MasSプラットフォーム「Whim」日本初上陸の行方はいかに!

HERO X 編集部

近年、自動車業界のみならずIT業界なども注目しているのが「MasS=Mobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス)」。様々な交通サービスを情報インフラも含めて総合的に考える移動革命だ。今回紹介するのは『Whim(ウィム)』。フィンランドで開発され、ヘルシンキですでに実用化されているMasSプラットフォームが、いよいよ日本にも登場する。千葉県柏市のつくばエクスプレス「柏の葉キャンパス」駅周辺で、今年から実証実験が開始されるようだ。



バスも電車もアプリひとつで!
決済まで一括できる移動サービス

MasS(Mobility as a Service)とは、様々な交通サービスを「移動サービス」というひとつの概念としてとらえる考え方だ。電車、バス、タクシー、自転車レンタル、カーシェアサービスなどの移動手段を統合し、ビッグデータを活用して一括でサービスとして個人に提供する。

フィンランドでは官民が共同し、2017年から首都ヘルシンキでMasSが実用化されている。このヘルシンキで使われているMasSアプリ「Whim」が、2020年から、いよいよ日本で始動することになったというのだ。千葉県柏市の「柏の葉キャンパス」駅周辺でスマートシティ構想を進めていた三井不動産が、「Whim」を展開するMaaS Global社に出資。いよいよ実証実験を開始する。

同社HPには日本語で書かれたプロジェクト概要も掲載されはじめた。
画像元:https://whimapp.com/jp/package/coming-to-japan/

MaaSプラットフォーム「Whim」では、スマートフォン上のアプリに移動先を入力すると、目的地までの移動手段を一括で提示してくれる。ここまでは通常の経路提示アプリと同じだが、経路を決定すると、決済までスマホ上で出来てしまうのが大きな違いだ。移動先のタクシーなどではアプリ画面を提示するだけでよく、支払いのわずらわしさがない。

フィンランドでこの取り組みが進められた背景には、自国に自動車産業をもたないという点があるといわれている。市民は公共の交通機関を使うことも多く、また、高齢化社会でもあるため、バスやタクシーのニーズが高い。「Whim」には利用ごとに決済されるサービスのほか、月額の乗り放題サービス(サブスプリクション)も用意されていて、そちらを利用する市民も多いようだ。

フィンランドのMasS普及に寄与したのが、交通通信省や地方交通局などの官公庁も民間企業と提携したこと。この点が、日本での導入の障壁になっているといわれている。また、日本は地方都市が極端な「クルマ社会」で、「自家用車以外」を一括するMasSの概念の定着が難しい。ただ、前者はいずれ改善されていく流れにあり、後者に対しては自動運転車や自動運転バスの開発が進むことで、親和性が高まっていく可能性が高い。

いずれにしても、モビリティの将来は、今後さまざまに変革していきそうだ。MasSが提供する「移動革命」。まずは柏市での実証実験に注目していきたい。

【Mobility Watchers】前回記事はこちら

前回記事URL:http://hero-x.jp/movie/9467/

 

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー