スポーツ SPORTS

車いすの女王 土田和歌子。驚きのトライアスロン転向宣言までの舞台裏【HEROS】後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

アイススレッジスピードレースと車いす陸上競技で、通算パラリンピック7大会に出場し、計7個のメダルを獲得。日本人として初めて夏季と冬季の両大会で金メダリストに輝くなど、四半世紀に渡るパラアスリート人生を最前線で走り続け、数々の伝説を残してきた車いすアスリート・土田和歌子選手。2016年リオ大会の女子マラソン(車いすT54)では、惜しくも、トップとわずか1秒差で4位に終わったが、その後、わずか3ヶ月の競技歴で初参戦したASTCパラトライアスロンアジア選手権(フィリピン)で優勝し、2017世界パラトライアスロンシリーズ横浜大会(女子PTWC)の出場権を得て優勝という新天地での快挙を成し遂げたのち、今年1月、トライアスロンへの転向を発表した。車いすマラソン女子の第一人者のこれまでとこれからを探るべく、土田選手に話を伺った。

車いす陸上を極めたい。
その一心で“レーサー”と
共に駆け抜けた20年


2017年9月、オランダ・ロッテルダムで行われた「ITU世界トライアスロンシリーズグランドファイナル」に出場した後、土田選手は、従来の車いす陸上のトレーニングを中心とした練習の日々を送っていた。取材に伺ったこの日は、千葉県内某所での強化合宿中だった。自身の体と一体化し、ロードレースを疾走する通称“レーサー”こと、競技用車いすについて、土田選手はこう語る。

「この20年、車いす陸上を極めたいという想いでやってきました。最速を求めて、八千代工業が作るレーサーに乗りたいという強い想いから、現在に至って同社に所属させていただいています。今乗っているレーサーは、5台目。以前は、型が決まったマシンに乗っていたので、フレームの全長も1800mmとかなり長かったのですが、弊社では自分の体に合わせて作っていただいているので、1700mmぐらい。膝の角度やポジションも微調整できる仕様になっています」

土田選手が使用しているレーサーは、八千代工業が、ホンダR&D太陽株式会社株式会社本田技術研究所と三社共創で開発している『極<KIWAMI>』を名に冠したフラッグシップモデル。3Dスキャナーを駆使した姿勢測定により、土田選手の体にぴったりフィットしたマシンは、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)の特性を活かした最先端設計技術により、高振動減衰カーボンフレームと超軽量カーボンホイールを実現している。

「日本はモノづくりに長けた国。海外の選手は皆、日本のレーサーに乗りたがります。“どこに行けば、乗れるの?買えるの?”としょっちゅう聞かれますね。実際、八千代工業のレーサーを使う海外の選手は増えていますし、多くの選手がこれに乗って活躍する時代になってきました。この先、東京2020に向けて、かなりのユーザー数が増えるのではないかと思います」

車いすマラソン女子の先駆者として数々の功績を誇りながら、初参戦したトライアスロン大会で優勝するなど、今なおアップデートし続ける土田選手の快進撃。その優れたパフォーマンスが、八千代工業のレーサーの素晴らしさを世に広める上で、大いに貢献していることは言うまでもない。

「でも、蓋を開けてみたら、失敗の方が多いんですよね。レースに関しても、中々うまくいかない部分があって。その中でも、パラリンピックでメダルを獲得してこられたことは、自信にもつながっていますし、世界の選手たちにも評価してもらえているところなのかなと思っています。それに恥じないように、今後も色々と挑戦していきたいです」

2020年、世界と戦える自分であるなら、
挑戦したい

夏季と冬季を合わせて、パラリンピック7大会への出場を果たし、両大会で日本人初の金メダリストに輝いた土田選手。自国で開催されるパラリンピック東京2020について、今、どのような想いを抱いているのだろうか。

「ロンドン大会までは、パラリンピックが一つの目標であって、そこに向けて活動していくことが活力源でした。でも、それ以降は、正直、4年スパンの目標設定がなかなか難しくて。2020年に選手である自分の姿を想像すると、やっぱりすごくワクワクしますし、そこに向けて頑張りたいという気持ちはもちろんあります。ただ、挑むべきかどうかの見極めは、すごく重要だから、自分と向き合うことから逃げずにシビアにいきたい。その上で、世界と戦えるレベルにいるなら、挑戦したいと思っています。その時々で、挑戦って変わってくると思うんですよね。答えはひとつじゃないというところで、自分の幅を広げるためにも、トライアスロンに挑戦していますが、この先どうしていくかということは、現時点では、はっきりとは言えません。目の前のことをひとつずつしっかりこなしながら、ひとつずつ答えを出していきたいと思います」

2018年1月、
トライアスロンへの転向を発表。
目指す先は、東京2020のメダル獲得

それからまもなくして、衝撃のニュースが飛び込んできた。今年1月16日、日本トライアスロン連合により、土田選手のパラトライアスロンへの転向が発表されたのだ。18日に日本財団パラリンピックサポートセンターで開かれた記者会見では、「やり残したことがないと言えば嘘になるけれど、未知の競技であるトライアスロンに転向する決意をしました。2020年東京パラリンピックでのメダル獲得が最大の目標。一戦一戦チャレンジしていきたいです」と強い意気込みを見せた。

リオ大会からパラリンピックの正式競技となったパラトライアスロンだが、東京大会については、男女とも4種目、出場選手数は、男女各40人と公表されているのみで、実施種目(クラス)は、未だ明らかにされていない。その詳細は、今年12月末までに、国際パラリンピック委員会(IPC)から発表される予定だ。もし、自分のクラスが実施されなかったとしても、車いすマラソンへの復帰はなく、トライアスリートとしての高みを目指し、挑戦していくことを土田選手は明言している。

「私は、スタートラインに立った瞬間に並んだ選手は皆、ライバルだと思っています。どんなに良いコンディションでそこに立てたとしても、パフォーマンス力を発揮できなければ勝利はないし、自分の力を過信してもいけないということは、これまでたくさん失敗してきたので、痛いほどよく分かっています。競技力に関わらず、そこに立った全員にチャンスはあるはずです」

取材の最後に放ってくれた言葉に、土田選手のアスリート魂を垣間見た。このスピリットは、20年以上、自分の全てを賭けて挑んできた陸上界から、トライアスロンへと、勝負の舞台は変わっても、変わることなく彼女の中に宿り続けることだろう。2月17日にオーストラリアで開催されるパラトライアスロンW杯から、5月の横浜大会を含めて、米国、スペイン、フランスなどの世界を転戦する。車いすの女王・土田和歌子が、再び頂点に立つ日はもうすぐかもしれない。

前編はこちら

土田和歌子(Wakako Tsuchida)
1974年10月15日、東京都生まれ。高校2年の時に友人とドライブ中の交通事故で車いす生活に。93年からアイススレッジスピードレースを始め、98年長野大会1000m、1500mで金メダル、100m、500mで銀メダルを獲得。96年から陸上競技に転向し、04年アテネの5000mで金メダル、車いすマラソンではシドニーで銅メダル、アテネで銀メダルを獲得。パラリンピックには夏冬通算7大会に出場し、計7個のメダルを勝ち取ると共に、日本人初のパラリンピック夏冬両大会金メダリストになった。17年4月にフィリピンで開催されたASTCパラトライアスロンアジア選手権に初参戦して優勝し、5月の2017世界パラトライアスロンシリーズ横浜大会(女子PTHC)の出場権を得て優勝。04年10月より八千代工業株式会社に所属。18年1月16日、パラトライアスロンへの転向を発表した。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 壬生マリコ  写真提供:八千代工業)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

レッドブル・トロロッソ・ホンダ F1チームと『HERO X』編集長 杉原行里が代表を務めるRDSがスポンサー契約

HERO X 編集部

技術の力・可能性を新しい未来へ!6月20日(水)フランスGPから「RDS」のロゴを表示 株式会社RDSは、F1チームRed Bull Toro Rosso Honda(レッドブル・トロロッソ・ホンダ)と、 スポンサー契約を締結。2019年6月21日(金)に開催される2019 FIA※フォーミュラ・ワン世界選手権 (以下、F1)第8戦 フランスGP、フリー走行第一セッションより、オフィシャルパートナーとしてRDSの ロゴがF1マシンSTR14に表示される。※Fédération Internationale de l’Automobile(国際自動車連盟)の略称

株式会社RDSは、オリジナリティー溢れる『アイデア力』『デザイン力』『技術力』を強みに、新しいモノ作りのカタチを世界に発信する研究開発型の企業。これまでモータースポーツ、医療・福祉、最先端ロボットの開発など、多数の製品開発に携わってきた。また、常識にとらわれないデザイン力を始め、設計、解析からCFRP成形、3Dプリント、精密機械加工までを一貫して行う強みを活かし、自社ブランドの商品開発にも力を入れている。

 

F1は、モータースポーツの最高峰であるとともに、自動車業界における最先端研究開発の場でもあり、そこで生み出された技術は、様々な形で現代に落とし込まれ、私たちの知らぬ間に乗用車や街づくりのインフラなど身近なものに活かされている。この、新しい未来を切り開いていく技術は、RDSのコンセプトに掲げる「今日の理想を、未来の普通に。」と深く通ずる部分があり、未来をつくる研究・技術開発ファクトリーとして、Red Bull Toro Rosso Honda F1チームとスポンサー契約を結ぶ運びとなった。

『HERO X』編集長 株式会社RDS 代表取締役社長 杉原行里  コメント

今回、Red Bull Toro Rosso Honda F1チームのスポンサー契約を結び、F1という最高峰の舞台で新たなチャレンジがスタートすることを非常にワクワクしています。 幼い頃から強く憧れていたF1に関われる事は、僕にとって、そしてRDSのスタッフ皆にとって、大きな喜びです。RDSはまだまだ多くの方々に知られていない小さな企業です。けれど多くの人々の役に立つという大きな夢があります。今回の契約は僕らにとって新たな一歩の始まりです。F1の最新技術が一般社会に役立っている様に、自分たちが持っている技術と多くの人々の想いで協業し、新たなプロダクトを生み出していきたい、そして少しでも一歩先の未来を照らす選択肢になれる様、頑張って行きたいと思います。

株式会社RDSについて

会社名    株式会社RDS
URL        http://www.rds-design.jp/
設立        1984年 3月
代表者    代表取締役社長 杉原行里  / ANRI SUGIHARA
所在地    東京デザインオフィス 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-8-6
埼玉スタジオ 埼玉県大里郡寄居町赤浜1860

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー