スポーツ SPORTS

車いすの女王 土田和歌子。驚きのトライアスロン転向宣言までの舞台裏【HEROS】後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

アイススレッジスピードレースと車いす陸上競技で、通算パラリンピック7大会に出場し、計7個のメダルを獲得。日本人として初めて夏季と冬季の両大会で金メダリストに輝くなど、四半世紀に渡るパラアスリート人生を最前線で走り続け、数々の伝説を残してきた車いすアスリート・土田和歌子選手。2016年リオ大会の女子マラソン(車いすT54)では、惜しくも、トップとわずか1秒差で4位に終わったが、その後、わずか3ヶ月の競技歴で初参戦したASTCパラトライアスロンアジア選手権(フィリピン)で優勝し、2017世界パラトライアスロンシリーズ横浜大会(女子PTWC)の出場権を得て優勝という新天地での快挙を成し遂げたのち、今年1月、トライアスロンへの転向を発表した。車いすマラソン女子の第一人者のこれまでとこれからを探るべく、土田選手に話を伺った。

車いす陸上を極めたい。
その一心で“レーサー”と
共に駆け抜けた20年


2017年9月、オランダ・ロッテルダムで行われた「ITU世界トライアスロンシリーズグランドファイナル」に出場した後、土田選手は、従来の車いす陸上のトレーニングを中心とした練習の日々を送っていた。取材に伺ったこの日は、千葉県内某所での強化合宿中だった。自身の体と一体化し、ロードレースを疾走する通称“レーサー”こと、競技用車いすについて、土田選手はこう語る。

「この20年、車いす陸上を極めたいという想いでやってきました。最速を求めて、八千代工業が作るレーサーに乗りたいという強い想いから、現在に至って同社に所属させていただいています。今乗っているレーサーは、5台目。以前は、型が決まったマシンに乗っていたので、フレームの全長も1800mmとかなり長かったのですが、弊社では自分の体に合わせて作っていただいているので、1700mmぐらい。膝の角度やポジションも微調整できる仕様になっています」

土田選手が使用しているレーサーは、八千代工業が、ホンダR&D太陽株式会社株式会社本田技術研究所と三社共創で開発している『極<KIWAMI>』を名に冠したフラッグシップモデル。3Dスキャナーを駆使した姿勢測定により、土田選手の体にぴったりフィットしたマシンは、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)の特性を活かした最先端設計技術により、高振動減衰カーボンフレームと超軽量カーボンホイールを実現している。

「日本はモノづくりに長けた国。海外の選手は皆、日本のレーサーに乗りたがります。“どこに行けば、乗れるの?買えるの?”としょっちゅう聞かれますね。実際、八千代工業のレーサーを使う海外の選手は増えていますし、多くの選手がこれに乗って活躍する時代になってきました。この先、東京2020に向けて、かなりのユーザー数が増えるのではないかと思います」

車いすマラソン女子の先駆者として数々の功績を誇りながら、初参戦したトライアスロン大会で優勝するなど、今なおアップデートし続ける土田選手の快進撃。その優れたパフォーマンスが、八千代工業のレーサーの素晴らしさを世に広める上で、大いに貢献していることは言うまでもない。

「でも、蓋を開けてみたら、失敗の方が多いんですよね。レースに関しても、中々うまくいかない部分があって。その中でも、パラリンピックでメダルを獲得してこられたことは、自信にもつながっていますし、世界の選手たちにも評価してもらえているところなのかなと思っています。それに恥じないように、今後も色々と挑戦していきたいです」

2020年、世界と戦える自分であるなら、
挑戦したい

夏季と冬季を合わせて、パラリンピック7大会への出場を果たし、両大会で日本人初の金メダリストに輝いた土田選手。自国で開催されるパラリンピック東京2020について、今、どのような想いを抱いているのだろうか。

「ロンドン大会までは、パラリンピックが一つの目標であって、そこに向けて活動していくことが活力源でした。でも、それ以降は、正直、4年スパンの目標設定がなかなか難しくて。2020年に選手である自分の姿を想像すると、やっぱりすごくワクワクしますし、そこに向けて頑張りたいという気持ちはもちろんあります。ただ、挑むべきかどうかの見極めは、すごく重要だから、自分と向き合うことから逃げずにシビアにいきたい。その上で、世界と戦えるレベルにいるなら、挑戦したいと思っています。その時々で、挑戦って変わってくると思うんですよね。答えはひとつじゃないというところで、自分の幅を広げるためにも、トライアスロンに挑戦していますが、この先どうしていくかということは、現時点では、はっきりとは言えません。目の前のことをひとつずつしっかりこなしながら、ひとつずつ答えを出していきたいと思います」

2018年1月、
トライアスロンへの転向を発表。
目指す先は、東京2020のメダル獲得

それからまもなくして、衝撃のニュースが飛び込んできた。今年1月16日、日本トライアスロン連合により、土田選手のパラトライアスロンへの転向が発表されたのだ。18日に日本財団パラリンピックサポートセンターで開かれた記者会見では、「やり残したことがないと言えば嘘になるけれど、未知の競技であるトライアスロンに転向する決意をしました。2020年東京パラリンピックでのメダル獲得が最大の目標。一戦一戦チャレンジしていきたいです」と強い意気込みを見せた。

リオ大会からパラリンピックの正式競技となったパラトライアスロンだが、東京大会については、男女とも4種目、出場選手数は、男女各40人と公表されているのみで、実施種目(クラス)は、未だ明らかにされていない。その詳細は、今年12月末までに、国際パラリンピック委員会(IPC)から発表される予定だ。もし、自分のクラスが実施されなかったとしても、車いすマラソンへの復帰はなく、トライアスリートとしての高みを目指し、挑戦していくことを土田選手は明言している。

「私は、スタートラインに立った瞬間に並んだ選手は皆、ライバルだと思っています。どんなに良いコンディションでそこに立てたとしても、パフォーマンス力を発揮できなければ勝利はないし、自分の力を過信してもいけないということは、これまでたくさん失敗してきたので、痛いほどよく分かっています。競技力に関わらず、そこに立った全員にチャンスはあるはずです」

取材の最後に放ってくれた言葉に、土田選手のアスリート魂を垣間見た。このスピリットは、20年以上、自分の全てを賭けて挑んできた陸上界から、トライアスロンへと、勝負の舞台は変わっても、変わることなく彼女の中に宿り続けることだろう。2月17日にオーストラリアで開催されるパラトライアスロンW杯から、5月の横浜大会を含めて、米国、スペイン、フランスなどの世界を転戦する。車いすの女王・土田和歌子が、再び頂点に立つ日はもうすぐかもしれない。

前編はこちら

土田和歌子(Wakako Tsuchida)
1974年10月15日、東京都生まれ。高校2年の時に友人とドライブ中の交通事故で車いす生活に。93年からアイススレッジスピードレースを始め、98年長野大会1000m、1500mで金メダル、100m、500mで銀メダルを獲得。96年から陸上競技に転向し、04年アテネの5000mで金メダル、車いすマラソンではシドニーで銅メダル、アテネで銀メダルを獲得。パラリンピックには夏冬通算7大会に出場し、計7個のメダルを勝ち取ると共に、日本人初のパラリンピック夏冬両大会金メダリストになった。17年4月にフィリピンで開催されたASTCパラトライアスロンアジア選手権に初参戦して優勝し、5月の2017世界パラトライアスロンシリーズ横浜大会(女子PTHC)の出場権を得て優勝。04年10月より八千代工業株式会社に所属。18年1月16日、パラトライアスロンへの転向を発表した。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 壬生マリコ  写真提供:八千代工業)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

日本一かっこよく義足を履きこなすパラアスリート、佐藤圭太【HEROS】

朝倉奈緒

陸上競技で活躍する義足のパラアスリート、佐藤圭太選手。ロンドンパラリンピック4×100mリレー4位入賞、リオパラリンピックでは同種目で銅メダルを獲得。東京2020でもメダルが期待される彼が東京・豊洲でトレーニングを行うという噂を聞き、早速駆けつけた。台風一過の晴天の元、静寂に包まれた新豊洲Brilliaランニングスタジアムで一人走る姿を追いつつ、活躍ぶりを伺った。

「負ける気も負けるつもりもない」
意志で挑む、東京2020

佐藤選手は昨年9月に福島で開催された「2017ジャパンパラ陸上競技大会」で、100m、200m、走り幅跳び競技において1位(T44クラス)という好成績を収めた。しかし、「満足のいく走りができましたか?」という問いには「そうでもない」と意外な返答が。新しい義足で挑んだところ、板部分の反発の感覚を掴みきれず、スタート時の角度が高くなり、体が起き上がってしまったそうだ。そのため、効率よく加速できるスタートダッシュが行えなかったのである。義足10年選手の佐藤選手であっても、義足のアスリートにとって、競技用義足をいかにマスターするかが、タイムを縮める大きな鍵となるのだ。

メダルが期待される東京2020まであと2年となったが、同大会では、リレーの選抜方法が変わり、男女混合リレーが初めて採用されることになった。これまでは、佐藤選手のいる「切断」を含む種類のクラスから4名選出されていたが、東京2020では障がいクラスがミックスされ、選手たちにとってはより厳しい選抜形式になる

そんな佐藤選手のライバルともいえるのが、池田樹生選手。大学(中京大)の後輩で、同じ障がいクラスの義足義手のアスリートだ。池田選手もXiborgの義足を履いており、2016年ジャパンパラ陸上競技大会の400m部門で佐藤選手の持つ日本記録を更新し、金メダルを獲得した。「負ける気も負けるつもりもない」と意気込む佐藤選手だが、その表情は後輩の顔を想像してなのか、心なしか穏やかだ。

ちなみにリレー種目においては、走順も大きなポイントとなる。佐藤選手は第2走者だが、基本的に4×100mリレーは第1,3走者が曲線、第2,4走者が直線コースを走る。義足の選手はカーブ走行が苦手な傾向があるため、腕などの上肢にハンディのある選手が第1,3走者となるのだそう。パラスポーツならではの連携プレーが試される競技であり、パラスポーツ観戦を楽しむ醍醐味ともいえる。

「義足」ばかりが注目されるべきではない。
「義足の図書館」がきっかけで社会に働きかけたい思い

この日取材に訪れた新豊洲BrilliaランニングスタジアムXiborgラボ内には、佐藤選手もチームの一員となっているクラウドファンディングプロジェクト「義足の図書館(http://hero-x.jp/movie/603/)、2017年10月中旬にオープンしたばかり。愛知県豊田市に本社があるトヨタ自動車の正社員である佐藤選手も、オープンしてから初めてこの場所を訪れた。

佐藤選手がこのプロジェクトの一員となったのは、発起人であるXiborg社の遠藤謙さんからの声掛けだ。はじめは迷いもあったそうだが、プロジェクトの内容に共感し、何より自分自身が楽しめそうだと思い、参加することにしたのだという。「ここはあくまでも拠点として、いいきっかけづくりができたらと思います」と、佐藤選手はプロジェクトの構想について話しはじめた。

「例えば義足で生活している子どもが、日常用の義足で走ることが好きになれるか?といえば、難しいと思います。体育の時間でも、他の子と同じようには走れず、それが苦痛な時間になってしまう。僕は競技用の義足を15歳のとき初めて履きましたが、『もう一度走ることができるかも』と、すごく嬉しい気持ちになった。日常用の義足では『走るのは無理だな』と諦めていたのですが、競技用の義足は弾むように走ることができて、走ることの楽しさを思い出したんです」

日常用の義足は、生活必需品なので保険が適応され、自己負担金が少ない。一方、競技用の義足は“趣味のもの”扱いになり、保険適応外となるので、高額な義足を個人が購入するにはかなり負担が大きくなるのだ。

「これは義足だけでなく、例えば競技用の車いすにも、同じような取り組みができると思います。『義足の図書館』が社会にそのようなアピールをするきっかけのひとつになればと感じています」

義足を体験!

目の前にこれだけの種類の義足があるのに、健常な足がある限り、どれも試せないなんて….。と悔しさを思わず言葉にした筆者に、佐藤選手は子ども用ではあるが、義足を体験するための機器を試させてくれた。両足を固定されるので最初は立つのもやっとではあったが、体験義足でスタジアム内のトラックを思い切り駆け抜けた。「気持ちいい!楽しい!…そして、重い」というのが率直な感想。「重い」というのは、自分の体重に合った義足であれば、克服できるとのこと。(子ども用の義足は私の体重に対してバネの反発力が小さかったようだ)

義足のパラアスリートは、義足をどれだけ使いこなせるかがポイントとなる。身体的な要素よりも技術的な要素が重要となり、それらの進歩によって一人の選手が現役でいられる年月も長くなる。佐藤選手は現在26歳。これから10年、20年と、グレードアップされる義足と共に、佐藤選手のテクニックも磨かれていくだろう。そして、未来には足の有無に関わらず、競技用の義足を履いてスポーツを楽しむ人たちで、スタジアム内は活気に満ち溢れているに違いない。

佐藤圭太(さとう・けいた)
1991年生まれ静岡県藤枝市出身。トヨタ自動車所属の障がい者陸上競技選手。種目は短距離(100m200m)、障がいクラスはT4415歳のとき右下肢にユーイング肉腫を患い、膝下15cm以下を切断。2012年ロンドンパラリンピックに出場し、4×100mリレーで4位、2014年仁川アジアパラ競技大会では100m200m4×100mリレー全ての種目で優勝。2016年リオパラリンピックでは4×100mリレーで銅メダル、2017年パラ世界選手権でも同種目にて銅メダル。100m200mにおける自己ベストでは、共にT44クラスにおいて日本記録、アジア記録を樹立している。東京2020での金メダル獲得に向けて猛トレーニング中。

(text: 朝倉奈緒)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー