コラボ COLLABORATION

東京に現れた巨大な物体の正体は? “祭り危機”を救う「ツナグルマ」

日本全国に30万はあるかもしれないと言われる祭り。しかし近年、地方ばかりではなく、都会でも神輿や山車の担ぎ手不足に頭を悩ませる所が出ている。伝統の火を絶やしたくないという思いはあるものの、人口減少によりやむなく祭りを諦める地域もあるようだ。

祭りといえば、子ども神輿に始まって、大人の引く大きな神輿や山車が続くというのがいずれの地方でも見られる一般的な光景だった。だが今は、子どもが減って子ども神輿はお休み中という地域も少なくない。それだけではない。大きな神輿や山車を動かす現役世代の減少により、隣町から担ぎ手を借りて祭りを続けているという地域も存在するほど。こうした“祭り危機”をどう乗り越えるか。その解決策となるものが東京都で開催中のSusHi Tech Tokyoでお披露目された。そのカギを握るのが会場に夜な夜な運び込まれたこの黒い物体だ。

黒いシートに包まれて運びこまれた謎の物体

祭り危機を乗り越えるという難題の解決に挑んだのは江戸時代創業で、日本の祭り文化を支えてきた宮本卯之助商店だ。モータースポーツ分野やロボットを始め最先端のモビリティ開発を手がける株式会社RDSと共に、伝統と新技術の融合で全く新しい山車の開発に取り組んだ。日本の伝統的な神輿作りのノウハウと技術に、EVアシスト技術を融合させてできたのが未来の山車「ツナグルマ」だ。

全体のデザインを担ったのは数々のデザイン賞で受賞歴のあるexiii design代表の小西哲哉氏だ。お囃子の乗る山車のやぐらを底から支えて運ぶのはなんと亀。黒いシートに包まれて会場にやってきたのはこの亀だった。

伝統的なやぐらとデザイン的な乖離を無くすため、日本の伝統的な柄やモチーフを元に作りたかったという小西氏は、浦島太郎を竜宮城へと導いた亀をツナグルマの船頭に抜擢した。亀は昔から縁起物。いい未来を運んで来るという思いも込めているという。

この亀、見た目も未来的なら内蔵されているギアだって負けていない。EVアシストを搭載することでこれだけの巨大な山車にもかかわらず、大人二人でも引くことができる。やぐらには大きなLEDパネルも搭載。映像と光で祭りを盛り上げる。

ツナグルマの制作ショートムービーでは大人二人だけで動かす映像が公開されている。
https://rds-design.jp/lp/tsunaguruma.html

小西氏が描いた全体像にインスパイアされたと話すのは宮本卯之助商店代表の宮本芳彦氏だ。亀の上には伝統的なやぐらや山車ではあまり見かけない六角形の屋根が乗っている。宮本氏によると、亀の甲羅に合わせて六角形に仕上げたという。そして、そのさらに上、山車上部を彩るのは日本伝統の提灯だ。この提灯、よく見ると東京都の市区町村全ての名前があるのが見て取れる。

祭りを盛り上げる要素として大切なのがお囃子だが、技術面での融合に加えて今回は音にも工夫をこらしたようだ。伝統的なお囃子を奏でる山車上部に設けたのはなんとDJブース。お囃子と共鳴する音楽をここから流すことができる。最上部を飾るのは、東京の森を守る檜原村で取れた杉で作った太鼓だ。檜原村は東京では珍しく村の93%が森という地域。豊かな森を守るための取り組みに力を入れている地域だ。

宮本卯之助商店とRDSがそれぞれの場所で制作してきたものを合体し、未来の山車ツナグルマが完成。この巨大な山車、EVアシストのおかげでなんとたった2人でも引けるというから驚きだ。

そして、このツナグルマを使って実際にお祭りムードが体験できるイベントが5月18日(土)、19日(日)の2日間に渡ってSusHi Tech Tokyoで開催される。ツナグルマに相応しい祭り音楽をと、アーティスト・小袋成彬さんが作曲を担当し、伝統的な「音頭」をアップデート。この「和」と「未来」が融合した楽曲に、ダンサーのFISHBOYが振り付けをしたダンスをステージで繰り広げる。参加費は全て無料。この週末は大人も子どもも楽しめる新しい祭りをぜひ体感してほしい。

========================================
イベント
WAO!DANCE
伝統的な「音頭」をアップデート
5月18日(土)18:10-19:10 in有明アリーナ

ツナグルマパレード
ツナグルマとWAO!DANCEがシンボルプロムナード公園をパレード
5月19日(日)19:00-20:00 in シンボルプロムナード公園

========================================

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

行動変容で人を幸せに。 “ピアサポート” がもたらす未来とは?

長谷川茂雄

匿名の5人がオンライン上でチームを組み、互いに励まし合う“ピアサポート”という方法で行動変容を促す。それを目的としたアプリ「みんチャレ」が、にわかに盛り上がっている。現在は、ヘルスケアを主として活用されているが、あらゆる局面でニューノーマルが求められるようになった昨今、「みんチャレ」は、ポジティブな人と人との結びつきをもたらす新たなツールとなる可能性を秘めている。発案者であり、エーテンラボ株式会社のCEO、長坂 剛氏を訪ねた。

人を幸福にするヒントは
ゲームの世界にあった?

そもそもは、(株)ソニー・コンピュータエンタテインメントにて、プレイステーションネットワークの新規事業立ち上げに従事していた長坂氏。同社の新規事業創出プログラムから「みんチャレ」は生まれた。その根底には、強い思いがあったという。

「自分の中では、テクノロジーを使って人を幸せにしたいという思いがずっとありました。それで幸せとは何かを突き詰めたわけですが、人は自分から積極的に行動を起こすことで幸福感が得られるということがわかってきました。

ただ、人は、自ら始めた行動が(目的があっても)長く続かないという課題をずっと抱えています。結局続けられないからと、第一歩が踏み出せない方も多いのです。ならば、その課題をクリアした上で行動を習慣化できないだろうか? そう思ったのが『みんチャレ』を作ったきっかけです」

コロナ禍になり、密にならずに人と密接に関われる「みんチャレ」は、注目度が急上昇したという。

能動的な行為に対して何らかのポジティブな反応が得られると、人は幸せを実感できる。それをテクノロジーで日常的にサポートするという試みは確かに画期的だ。聞けば、そのヒントは、長坂氏が愛してやまないゲームの世界にあったとのこと。

「私は学生時代、通算300万円以上お金を注ぎ込むほど、ゲーム好きでした(笑)。そのゲームの中には、ゲーミフィケーションと言って、現実世界でも人を幸せにする仕組みがいっぱいあるんですよ。

例えば十字キーを動かすとキャラクターが動く、Bボタンを押すとキャラクターがジャンプするというように、入力に対してフィードバックがありますよね。簡単にいえば、その連続があるから、ゲームにハマるんです。それをチャットという形式で活かせないか? と考えました」

スマホにダウンロードするだけで、興味のあるトライがすぐに始められるのが「みんチャレ」の魅力。

5人一組のグループこそが
行動変容には理想的

確かに、自らが行動を起こして物事が望んだ方向に進めば、誰しもモチベーションを維持できる。その連なりを体験して習慣化するという「みんチャレ」のコンセプトは、とても納得できる。しかも、トライすることは小さなことで構わない。

「習慣だったらなんでもいいですよ。勉強でも早起きでもいいですし、趣味の絵を描くでも。ただ、『みんチャレ』を比較的ずっと続けてくださる方は、糖尿病や高血圧といった慢性疾患をお持ちの方に多いというのがわかりまして、そこからヘルスケア要素を強化しました」

慢性疾患があれば、それを改善するため、もしくは悪化を防ぐために、薬を飲んだり、生活習慣を整えたりと、日々のケアは欠かせない。まさに「みんチャレ」は、それをサポートするのにとても適している。どうやら、“ピアサポート”という独自の手法もポイントになっているようだ。

「慢性疾患のケアにせよ、ダイエットや受験勉強にせよ、行動変容を妨げる大きなリスクファクターは、“孤独”なんです。だから5人一組みで励まし合うピアサポートは、行動変容に対して効果的だと言えます。

チャットで励まし合うのは、長いコミュニケーションである必要はありません。スタンプを一つ送るだけでも、コメント一言でも構わないのです。重要なのは、自分がやったことに対して何らかの反応があるということですから」

自分の行動に対して、チャットを始め、あらゆる形でレスポンスが得られるため、モチベーションが維持できる。

常に自分の行動に対してちょっとしたフィードバックさえあれば、人は孤独から開放されるのかもしれない。「みんチャレ」のピアサポートは、5人一組というのも大きな特徴だ。メンバーは、5人より少なくても多くてもよくない。

「様々な人数でダイエットを続けていただくと、5人グループが一番長く続くというデータが得られています。メンバーの人数が少ないと、チャットで報告をしてもレスポンスが遅くなる傾向があって、逆に10人ぐらいに増えると、今度はチャット自体が面倒になり、他の人たちのコメントがストレスになっていきます」

「みんチャレ」は
世界平和にも繋がっている!?

そんなピアサポートの効能は、コロナ禍になって、より浮き彫りになったという。今年4月には、ダウンロード数は3倍に伸び、現在も毎日20000名を超えるアクティブユーザーがいる。今後は、医療分野へのより積極的な活用も期待される。

長坂氏いわく「習慣を変えることは、人生そのものを変えることに繋がる」。

「コロナ禍になり、糖尿病ほか慢性疾患を持つ方の『みんチャレ』活用数が増えている中で、まさに今、臨床研究と効能を数値化したエビデンスを収集しています。

投薬で病気を治すことは、限界に差し掛かっているとよく言われますが、慢性疾患をお持ちの方、さらにはその予備軍の方にとって、食事や生活習慣を変えて、自らの行動をコントロールすることは、これからより重要視されていくはずです。医療の世界でも『みんチャレ』を積極的に処方される時代になっていくと考えています」

慢性疾患とうまく付き合い、病状や体質を改善させていくのに、「みんチャレ」は科学的にも有用である。これからそれを具体的なデータで提示して、さらなる活用法を広げるフェーズに入っているということだ。

「さらに今後は、グローバル展開も視野に入れています。例えば、国境を超えて誰もが参加できるとなれば、違う文化圏でも同じ目的を持った人同士の交流が生まれますよね。お互いを励まし合って繋がっていけば、自らの行動変容だけでなく、異文化間で相互理解が深まります。

誰もが行動変容できる社会ができて、国際交流も深まれば、それは自ずと世界平和にも繋がっていく。『みんチャレ』が、そんなきっかけになれたら本望ですね」

(text: 長谷川茂雄)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー