ワクワクする未来の社会を創造する聴く冒険プログラムをお届けする。ZIP FM オフィシャルPodcast番組「HEROQUEST」。この番組では、「社会の課題」を解決し、「未来の社会」のインフラを整える開発者やエンジニア、起業家たちを「HERO」として迎え、いま、起きている「進化」の最前線を紹介する。
今回のテーマは「エンターテイメントの新世界」。トップクリエイターとして活躍中のFROGMANさんをゲストに迎え、FROGMANさんが代表を務める株式会社Conectiが提供するビジネス特化型のメタバース「Conecti」について伺う。クリエイターとして「鷹の爪」などさまざまなアニメ作品を生み出してきたFROGMANさんがメタバースのデザインを手がけるようになったきっかけは何だったのか。
「メタバースが広まることが新たなエンタメにつながる」というFROGMANさん。メタバースが抱える課題や「Conecti」で実現したい世界に迫る。後半の放送では、エンタメの最前線で長年活躍してきたFROGMANさんのキャリアヒストリーやクリエイティブ哲学も詳しく伺う。

<ゲストプロフィール>
FROGMAN
1971年生まれ、東京都出身。十数年、映画やドラマの制作スタッフとして従事した後、島根県に移住。2004年、初めて作ったWEBアニメ『菅井君と家族石』が口コミで人気になり、全国にその名が知れ渡るように。2006年には秘密結社鷹の爪団が登場する『THE FROGMAN SHOW』で大ブレイク。監督・脚本・キャラクターデザイン・録音・編集・声の出演などを一人でこなす独自のスタイルで、トップクリエイターとして不動の地位を確立。現在は東京に拠点を移し、ディー・エル・イーに所属。2023年、株式会社Conecti代表取締役に就任。
「HEROQUEST」はポッドキャストで無料配信中
------------------------------------------
未来の社会をデザインするHEROを迎える【聴く冒険プログラム】。
今回は、フラッシュアニメ「鷹の爪」の生みの親!
トップクリエイターの FROGMAN さんが登場!
FROGMANさんが手がける新たなエンターテイメントにつながるプロジェクト!
ビジネス特化型のメタバース「Conecti」が創造する新しい世界を冒険します!
【FROGMAN】
フラッシュアニメ作品「鷹の爪」を筆頭に、さまざまなアニメを生み出し、
そのアニメを企業とのコラボなどでブランディングしてきたトップクリエイター。
2023年4月、株式会社Conectiの社長に2023年4月に就任。
メタバースは、これからの社会の実験場?!
エンターテイメントの世界で
数々のクリエイティブを生み出してきたFROGMANさんが
メタバースをデザインする理由とは?
これからの「社会」の課題を解決するための重要な実験場にもなり得る
メタバースの可能性を冒険します!!
https://zip-fm.podcast.sonicbowl.cloud/podcast/46407779-eadd-49f1-9d5c-bbde346ddb7c/
-------------------------------------------
次回のゲストは、オーガニック&サステナブルプロデューサーの小原壮太郎。順次放送を開始する。






秋晴れの空が美しい10月の朝、チーム伊藤のメンバーがRDS本社に集まり、第2回目となる研究開発ミーティングが行われた。
「往々にして、アスリートと開発側のコミュニケーションは一方通行になりがちです。例えば、“こんな感じになれば、もっといい”と選手が言う時の感覚は、当然ながら目に見えるものではなく、いわば、本人にしか分からない体感的なもの。それらを開発側の僕たちがきちんと理解するためには、『感覚を数値化する』ことが不可欠です。そうすることで、選手の意図をより正確に捉えることができると共に、数値という明らかな指標があれば、伊藤選手と開発チームの互いにとって、現状を把握する助けにもなりますし、ひいては、最大限に力が発揮できるマシンの開発に活かすことができます」とクリエイティブ・ディレクターの杉原は話す。
いざ、感覚の数値化へ。伊藤選手の頭、肩、肘、手首などの可動部と、ホイールなど、マシンの各部には、“マーカー”と呼ばれるモーションキャプチャの計測点が取り付けられた。伊藤選手が、100m走を想定して、屋内練習用マシンをこぐ間、天井の四方に設置したカメラが、伊藤選手とマシンの動きを多方向から撮影すると、認識されたマーカーが、パソコンを介してデジタル化した動作として取り込まれ、スクリーン上に映し出される。
車体のフレームに鼻がぴったりつきそうなほど頭を深く下げた前傾姿勢で、伊藤選手が全力疾走を繰り返す間、計測は続けられた。固定された屋内練習用マシンが、今にも超高速で走り出しそうなパワフルな動きに、開発チームの視線が釘付けになる。「マシンとグローブが“ギア”なら、伊藤選手の腕は“車のエンジン”」と杉原が語る意味が腑に落ちてくるようだ。測定したデータを解析用ソフトに取り込むと、各マーカーの変位量が表示され、それらを繋ぐと、車体や伊藤選手のフォームや動きが浮かび上がる。インターバルを挟みつつも、立て続けに走った伊藤選手の額は、汗でびっしょりだった。
