コラボ COLLABORATION

仮面女子・猪狩ともかのステージ用車いす改造計画レポート「私の車いすが全然違う子みたいになっていた!」

猪狩ともか

はじめまして。地下アイドルグループ『仮面女子』の猪狩ともかです。HERO Xの編集長・杉原行里さんとの対談をきっかけに、本当にスタートすることになった私のステージ用車いす改造計画! 先日、ご協力いただいている株式会社RDSさんの埼玉本社を訪れ、改造途中の車いすに初めて対面してきました。

扉を開けたその先に現れたのは「誰?!この子?ぜんぜん違う子みたい!」と思わず叫んでしまったくらいカッコよく別人になりつつある私の車いすでした(驚)。

デザイナーでもある杉原編集長をはじめ、iF Design Gold Award、Good Design Award金賞など数々の実績を残すプロダクトデザイナーの小西哲哉さんなどHERO Xのプロジェクトチームメンバーの方々が今回の車いすカスタマイズ化を手がけてくれています。

ベースとして使っているのは武井壮さんがプレゼントしてくださった車いすバスケ用の車体です。

実はこれ、ステージで使用中に光る部分が故障してしまったんです。そんな話をHERO Xの対談で杉原編集長にお話ししたところ、編集部のみなさんが私の車いす改造プロジェクトを立ち上げてくださいました! 仮面女子のステージにマッチした装飾を施していただけることに感謝感謝です。今日はタイヤのホイール部分の色をどうするかなど、いろんなことをご相談。杉原編集長とも「あの色がいいかな?やっぱりこの色が良さそうかな?」と、たくさん相談してきました。

光りかたもすごくカッコよくなっています! ライトの色もいろいろと変わるみたいで、もうこれは衣装であり、舞台装飾の一部と言っても良いくらい、すごいことになっています。

これからホイールカバーなども作っていただき、私専用のステージ用車いすになる予定です。もうすぐ仮面女子を卒業するのですが、卒業前に行われる仮面女子の単独ライブでのお披露目を目指してHERO Xの“猪狩ともか ステージ車いす改造計画プロジェクト”チームの皆さんが頑張ってくれています。ファンの皆さん、車いす負けしないように私もライブ頑張ります! 楽しみにしていてください。

(text: 猪狩ともか)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

アートで、もっとボーダーレスに!【HERO X RADIO vol.15】

HERO X 編集部

ウェブマガジンの枠を超え、リアルに会い、リアルに繋がり、リアルに広がるしかけを作り出すメディア「HERO X」のラジオ番組『HERO X RADIO』。前回第15回のアーカイブ動画を公開、また次回の公開収録は9月27日(金)となっている。

リアルと繋がる場としてスタートしたラジオ番組『HERO X RADIO』は、Shibuya Cross-FM(http://shibuyacrossfm.jp/)にて、毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 にオンエア中。渋谷のシダックススタジオから生放送でお届け、ネットからのリアルタイム視聴もできる。

−−−−
過去公開動画はこちら
第15回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第14回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第13回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第12回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第11回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第10回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第9回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第8回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第7回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第6回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第5回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第4回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第3回 HERO X RADIO 放送内容:You Tube
第2回 HERO X RADIO 放送内容You Tube
第1回 HERO X RADIO 放送内容You Tube
−−−−

パーソナリティーを務めるのは「HERO X」編集長の杉原行里と、株式会社マグネットにて様々なプロジェクトや広告のプロデュースを手がける傍ら「HERO X」プロデューサーを務める佐藤勇介。毎回、次世代を見据えて活躍する“HERO”をゲストに迎え、日本のあるべき未来をディスカッション、番組内で出たゲストとのアイデアのうち、より具体性のあるものについては製品やイベントに落とし込むことまで考えていく番組となっている。

第15回ゲストは増田セバスチャン氏。

増田セバスチャンさん

増田セバスチャン(ますだ・せばすちゃん)
アーティスト、アートディレクター。文化庁文化交流使、ニューヨーク大学客員研究員、京都造形芸術大学客員教授、横浜美術大学客員教授を務める。1995年に”Sensational Kawaii”がコンセプトのショップ「6%DOKIDOKI」を原宿にオープン。2009年より原宿文化を世界に発信するワールドツアー「Harajuku”Kawaii”Experience」を開催。2011年きゃりーぱみゅぱみゅ「PONPONPON」MV美術、2015年「KAWAII MONSTER CAFE」プロデュースなど、KAWAII文化を基軸に作品を制作。ニューヨークでの個展開催や、文化庁文化交流使としてオランダ、南アフリカ、ブラジルなどでアート活動を行う。現在、参加型アートプロジェクト「TIME AFTER TIME CAPSULE」を世界各地で展開中。

毎度おなじみの佐藤プロデューサーと杉原編集長のゆるい掛け合いから始まった今回の放送。今回のトークテーマは「アートとコミュニケーション」。ゲストには、増田セバスチャン氏を迎えてトークが繰り広げられた。

前半では、増田氏の活動経歴を振り返りながら、アートの現状について話し合う。アーティストとして、そしてKAWAIIカルチャーの牽引者として、国内外を問わず活躍している増田氏。色使い豊かでポップな作品が多いため、作品の表面的な部分にスポットが当たりがちだが、実は作品のメッセージ性をとても大切にしているという。アートに対する思いや、作品に込めたメッセージ、ここでしか聴けない作品づくりの裏話は、今回の聴きどころの一つ。増田氏が出展したリボーンアート・フェスティバル(石巻市)に、子連れで参加したというプロデューサー佐藤。子供とアートの関係性にまで話題が広がり、聴きごたえあるトークが展開された。

後半のトークテーマは「一歩先のコミュニケーション」。社会とリンクしながら、常にアップデートしていく姿勢を持ち続けたいと語る増田氏。海外から寄せられるニーズや期待を超えるような、日本ならではのクリエイティビティを発信していければと話す。これには、パーソナルモビリティ「WF01」を通じて、車いすの既存の概念を壊したかったという佐藤・杉原も大いに共感。

終盤ではアートコンテナトラック構想案が飛び出し、さらに白熱したトークが繰り広げられた。3人がプロデュースしたアートコンテナトラックが世界中を駆け巡る日は、そう遠くはないかも…!?

世界に向けて、いざ発信!アートと「HERO X」、ボーダーレスなスピリットが共鳴し、聴きごたえあるトークが展開された今回の放送、ぜひ動画でチェックしていただきたい。

また、次回第16回となるオンエアは、9月27日(金)13時~。

今回は編集長杉原と、プロデューサーの佐藤が、動き出したプロジェクトを惜しみなく紹介したRDS記者会見についてトークする。どんな話が繰り広げられるのか、お楽しみに。

−−−

HERO X RADIO
毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 ONAIR
http://shibuyacrossfm.jp/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー