テクノロジー TECHNOLOGY

鼻水に咳、子どもを預けるのは気が引ける…手軽に検索できる病児保育予約サービススタート

HERO X 編集部

緊急事態宣言が全国へと広がったことで、保育園の休園や、受け入れ家庭を限定する動きが出ている。この時期に風邪気味の子どもを保育園に預けるのは、感染リスクの面からも不安が大きい。休ませたいけれど仕事があるという親たちのために、病児保育の受け入れ先を検索できるサービスが始まった。

コネクテッド・インダストリーズ株式会社が運営する病児保育ネット予約サービス「あずかるこちゃん」は、病児保育施設の予約を、PCやスマホから24時間申し込めるサービス。居住区の位置情報から、マップで利用可能な近隣の保育室を表示してくれる。

保護者の登録は無料。LINEから予約、キャンセルなどの操作も可能だ。書類手続きもオンライン化し、働く親たちが使いやすいよう工夫している。「使いたいときに使えない」という病児保育の状況を解消する仕組みだ。また、施設側からのリマインド機能などもあり、今夏には施設と保護者とのコミュニケーション機能も追加される予定。

サービスを運営しているコネクテッド・インダストリーズは、病児保育のICT化、ネットワーク化を推進するために2017年に事業化。「安心して産み育てられる社会をつくる」を理念に、子どもたちと働く女性たちの課題解決をめざしていく。

すべての作業がオンラインで完結するため、登録施設側は、利用者からの予約電話に対応しなくて済み、保育に専念することができる。また、利用当日にキャンセルが出た場合、キャンセル待ちの予約者を繰り上げてくれるので、キャンセル対応にも追われずに済むのだ。

現在、導入施設を全国に拡大中で、まだオンラインに対応していない施設にも、検索マップから直接電話で予約を入れることができる。出社せざるを得ない、けれども子どもの体調が心配……そんな時に利用してみてはいかがだろうか。

「あずかるこちゃん」:https://azkl.jp/

トップ画像引用元:https://azkl.jp/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

ARとリアルのボーダレス化を加速させる「ModBOXAR」

HERO X 編集部

VR/ARといったテクノロジーの進化によって、これまで体験したことのない世界が広がり、私たちが可能な「体験」とは、さらに想像をしていなかったものへと近づこうとしている。

そうは言っても、まだまだ現実とはかけ離れたもの、リアリティが足りないのでは、と感じている方も少なくはないだろう。しかし確実に、リアルな世界へと近づこうとしていることが、この動画からも垣間見える。「仮想」と認識している世界と「現実」は、想像しているよりもかなり近いところに存在しているのかもしれない。

動画内の技術、AR(拡張現実)とは、言わずもがな「ポケモンGO」などで知られる、仮想現実を現実世界に投影する技術。ARは単独で操作されることがこれまでの技術であるが、この動画を見ると、ARで作成されたタッチパネルをAR上で操作したりと、ARをARで操作するという技術が、当たり前のように進んでいる。

このAR空間制作ツールは「ModBOXAR」といい、ゲーム開発者Lee Vermeulen氏が手がけたもの。VRヘッドセットHTC Vive、小型ステレオ深度マッピングカメラ「ZED Mini」を通して見える現実世界に、この「ModBOXAR」でさまざまな物体を演出しているのだという。演出された3Dの物体は、現実世界に干渉するようなプログラムが施さているため、本当に存在しているかのような錯覚に陥る。

他の動画でも、現実世界に飛んでくる仮想のボールを仮想のラケットで打ち返したり、ディスプレイ内のキャラクターなどの物体を現実世界に引っ張り出したり、引き出したキャラクターとボールを投げ合ったりと、現実空間に対応可能な動作を実現している。

[動画引用元:Lee VermeulenModboxAR – Control virtual objects with Vive Tracker

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー