プロダクト PRODUCT

そのマスク本当に満足してる?呼吸までも考えたハイスペックマスク

Yuka Shingai

世界中でマスク不足が相次ぐ中、ハイブランドが自社の工場でマスクを大量生産して医療機関に寄贈したり、身近にあるもので代用するための様々なTipsがネット上で公開されるなど、供給に向けての対策があの手この手で繰り広げられている。高い技術力と斬新なアイデアを誇るテック企業も例外ではない。未来を感じさせる高性能なマスクをご紹介しよう。

顔が隠れないから呼吸が楽!
マスク型ウェアラブル「Atmōs」

ニューヨーク州ブルックリンに拠点を持つAō Air社が開発した「Atmōs」は、鼻や口周りが密閉されず、かつスケルトン状になっているのでマスクにつきものの息苦しさや無表情とさよならできる優れもの。特許取得済みのPositivAir™ という技術の力で、マスク内に陽圧(内部の圧力が外気圧よりも高い状態)を生み出し、自由に呼吸ができる上に、ウィルスや花粉を防ぐ力も通常のマスクの50倍以上をほこる高スペックが売りだ。

1回の充電で5時間の連続使用が可能だが、メンテナンス性や耐久性も気になるところ。価格は350USドルで米国と韓国向けに7月から配送予定、ニーズ次第で対応エリアは全世界に拡大する可能性大だ。

「呼吸筋」を鍛える
トレーニング効果も絶大な「VENT(ベント)」

思うように外出できなくても、心身の健康を維持するためには適度な運動を楽しみたい。そんな人には同じく米国発のトレーニングマスク『VENT(ベント)』をおすすめしよう。本製品は元来、マスクの前面についているダイヤルを回して網目を調節することで、呼吸に負荷をかけ、「呼吸筋」を鍛えるためのトレーニングアイテム。

さらにここに花粉やウィルス、有害物質の吸引量を減らしてくれるフィルター機能を搭載したものがこの度完成し、クラウドファンディング「CAMPFIRE」でも目標額の294%を達成した。目には見えないウィルスや花粉に怯えることなく外出でき、なおかつトレーニング効率もアップするならまさに一石二鳥。現在、アメリカ本国でも品薄状態が続いているようだが、生産の安定を応援しながら国内での流通も待ち通しい。

使い捨てではなく、繰り返し使えることもハイテクマスクの魅力の1つ。サステナビリティ推進の流れも受けて、これからよりバラエティ豊かになりそうだ。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS プロダクト PRODUCT

Monthly Selection:6月のおすすめ記事Best5

HERO X編集部

毎月、おすすめの記事をご紹介する「Monthly Selection」。未来的なガジェットからスポーツの話題まで幅広い5本をピックアップしました。

世界最高のアクションスポーツ用義足を生み出した、
アメリカの“モンスター・マイク”

パラスノーボードのトップ選手でありながら、他の選手のためのスポーツ用義足の開発も手がけるマイク・シュルツ選手。彼が創設したアクションスポーツのための義足開発メーカー「BioDapt(バイオダプト)」の魅力に迫りました。

メダリスト達も信頼するシューズ職人、三村仁司。
「現代の名工」が語る、日本の医療の問題とは?

高橋尚子、野口みずきといったマラソンの五輪金メダリストを始めとし、多くのトップアスリートのシューズを作り続けてきた、三村仁司氏。2004年には『現代の名工』にも選ばれ、2009年には自身の工房『M.Lab(ミムラボ)』を設立された三村氏に、編集長の杉原がインタビューを行いました。

日本初の義足プロアスリート鈴木徹は、
2020をどう迎えるのか【HEROS】

2017年7月にロンドンで開催された世界パラ陸上競技選手権の男子走り高跳び(切断などT44)決勝で、同クラスのアジア記録、日本記録を更新する2m01の跳躍を遂げ、銅メダルを獲得した“日本初の義足ジャンパー”、鈴木徹選手。活躍が期待される東京2020に向けて、どんな日々を過ごしているのか、お話しを伺いました。

屈強なロボットに憧れた理由とは!?
“株式会社人機一体” 代表取締役社長
金岡博士【the innovator】

コクピットに乗り込み、自ら巨大ロボットを操作する。そんな、男子の夢を実際に叶えようとしているのが、“株式会社人機一体” 代表取締役社長・金岡博士。なぜ、操縦型のロボットを開発しようと思ったのか。その背景と真意を教えていただきました。

あの話題の犬型ロボ“SpotMini”が、
いよいよ発売開始!

動きがちょっと気持ち悪いロボットとして、インターネットを中心に話題を呼んだBoston Dynamics社の犬型ロボット。その犬型四脚ロボット“SpotMini(スポットミニ)”が2019年、いよいよ発売されることが決まりました。話題になった動画から、どれほどの進化を遂げたのか!?記事内の映像でご覧ください。

(text: HERO X編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー