テクノロジー TECHNOLOGY

ウェアラブルなロボットアーム「SPL」は、第3の腕と成り得るか?

Yuka Shingai

忙しいときに口をついて出る「猫の手も借りたい」という言葉も、これからは「ロボットの手も借りたい」になるかもしれない。今回、紹介するロボットは、なんと身に着けられる「ウェアラブル」なロボットアーム。「第3の目」ならぬ「第3の腕」は私たちの生活をよりイージーにしてくれそうだ。

アリゾナ州立大学の研究チームが開発した『SPL』はその見た目が、映画「ゴーストバスターズ」に登場する幽霊退治&捕獲装置のプロトンパックのようでちょっとユーモラス。背負ったバックパックからは内部が液体で制御された弾性素材のホースのようなロボットアームが伸びている。

アームの先に配したバキュームで物を吸いつけ、リンゴやコップ、ボールなどをつかむことから、カードキーをドアにかざしたり、ドアを開けることまで可能。アームは3パーツに分かれ、それぞれのパーツの結合部分をリングで補強することで、柔軟性と強さを保ち、自由自在に動かせるようFEM(有限要素法)と呼ばれる数値解析を用いている。

全体で包み込むようにつかむと、そのものの重さの2.35倍の重量まで持ち上げられる『SPL』は両手がふさがっているときにドアを支える、高いところに置いたものを取る、素手で触るには危険なものをつかむなど日常的な動作のサポートはもちろんのこと、障がいや体の不自由を抱える人のほう助までこなしてくれそうだ。

同チームはまだデバイスの改良にあたっているため、今すぐに使用開始というわけにはいかないが、便利グッズとしてのポテンシャルも高く、一般市場への公開が心待ちにされている段階だ。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

SusHi Tech Tokyo2025開幕5月10日(土)一般公開 未来の山車ツナグルマを体感せよ!

今年も「SusHi Tech Tokyo 」が始まる。「SusHi Tech Tokyo」は東京発の先進技術と持続可能な都市づくりを世界に発信する国際イベント。名称の「SusHi」は「Sustainable High City-Tech Tokyo」の略で、持続可能な都市と最先端の技術が融合する東京の姿を表している。

気候変動、エネルギー、交通、都市デザインなどの社会課題に対し、国内外のスタートアップや企業、自治体、研究機関が集い、革新的なアイデアとソリューションを紹介。展示・体験・トークセッションなど、会場には多彩なプログラムが用意されている。子どもから大人まで楽しみながら未来の都市について考えることができるイベントだ。

伝統と最新テクノロジーの融合
ツナグルマも公開

各地で継続が危ぶまれはじめている祭り。中でも山車や神輿の担ぎ手不足が都市部でも課題に。そんな課題を解決しようと開発されたのが未来の山車 「ツナグルマ」だ。「ツナグルマ」は江戸時代創業で、日本の祭り文化を支えてきた宮本卯之助商店と、モータースポーツ分野やロボットを始め最先端のモビリティ開発を手がける株式会社RDSが共同で開発したもの。伝統と新技術の融合により生まれた全く新しい山車「ツナグルマ」は、自動走行システムを搭載したEV車をベースに作られているため、担ぎ手不足の地域でも少人数での運行が可能だ。安全かつスムーズな移動で祭りを盛り上げることができる。古来より地域の祭りで人々をつないできた山車に、最先端の技術を取り入れることで、現代と未来をつなぐ新たな役割を担うだろう。

車体には伝統工芸やアートを取り入れた装飾が施され、過去と現在の文化を融合。全体のデザインを担ったのは数々のデザイン賞で受賞歴のあるexiii design代表の小西哲哉氏だ。お囃子の乗る山車のやぐらを底から支えて運ぶのはなんと亀。内装にはLEDを使い訪れる人々にインタラクティブな体験を提供する。未来の山車「ツナグルマ」の一般公開は「SusHi Tech Tokyo 2025」未来体験パビリオンにて10日(土)10時~。未来を山車を見逃すな!
SusHi Tech Tokyo2025

〈ビジネスデイ〉
2025年5月8日(木)、9日(金)9時~18時30分

〈パブリックデイ〉※入場無料
2025年5月10日(土)10時~18時(9時30分受付開始)
東京ビッグサイト 東展示棟4~6ホール (東京都江東区有明3‐11‐1)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー