プロダクト PRODUCT

車いすユーザーからも好評!着せ替えもできるユニバーサルデザイン傘

HERO X 編集部

くねっと曲がった持ち手が持ちやすく、どこかに引っ掛けることもできるから便利!…と、話題の株式会社サエラが販売するEvereon(エバーイオン)は、着せ替えができるビニール傘としても注目されはじめている。

“使い捨て傘”と呼ばれる通り、急な悪天候による一時しのぎの傘としての役割を与えられてきたビニール傘。Evereonは所有欲を掻き立てるデザイン性とリサイクル性を備え、ユニークな持ち手部分はユニバーサルデザイン的な要素も強いと高評価を受けている。着せ替え可能な傘とはどのようなものなのか。

強い風にあたるとすぐに骨が曲がってしまう印象のビニール傘。だが、Evereonは伸縮性や耐久性に優れたプラスチックを骨部分に使用、風速15メートルの風も柔軟に受け流す仕組みを実現した。骨組みもビニール傘にありがちなシルバーの無骨なカラーとは違い、とてもカラフル。また、傘生地のビニール部分が破れたとしても、傘生地だけの販売もあり、自分で張り替えることができるのだ。

骨の色、生地の柄の組み合わせによりオリジナルの傘が作り出せる。張り替えは至って簡単。破れたからという理由だけでなく、おしゃれを理由に張り替える人も増えているようで、その日の服装や気分に合わせて傘の着せ替えを楽しんでいる。中でもユニークなのがこの持ち手部分。握りやすいだけでなく、車いすの骨組にひっかけやすく、傘を肩だけで支えて走行するのに比べ、傘が安定して便利と、車いすユーザーからの評価も高い。

製造、販売を手掛けるのは港区にある株式会社サエラ。国内でビニール傘は年間約6000本が壊れて廃棄されていくとさえ言われている。ここに問題意識を持って開発されたのがサエラのビニール傘。昔は修理して使うのが当たり前だった傘だが、コンビニなどで出回る安価なビニール傘の場合、骨組みが弱く、曲がりやすい。時には骨がボキッと折れてしまうことも。こうなると、修理でなんとかなるレベルではないため、廃棄処分の傘が増えていく問題がある。壊れにくくてしかもおしゃれ。オンラインストアも充実しており手に入れやすい。これからの雨や雪の時の外出もこの傘があれば気持ちは晴れやかになりそうだ。

オンラインショップ
http://caetlajp.com/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

車いすと一緒に出かけよう! AI搭載の電動車いすが、あなたの新しい足となる

田崎 美穂子

スマホに話しかけるだけで、車いすが行きたい場所へ運んでくれる。久留米工業大学(福岡県久留米市)の研究グループが、対話システムを得意とするコンピューターサイエンス研究所と地図大手のゼンリンデータコム、電動車イス開発ベンチャーWHILLなどの協力を得て、スマホに話しかけるだけで目的地まで連れて行ってくれる電動車いすの自動運転システムを開発した。障がい者や高齢者が利用することを想定し、今後3~5年間かけて実証試験を行う予定だ。

電動車いす利用者が、スマートフォンなどの情報端末などで音声入力すると、GPSと車いすに取りつけたカメラが現在地を把握。一定のエリア内で目的地までのルートを検索し、連動した装置を取りつけた車いすが自動走行できる仕組みだ。GPSだけでは、数メートルの誤差が出てしまうため、人工知能(AI)を搭載したカメラの画像認識技術を併用し、障害物を避けて安全なルートを進めるようにもした。緊急時は、手動でも操作できるので、状況に応じた操作も可能。

具体的な目的地だけでなく、「~がしたい」「~が食べたい」などの要望にも対応して目的地を設定することもできる。しかし、公道での利用は交通関連法規などの規制があることなどから、当面は商店街や博物館など限られたエリアでの利用となりそうだ。今後、久留米市介護福祉サービス事業者協議会や自治体などと連携して実証試験を重ね、広範囲でも移動可能のシステム開発を目指していく。

同大学交通機械工学科の東 大輔教授は、方言への対応などの言語認識機能の充実や、さらなる安全性の確保などを課題として挙げ、「障がい者や高齢者が、もっと自由に外出を楽しめる社会づくりに貢献したい」と話す。

障がい者や高齢者が外出する際は、介護者などの手配が必要なため、「ちょっとそこまで」くらいの外出でもおっくうになってしまいがちだ。電動車いすが実用化されれば、行きたいときに単独で気軽で移動を楽しめるようになる。近い将来、AIを搭載した「電動車いす」という新たなマシーンが、あなたを行きたいところに、行きたいときに連れて行ってくれるだろう。

久留米工業大学インテリジェント・モビリティ研究所の開発試験の様子
*久留米工業大学インテリジェント・モビリティ研究所HPで記者会見の動画を見ることができます。http://www.12pt.org/azuma/iml/theme.html

今月は、『福岡モーターショー2017』に出展予定。一般来場者の試乗も行えるとのことなので、ぜひ訪れてみてほしい

『福岡モーターショー2017』
会期:2017年12月15日(金)〜18日(月)
9:30〜18:00 *18日(月)は17:00終了
会場:マリンメッセ福岡、福岡国際センター、福岡国際会議場*2F
※久留米工業大学インテリジェント・モビリティ研究所は福岡国際会議場2Fに出展
入場料:大人1400円(前売り1200円) *高校生以下無料

(text: 田崎 美穂子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー