スポーツ SPORTS

目指すは表彰台の一番高いところ!女子陸上短距離エース・髙桑早生 【HEROS】

中村竜也 -R.G.C

昨年、桐生祥秀選手が叩き出した日本人初の9秒台や、つい先日アジアパラ大会男子陸上100mでアジア新記録をマークした井谷俊介選手など、何かと盛り上がりを見せている男子陸上であるが、女子陸上界にも虎視眈々と自らに課せた使命を果たすべく、東京2020で表彰台を狙うひとりのパラアスリートが髙桑早生選手 (以下、髙桑選手) である。

記録よりも、表彰台に上がることに重きを置く練習

ロンドンパラリンピック陸上100m200m入賞。パラアスリート2014年アジアパラリンピック陸上100mでは銅メダルと輝かしい記録を残し、現在、NTT東日本シンボルチーム個別認定選手として活躍する髙桑選手。高校2年の時から二人三脚で歩んできている高野大樹コーチ(慶應義塾大学体育会競走部短距離コーチ)とともに、フィジカルとマインドを含めた勝つためのトレーニングを常に突き詰めている。

そして今回、髙桑選手のホームグラウンドである慶應義塾大学日吉キャンパスの陸上競技場に足を運び、練習の様子を拝見させていただいた。なかでも気になったのは、スターティングブロックから中間疾走にかけての局面を抽出したトレーニング。

「スターティングブロック蹴ってから最初に接地する足が義足の方なので、すごく不安があるんですね。競技用の義足の接地面って、ほんと点くらいしかないので、いい意味で力を抜き、加速できるような動きを得るためにブロックをしっかりと蹴ることが必要となってきます。そこでいかに勢いよくスタートを切り、かついいポジションに義足を着けるかが、レースの出来を左右するスタートには重要なんです」

短距離走ではスタート、すなわちはじめの一歩が勝敗を分ける大きな要素となる。その一歩目を点で捉えていくということは、精神的にも落ち着きが必要なはず。

「その必要があるからこそ、鳴ってから一歩目を出す感覚に関しては、自分の中に刷り込ませて自動的に出てくるものにしなくてはなりません。いかにそこで次の一歩に繋げられるかが大事になってくるので」

高野大樹コーチと、一本走るごとに丁寧なセッションが交わされている。

100m200mだけではなく走り幅飛びの選手としても好成績を残し続けている髙桑選手が行っているであろう、特殊なトレーニングも気になるところ。

「義足がたわむ感覚が分からなくなった時とかに、縄跳びやけんけんをやります。特殊かと言われるとそうでもないかもしれませんが、義足を扱うという事をすごく重要視して、トレーニングに組み込むことは多いですね。

走り幅跳びの練習中に、黙々と義足の感覚をけんけんで確認する髙桑選手。

「それに私は、パラリンピックでメダルを獲る選手達と比べると、体格や筋力的にもまだまだ足りてないと自分では思っていて、実は勝つために強く出来ることだらけなんです()。ですから通常のトレーニングでも、かなり吸収していけるのではないかと。とはいえ、それなりにキャリアを重ねてきて、昔ほど疲労に対しての回復力が良くなかったりするので、今まではあまり得意でなかった食事制限なども心掛けています」

アスリートとして、長所を伸ばし弱点を克服するためには、時に自らを俯瞰視することも必要となってくる。髙桑選手は自身のアスリートとしての特徴をどのように捉えているのだろうか。

「まず自分で思う長所は、よくも悪くも楽観的なことです。たとえば、なんだか今日は調子良くないなと思ったら、けっこう練習を抜いたりできるタイプなんです。いまここで無理に走り、悩んだり考えすぎてもしょうがないなと思った時には、手を抜いて練習したりします。それは、サボるとは違うぞって信じています()

逆に短所は、練習に弱いところですかね()。本番に強いって言われがちだし、自分でもそれなりに結果を出してきたんですけど、練習だといまいち力が出せなかったりするんです。おそらく気持ちの面だと思うんですが」

本番が近づいてきた時に、練習でうまくいっていなかったことが不安要素となり、気持ちが揺れたりはしないのだろうか。

「それはなります。でも、そこで楽観的スイッチが入り、なんとかなるんじゃないかって思考が働きます」

なるほど。世界で戦うレベルのメンタルの強さをも持ち合わせているということなのだろう。緊張感をパフォーマンスに変えるのも、選手である以上それも技術といえる。そして、その緊張感は誰にでも味わえるものでもはないものだと、髙桑選手は話してくれた。東京2020に向けての目標はいかに。

「出場するからには表彰台を目指し、メダル獲得です。記録っていつ出してもいいものだと思っていて。でも東京2020のメダルは、地元開催の上、全く同じ条件下での一番なんですよ。そこにすごく価値を感じていますし、特別な大会ほど記録より順位にこだわります」

そんな強い意志を持つ髙桑選手も、一人の女性であるのは間違いない。普段見せることのない彼女の日常も垣間見てみたいと思った。

スポーツにも共通する刹那的な時間が魅力

「劇場に舞台を観に行くのが大好きなんです。とくにミュージカル! 舞台ってスポーツと一緒で、その一回しかないものだと思っていて、同じ演目の同じセリフであっても、全く同じものって絶対にないというか無理。その儚さにすごく惹かれてしまうんです。それと、あの空間に入った瞬間、非現実的な世界に行ける不思議な感じも魅力です。しかも基本ひとりで行くんです()。演劇や映画はひとりで十分じゃないですか。でも食事くらいは誰かと食べに行ってもいいのかな

一瞬にかける世界で勝負をしているゆえに感じる繊細な刻の感覚。その研ぎ澄まされた神経を癒すのに、女性としてもうひとつ趣味としているものがあるという。

「ここ数年はスキンケアも趣味なんです。もともと肌は強い方なんですけど、そこに少しだけ手を掛けてあげるとどんどん良くなっていく感じにはまりました()。特に陸上競技は外で行うスポーツなので、どうしても陽に当たっている時間が長いから、いかに肌を回復させるかというところで日々頑張っています」

そして最後に東京2020で注目している選手を尋ねてみた。

「オリンピックに関しては、同級生でもある陸上短距離選手の山縣亮太選手です。ずっと同じ環境でトレーニングをしてきたんですけど、今も順調に伸びていますし、これから男子陸上の短距離界を担う存在として、どこまで彼が行くのかすごく楽しみです。

あとは、東京2020から新種目となるサーフィンの大村奈央選手。私も陸上競技が大好きですけど、彼女ほど、海が好き、波に乗るのが好きという純粋な気持ちで競技をやっている人はそういないかなって思っています。私自身、海に対して別世界というか、憧れを抱いている感覚があるので、そこでスポーツをやっているのがすごく遠い世界で楽しんでいる感じがして()。彼女も同い年なので、ぜひ表彰台に立って、笑顔でいるところを見たいと思っています。

パラリンピックでは、選手というよりか、男女ともにトップ選手として活躍している車いすテニスのアベック優勝に期待しています!」

しっかりと見据えている東京2020では、必ずや表彰台の一番高いところから、選ばれた者しか目にすることのできない景色を見ているはず。「髙桑早生」その時までこの名前を忘れないでほしい。

髙桑早生(NTT東日本)
陸上競技【T64(下肢切断)クラス】選手
1992526日生、埼玉県出身26
中学生の時に骨肉腫で左下腿を切断。義足となり、高校から本格的に陸上競技を始める。2012年ロンドンパラリンピック1007位入賞、2007位入賞。2016年リオデジャネイロパラリンピック1008位入賞、2007位入賞、走幅跳5位入賞。3大会目となる東京2020パラリンピックではメダル獲得を狙う。片下腿義足クラス(2017年までT44)女子100m日本記録&アジア記録保持者(13″43)、女子200mアジア記録保持者(28″77

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 河村香奈子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

車いすで陸上トラックを駆け抜けろ!【X-CHALLENGE】

岸 由利子 | Yuriko Kishi

プロアスリート×芸人がお届けする『X-CHALLENGE』とは!?「X-CHALLENGE」は、パラアスリートのエクストリーム・スポーツの凄さを、お笑いコンビ「シンプル」の大蜘蛛さんが体を張ってお届けする連載企画。マシンの乗り方や操作方法など、プロのアスリートに直接手ほどきを受け、その場で実践するというエキサイティングかつ危険をはらんだ内容です。

今回は、パラスポーツの花形競技『車いす陸上』 金・銀メダリストの伊藤智也選手に、教えを乞う!

今回、大蜘蛛さんがチャレンジするのは、「車いす陸上」。読んで字のごとく、競技用の車いすに乗って行う陸上競技です。指南してくださるのは、北京パラリンピックで金メダル、ロンドンパラリンピックで銀メダルを獲得し、800m T52では、世界記録を樹立するなど、日本の車いす陸上界を牽引してきたトップアスリートの伊藤智也選手。ロンドンパラリンピックを終えた後、引退するも、東京2020で復帰することを決意し、この夏、メディア初披露となる“生涯現役宣言”をHERO Xで語ってくださいました。

俄然ヤル気の大蜘蛛さんを伊藤選手が一蹴!「車いす陸上をナメてちゃいけないよ」

「今回は、(伊藤選手が走る)映像を見て、予習してきました。全力で走って、マジで伊藤さんに勝ちますから!」といつにも増して、やる気マンマンの大蜘蛛さん。一方の伊藤選手は、「じゃあ、こっちも5%くらい本気出すよ」と余裕しゃくしゃくの様子。

「いやいや、僕、何歳か知ってます?32歳ですよ。今年54歳の伊藤さんには絶対負けませんから」、「ハハハ。大蜘蛛くん、ナメてちゃいけないよ」、「今日は、勝たせていただきますから」、「言っておくけど、この競技で君の自慢の太ももは、何の役にも立たないからね」…と初っぱなから、芸人コンビのような掛け合いのオンパレード。実はこのお二人、縁あって、東京で食事を共にしたことがあるのだそう。それはもう楽しい時間を共有したそうですが、さて今回はどうなるか!?

レース用車いすは、「前傾姿勢で蒸気機関車のようにこぐ」がポイント

「この競技って、主にどこの筋肉を使うんですか?」。出合い頭から戦闘態勢の大蜘蛛さんでしたが、習う姿勢はなんとも謙虚。「そうだね、腕の筋肉が6割、胸筋と僧帽筋が4割って感じかな」と伊藤選手も優しく回答。

車いす陸上のアスリートの場合、足を折りたたんだ正座の状態でシートに乗って走ります。しかし、それを健常者がやると、足がしびれて、30分も経つと感覚がなくなってしまうのだそう。今回は、大蜘蛛さんのために、従来の車いすのように、足を降ろした状態で乗れるマシンを特別にご用意いただきました。

とはいえ、背もたれのない特殊な形状のマシンです。伊藤選手によると、ハンドリム(ホイールの内側にある小型の輪)に両手を置き、前傾の姿勢を保つことが基本。ただ、その姿勢を保つこと自体、かなり難易度が高いようです。

「今、後ろに倒れないように前に体重かけてるんですけど、ちょっと後ろに(体重を)かけると、すぐに体をもっていかれる感じですね。すぐにバランスが崩れます。これヤバイですよ」

伊藤選手のサポートを受けながら、わざと体を後ろに反らせて、転ぶ練習を行った後、マシンのこぎ方の伝授へ。「出来るかぎり、前かがみの姿勢で、蒸気機関車みたいに、ハンドリムをこいでいくというイメージです。親指は進行方向に向けて、肘は張ることを意識して。さあやってみよう!」

伊藤さんご愛用の樹脂製グローブ。触った感触は、ギブスのような感じです。

プロアスリートも“握力”ではこがない!?

一見すると、握力でこいでいるように見えますが、「握力は必要ないんですよ。握力でこぐと、選手でも100メートルくらいで(力が)切れてしまいます。大蜘蛛くんの場合、こぐような筋肉になっていないので、おそらく50メートル辺りで切れるはず。それくらい過酷なんですね。だから今日は、これを使ってください」と大蜘蛛さんに手渡されたのは、プロのアスリートも使用するという特殊なグローブ。これがあれば、握力を使うことなく、ギュッと握った状態を保ってこぎ続けることができるそうです。

一方の伊藤選手は、2パーツに分かれた樹脂製のグローブを着用。親指、人差し指、中指と、薬指、小指をそれぞれの穴に入れ、固定した状態でこぎます。ちなみに、プロの世界では、今回、大蜘蛛さんが使ったグローブと、伊藤選手ご愛用の樹脂製グローブの使用率は、半々ぐらいなのだそう。

ブルー部分が、トラックレバー。その右側にあるのがブレーキ。トラックレバーの中央にあるのが、スピードメーター。

「大蜘蛛くん、センスありすぎて、面白くないですね…」

「レース用の車いすは、普通の車いすとは設計が全く違います。進む力は非常に強いですが、曲がる力と止まる力がほとんどないので、そういった時に必要なテクニックを今から少しずつ教えます」

トラックは、基本的に左曲がり。左にカーブを切る時は、“トラックレバー”と呼ばれるハンドルの左側を左手で叩くようにグッと押す。すると、ハンドルが少し曲がるので、そのままマシンごとに左に曲がっていく。コースがまた直線になったら、今度は、トラックレバーの右側をグッと押して元に戻すー驚くことに、この一連の動作をあっという間に習得した大蜘蛛さん。

「できてる!勝てる!僕、もう分かりましたわ。めっちゃオモロイ!」。興奮した様子で、車いすをスイスイ操り始めた大蜘蛛さんを傍目に、伊藤選手がスタッフ陣の元へ寄って来ました。

「冗談抜きで、彼、びっくりするくらいセンス良いんですけど。僕が今まで教えた中で一番センスがある。センスありすぎて、面白くないですね…」

上達が早いのは良いことですが、あまり上手くなりすぎてしまうと、この企画を実施する意味がなくなってしまいます。だって、あくまで、素人が経験することで、エクストリーム・スポーツの凄さ、難しさを伝えることが主旨なのですから。ああ、どうしよう、企画の方向性が変わってきそうです。

100mにチャレンジ!40秒を切れたら、伊藤選手からご褒美がもらえる!?

伊藤選手とスタッフ一同で話し合った結果、もし100mを40秒切ることができたら、なんと伊藤選手から直々、車いすマラソンを伝授してもらえることに。

なぜ、車いすマラソンなのかというと、今年10月に開催予定の車いすマラソン大会(ハーフマラソン)に、伊藤選手が6年ぶりに参加するからです。この大会では、健常者のレースもあるので、「トレーニングして、それに出ちゃえばいいじゃない?僕が教えますよ。タフなレースだけど、すごく楽しい人生経験になると思います」という伊藤選手の提案から決まったアイデアです。

約1時間半の練習を終えて、いざ100m。「20秒切ってやりますよ、僕は!」。スタートラインに立った大蜘蛛さんの顔は、真剣そのもの。走る姿を眺めながら、「残念ながら、すごく上手い…」と伊藤選手。

「初めて(レース用車いすに)乗って、100mなんて走れないのに。走ってるだけで、脅威だから。40秒切れたら、スゴイよね」―さて、気になるタイムは…なんと34秒!

「僕、もしかして天才ですか?」、「いやいや、秀才止まりだけど、極めてスゴいですね」。思わぬところで才能を開花させた大蜘蛛さんに、全く笑えないスタッフ一同、更なるたくらみを企てるのでした。

今度は、400mにチャレンジ!3分切れなければ、芸人失格!?

次なるチャレンジは、レース距離を400mに伸ばし、タイムは3分以内。「400mだと、僕らで大体1分が目安。もし仮に2分で走れたとしたら、その時点で、全日本(選手権)の予選には出られますよ」と伊藤選手。

今回もし、3分を切ることができたら、大蜘蛛さんには、ハーフマラソンのコーチングに加えて、伊藤選手率いる“チーム伊藤”への入団許可が認められます。さらに、ハーフマラソン大会に出場した暁には、HERO Xが特集を組んで追いかけるという特典付き。逆に、切れなければ、次回からのX CHALLENGEは、別の芸人さんに変更することが決定。「ヤバイ!そっちの方がキツい!」。無茶ぶりなルールにもかかわらず、素直に受け止めてくれる大蜘蛛さん、さすがは芸人。途中で転んでくれたら、面白い展開になるのになぁ…邪な気持ちと共に、健闘を祈ります!

そして、いざスタート!直線コースの100mと違って、400mは随所にカーブがあり、トラックレバーの操作が求められます。このチャレンジでは、伊藤選手が大蜘蛛さんの横に付いて走りながら、スピードを計測して伝えてくれることに。

前半、ただひたすら目の前のコースを順調に走り続けた大蜘蛛さん。「ファイト!ファイト!」、「回せ、回せ!」。伊藤選手が掛け声をかけるも、「アカン、もう腕パンパンや!」と息も荒くなり、転がるようにゴールへ。ホッとした瞬間、バランスを崩してみごとに転倒。

「尻の付け根がめっちゃ痛いんですよ。足も、ちょっとしびれてます。腕も重いです」―全力を振りしぼり、走り切ったにもかかわらず、「ダメでした…」とタイムを測定していたHERO X編集長より、早速悪い知らせが。

「芸人として正しいのか分からないんですけど、タイムは2分36秒!」ダメとは、芸人としてダメ(面白くない)という意味でした。かくして、チーム伊藤への入団決定。「伊藤さんの元で学ぶというのは、不本意ですけど(笑)、師匠として、ビシバシご指導ください!」

車いす陸上の醍醐味は?と聞くと、伊藤選手はこんな風に答えてくれました。「やっぱりスピード感でしょうね。非常に速いスピードで走るので、車好きな人は好きだと思います。800m以上になると、スタートから自分が何番手に入って、あの選手から逃げ切れるだろうか、でも、多分後ろから刺してくるだろうなというように、競馬のような駆け引きがあるので、また違った面白さがあります」

X CHALLENGE、いかがでしたか?次回も、エクストリーム・スポーツの凄さを体当たりでお届けします。どうぞお楽しみに!

伊藤智也(Tomoya ITO)
1963年、三重県鈴鹿市生まれ。若干19歳で、人材派遣会社を設立。従業員200名を抱える経営者として活躍していたが、1998年に多発性硬化症を発症。翌年より、車いす陸上競技をはじめ、2005年プロの車いすランナーに転向。北京パラリンピックで金メダル、ロンドンパラリンピックで銀メダルを獲得し、車いす陸上選手として、不動の地位を確立。ロンドンパラリンピックで引退を表明するも、2017年8月、スポーツメディア「HERO X」上で、東京2020で復帰することを初めて発表した。

シンプル 大蜘蛛英紀
サンミュージックプロダクション所属。キングオブコント2012 / 2016にて準決勝進出の実力 を持つお笑いコンビ「シンプル」のボケ担当。
http://www.sunmusic.org/profile/simple.html

(photo・movie: 大濱 健太郎 / 井上 塁)

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー