プロダクト PRODUCT

リハビリの新パートナーは、ゲームをするロボットアーム

平山 麻衣子

イスラエルのネゲヴ・ベン=グリオン大学がtic-tac-toeゲームでリハビリを助けるロボットアームを研究している。脳卒中患者のリハビリへの活用が期待されている。

正方形の格子を挟んで、青と黄色のコップを交互に置いていく男性とロボットアーム。彼らが行なっているのは、tic-tac-toeゲーム(三目並べ)だ。このゲームシステムを発表したのは、イスラエルのネゲヴ・ベン=グリオン大学の研究者チーム。コップを掴むアームはカナダのKINOVA社の超軽量多関節アーム。カナダKINOVA社は、ロボットアームの開発で近年、急成長を遂げている会社だ。ゲームに必要なコップを持ち上げたり、置いたりする動作は事前にプログラムされている。

面白いのが用途についての発想だ。このロボットは、ただ三目並べの対戦相手として開発されたのではなく、世界初、アームの動作による三次元のタスクでリハビリを補助するロボットデバイスとして開発しているというのだ。様々な年齢の健常者を対象とした試験で、ロボットがゆっくり動くと、ユーザーもよりゆっくり動いたのだ。つまり、ロボットの動作スピードがユーザーの反応速度に影響するということ。
ロボットアームがゆっくりとゲームを進めてくれるおかげで、高齢者でもゲームを楽しむことができると言う。このシステムを考案したチームは「リハビリシステムの実現可能性と高齢者による受容性を実証したので、今後の研究では脳卒中患者に対するリハビリの効果を調べる段階に来た」としている。

開発メンバーのひとりである、Shelly Levy-Tzedek氏は「コップをつかんだり枠の上に置いたりする動作を繰り返し行うことで、楽しみながらリハビリをすることが可能」と語っている。

医療現場では、患者のリハビリ意欲低下をどう防ぐかが課題になっている。そこで、大切なのが「楽しみながらリハビリを行う」ということ。実際、患者自身のモチベーションによって運動機能の回復効果が大きく左右されることから、AIやロボットが医療現場でなくてはならないパートナーになるのも、そう遠い未来ではなさそうだ。

[TOP動画引用元:https://www.youtube.com/watch?v=FrlR84dbFsc

(text: 平山 麻衣子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

Monthly Selection:10月のおすすめ記事 Best5

HERO X 編集部

おすすめの記事をまとめて紹介する「Monthly Selection」。これまで『HERO X』ではさまざまな義手を紹介してきましたが、その進化はますます多種多様なものに。今月は、最近ご紹介したものの中から、特徴的な義手を紹介する記事をPick upしました。

わずか19万円!?
手の届く価格帯の筋電義手がイタリアからついに登場

近年、目覚ましい技術革新を遂げている筋電義手。けれど、その多くは極めて高額で、50,000ユーロ(約638万円)前後が相場というのが現状です。そのような状況を変える可能性を秘めているのが、イタリア生まれの3Dプリント筋電義手「Youbionic Hand」。お値段はなんと1,499ユーロ(約19万円)!プロトタイプの発表から約4年、性能もデザインも格段に進化した同プロダクトの現状を追いました。

義手からダーツを発射!?
筋電位で動くバイオニックNERF


単に義手と言っても日常生活をサポートするためだけの製品とは限りません。クリエイティブ集団
Hackerloopが生み出したのが、腕に障がいを持つ人がアメリカで人気のシューティングゲームNERFを楽しむための義手。筋電位でダーツを発射する様子は、子どもの頃に誰もが憧れたヒーローそのもの。「楽しい」をつなぐことで世の中を変える。そんな可能性を示してくれるプロダクトをご覧ください。

マーベルやディズニーキャラクターの腕も!
子どもたちがヒーローになれる義手

「子どもたちが、自分の義手を誇りに思えること」を目標に、スターウォーズやディズニーなどのキャラクターに着想を得たバイオニック・アームの開発をフランチャイズ展開しているOpen Bionics社。これまで、高額過ぎて子どもたちにハイスペックな製品を提供できていなかった業界に、どのようにして革命を起こしたのか。その挑戦にスポットを当てました。

痛みをリアルに感知できる
エレクトロニックスキン「e-dermis」とは?

本来、人の体を危険から守るために存在している痛覚。その感覚がないことは、知らず知らずのうちに義手にダメージを蓄積させることにつながっていました。そこで、米メリーランド州Johns Hopkins University生体医工学科の開発チームが生み出したのが、義手の指先に取り付けて痛みや痛覚などのリアルな感覚を再現できる「e-dermis」。より人間の手に近い義手を実現するテクノロジーの今後の展望を探りました。

お手軽で、お手頃。
「Finch」が電動義手の常識を変える!
【the innovator】前編

レディメイドで対向配置の3指構造。その構造もヴィジュアルも、メインストリームとは逆行しているのが電動義手の常識を変える製品「Finch」だ。日常生活で求められる動きや不可にオールマイティーに対応しながら、しかも軽量で使いやすく、しかもお手頃価格。徹底した引き算の思想から生まれた新世代の義手について、開発者の一人である大阪工業大学の吉川雅博准教授にお話を伺いました。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー