スポーツ SPORTS

スポーツの民主主義化。センシングテクノロジーで日本はどう変われるか

宮本さおり

アマチュアボクシング、レスリング、ラグビー、チアリーディング・・・スポーツ界におけるパワハラ問題が世間を賑わせている。しかも、一つの競技だけではなく、複数で。メディアの報道を見るに、その多くは選手と監督、コーチの間での指導の因習が原因として上がっている。“スポ根”的な発想の指導が因習を引きずっているのは否めない。こうした部分に一石を投じてくれるものがある。その一つが、スポーツセンシング。早くからスポーツセンシングの重要性を説いてきた龍谷大学スポーツサイエンスコース教授の長谷川裕氏。センシング技術の発達で、日本のスポーツ界はどのように変わるのだろうか。

内発的な動機よりも、外発的な動機により動くことが多い日本人。スポーツの世界でも同じ現象が起きている。世界のトップアスリートチームが次々とスポーツセンシング技術を取り入れる中、「日本は一歩遅れをとっていた」というのが長谷川教授の見立てである。世界のメーカーは次々とスポーツパフォーマンスを計測する機器を開発、ヨーロッパやオセアニア地方ではいち早く導入が進んだ。ところが、日本の場合は数年遅れで導入がはじまったというのだ。

日本で変化が現れたのは、諸外国がものすごく進んできた結果です。このままではダメだとやっと気が付いた。スポーツが国際化していく中、そこで勝つための手段を考え始めた時、諸外国が何をしているのかを見はじめたのです。世界では、分析、データの活用といったセンシングを用いた指導法が加速度的に進み、結果を出すようになっていました。ここへきてようやくスポーツセンシングに目が向けられるようになったのです。」

随分と前からすでに、スポーツセンシングを使った指導法についての認識はあったという日本。ところが、「スポーツ」という村社会の中では、浸透にまでは至らなかった。

「全ての選手データは監督の頭の中に入っているんだというのが、これまでのやり方だった。たとえ選手やコーチが違う意見を持っていたとしても、コーチはヘッドコーチのいうことに頭があがらない、もちろん選手はもっとあがらない。心の中では監督と自分の意見が違うという気持ちがあっても、選手は決してそれを口に出しませんでした。つまり、スポーツの世界の民主主義化が遅れていたんです。センシング技術を使えば、客観的なデータが取れます。例えば、サッカーで『お前らぜんぜんシュートを打てていないじゃないか』と、監督から言われたとします。選手たちの中では『おれたち今日打ってるよね。俺2本打った』『俺も3本打ったよ』となっていたとしても、監督から「打てていない」と言われれば、選手は「はい」と答えるしかなかった。しかし、データがあるとどうでしょうか。『いつもは前半で10本はシュート打っているのに、今日は3本だぞ』と、事実に基づいた話し合いができます」。

スポーツセンシングの技術は、日本でも近年、Jリーグをはじめとする一部のプロスポーツなどで活用がはじまっている。スポーツに計測という技術と視点が入ることで、監督、コーチ、選手がお互いに民主的且つ建設的な話し合いを進められ、エビデンスに基づいた効果的なトレーニングを行なえるようになりはじめた。

バーベルの右端にとりつけた黒いベルトはカナダPUSH Inc製のPUSH2.0、バーベルを持ち上げるスピードを計測する。これにより、選手のトレーニング時のパワーを知ることができる。写真のように、出てきた計測データを見ながらのトレーニングも可能だ。

一歩ごとのステップを1000 Hzの精度で捉え、一定のスピードの歩行や走行での生理学的計測を行なうトレッドミルはこれ一台で心拍数などバイオメカニカルのデータも取得できる。

感覚だけの指導はなくなる

長谷川教授が指導した学生の卒業論文では、テニスにおける面白い結果がデータとして現れた。試合中に選手がコート内をどのくらい走っているかを計測したところ、上位グループより下位グループの方が、コート内でたくさん走っていることが分かったのだ。

「つまり、走り込みや体力が足らないからうまくないのではなく、ショットの打ち込む位置、テクニックの問題だということが分かったのです。昔はよく、負けたから走り込みだなんて指導がされていたと思うのですが、走る体力がないわけでなない。データを基にすれば、指導の仕方は自然と変わるはずです」。

一分一秒を競う分野では、より細かな世界のせめぎ合いだ。

「スポーツが高度化すると感覚では分からないところが出てくる。リオオリンピックで男子リレーが銀メダルをとりましたが、2位と3位の差は0.06秒でした。水泳は以前、前日に爪を切ったかどうかでタイムが変わるとまで言われてました。金、銀を狙うという人たちはそこを生きています。また、サッカーやラグビーなどは、こうした瞬間が何度もやってくる。こうなると、感覚だけではとらえきれないところになります。トップ同士のぶつかり合いはとくにそれが顕著」だと教えてくれた。

また、「スポーツ分野で大学に進む場合、高校では文系のコースからも受験できますが、データも使った指導法を専門的に学ぶとなると、例えば実際に発揮した筋力の力の大きさを力学的に知るために、物理がどうしても必要になります」。

課題は指導者の人材の不足

「トレーニングの現場では、“〇キログラムを〇回持ち上げる”といった指標しかもたず、トレーニング効果は見えにくかった」と話す長谷川教授。

「近年のICTの進歩は目覚ましいもので、センサー技術とコミュニケーションテクノロジーが急激に進化しました」と長谷川教授。しかし、センシング技術を導入しても、まだ足りない部分があると言われる。センシング技術の活用には、データを読み取り、的確に指導できるだけの力量が指導者側に必要となるからだ。

「日本の場合、指導者の資格や資質などはあまり重要視されてきませんでした。学校の教師は一定の学びをして、資格を取らないと教師になれない。ところが、スポーツの指導者は「俺はコーチだ」と言えば、だれでもなれる状態でした。最大酸素摂取量がどのくらいが良い状態かなど、運動に深くかかわる基本的なデータや科学を知らなくても、指導者を名乗ることができていました。運動科学の基礎を曲がりなりにも学んでいる人ならば、動きを計測して、データを取り、トレーニングに活かそうという方向に頭が働くのですが、日本の場合はこの部分についての認識を持つのが遅かったのだと思います。センシングの装置は海外製のものなど、現場が使いやすい物が増えてきました。これからは、そういったものを使って的確に指導できる人を育てる必要があると感じています」。

スポーツセンシングを日本に根づかせるため、長谷川教授は価格帯的にも導入しやすい海外製のスポーツセンシング機器を販売する会社を自身で立ち上げた。「日本の大企業は宇宙開発くらいスケールの大きなことを考えていますから、海外製品とのコラボや導入はしたがりません。うちは早いですよ。すぐにメールやSNSでコンタクトを取り、取扱い契約を結びますから」。指導者の育成、機器の日本への紹介に奮闘する長谷川教授、選手を支える技術と、良質な指導者が日本中に広がる日は近い。

長谷川裕
筑波大学体育専門学群卒業、広島大学大学院教育学研究科博士課程前期修了。現在、龍谷大学経営学部スポーツサイエンスコース教授。エスアンドシー株式会社代表。NPO法人日本トレーニング指導者協会(JATI)理事長、一般社団法人スポーツパフォーマンス分析協会(IPAS)代表理事も務め、スポーツセンシング技術を用いた指導法などを広める働きを担っている。

(text: 宮本さおり)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

パラ経由オリンピック行き!?障がいを抱えた成田緑夢の大胆な野望【2018年冬季パラリンピック注目選手】

朝倉奈緒

フリースタイルスキー・ハーフパイプにおいて、世界ジュニア選手権で優勝するなど、トリノオリンピック日本代表の兄・成田童夢さん、姉・今井メロさんというアスリート血筋に倣い、冬季競技で活躍してきた成田緑夢さん。左足の怪我をきっかけに障がい者スポーツに取り組み、スノーボードクロス、陸上競技でも好成績をあげ、冬季・夏季どちらの大会でもその勇姿を拝むことができるかもしれない。そんな世界のパラスポーツ界でも稀少な存在である緑夢さんに、今後の意気込みを聞いた。

「3回滑って、3回転んだ。」左足が動かないために次はどうする?

日本のパラアスリートチームと共に遠征に励み、年中日本と海外を往来する緑夢さん。この日も、南半球カップとワールドカップに出場するために3週間滞在したニュージーランドから帰国したばかりということで、会話をしていても、日本語より英単語が先に出る様子がグローバルな印象を受けた。南半球カップでは見事3位で表彰台に立ったが、翌日のワールドカップでは8位という結果に。敗因は、左に大きくターンしなければならないコースがあり、曲がりきらず転倒してしまったこと。「3回滑って、3回とも転んでしまいました。この部分はもう少し研究が必要ですね。」

義足を使わない緑夢さんは、左足の下にブロックの木を挟んだり、ブーツの背面部分を支えるハイバックを倒したり、ブーツ自体を硬いものに変えてホールド感を上げるなど、日々プラスαで変化を加え調整している。「通常、ターンは足首を動かすことによって雪に圧がかかり、その反動で体が回るという動作になりますが、僕の場合、左足首に力を入れることができず、ボードに圧をかけ、雪に圧がかかって左に曲がるというのが着地点になる。だから足が動かないということにフォーカスせず、ブロックを置いたり、色々な方法でボードに圧をかけられるよう工夫しているんです。」今はそうやって研究して蓄積されたデータを元に、ベストな状態へ向かっている途中のようだ。

誰かが一歩を踏み出すきっかけになれたら。それが僕の夢なんです。

「メダルを獲ることにはこだわってません」と断言する緑夢さん。怪我をする前とした後で、アスリートとしての意識に大きな変化があった。

「障がいを持っている人、怪我をして引退を迫られている人、一般の人に夢や感動、希望、勇気を与えたい、というのが僕の最終ゴールで、それを叶えるためにできることは、いくつもあると思うんです。例えばビジネス、音楽、映画、スポーツ…。その中で、僕が一番アドバンテージを持っていると思ったのがスポーツだった。ではスポーツの中で何が一番影響力があるかといえば、オリンピックですよね。でもオリンピックに出場しただけでは、障がいを持っている人、怪我をして引退を迫られている人にアプローチできない。そこで、パラリンピックに出場すれば、僕が障がいを持っているということでまず認識されて、その後にオリンピックに出場すれば、ゼロから100まで誰にでも可能性がある、ということを証明できると思うんです。」

パラリンピックの冬季と夏季を股にかけると噂されるスポーツ界の英雄は、パラリンピックとオリンピック両方に出場する、とごく自然に言いのける。

「最終ゴールまでの第一歩が、僕にとってはパラリンピックなんです。そして目先にあるのがピョンチャンなのでまずはそこを目指しますが、必ずしもメダルを獲ることが目標ではありません。」

緑夢さんは、最終ゴールがより多くの人たちに届くように、あくまで結果よりも影響力にこだわっている。

「僕を見て、僕のストーリーを知ったことによって、たくさんの人に『自分も頑張ってみようかな』と思ってほしい。誰かが一歩を踏み出すきっかけになれたら最高にうれしい。その一歩こそが、僕の夢なんです。」

無重力状態のトランポリンでトレーニングすることで、体が180度変わる

冬季種目のイメージが強い緑夢さんだが、陸上競技、とりわけ走り高跳び・走り幅跳びでも好成績を叩き出したことで注目されている。驚くことに、もともとそれらの競技が得意だったわけではないという。「一ヶ月間本気でトレーニングをしたら、パラ標準記録が跳べたんです。全ての競技は共通点があると思っています。自分の中で、色々な引き出しを開けながらトレーニングをしたら、良い結果が出せたという感じです。」怪我をする前は外注していたが、今はスケジュール管理からトレーニングのメニュー、マネージメント業務の一切を全て緑夢さん自ら行っている。その中でも、自身で教室を経営するほど注力するトランポリンに、成果の秘訣がありそうだ。

「僕が色々な競技で良い結果が出せるのは、トランポリンでベースの体づくりができているから。日本では指導者も含め、トランポリンを普及しようと考える人はまだ圧倒的に少ないですが、あと10年もしたら、みんなの意識も、トランポリンの立場も変わると思います。」緑夢さんが監修する「Super トランポリン」は、下は5歳の子供から上は年配の方まで、幅広い年齢の生徒が集まる。具体的に、トランポリンを習うことで得られる利点は何なのだろうか。

「戦闘ゲームに例えると、ボタンが2つしかなくてパンチとキックしか出せない戦士と、ボタンが6つあってあらゆる体の組み合わせで必殺技が出せる戦士くらい、体の動き方は変わりますね。」陸に着地した状態でトレーニングするのと、無重力状態でトレーニングするのとでは、体のバネやバランス感覚の磨かれ方に歴然とした差が生じるという。「もっと具体的な例を挙げると、ゴルフをする小4の女の子が、トランポリンを半年間習ったら、ドライバーの飛距離が1.5倍伸びたんです。僕はトランポリンの技術だけではなくて、スポーツとはどういうものか、を教えています。トランポリンをしながら、『このエネルギーが飛ぶ力』『このエネルギーが回る力』という表現を常にしているので、その子もきっとその感覚をゴルフに応用できたのだと思います。」

「緑夢さんはもしかしたら、いっそ義足をつけた方が速く走れるかもしれませんね」という編集部の質問に、「冬季競技については、義足の良し悪しは5分5分ですね。高跳びについては、僕は義足をつけない方がいい。100mについては、圧倒的にバネがあった方が速いです。後半の50mであっという間に抜かれますから」と苦笑する緑夢さんも、現在義足の研究中だという。夏季・冬季・オリンピック・パラリンピック全制覇を目指すスーパーヒーローにピッタリな義足が見つかったなら、最強戦士に匹敵するパワーで最終ゴールまでひとっ飛びだ。

成田 緑夢(なりた ぐりむ)
1994年生まれ。平昌2018と東京2020、夏冬ともにパラリンピック出場を目指すスポーツ選手。競技は、陸上、スノーボードクロス、バンクドスラローム、ウェイクボードなど多岐にわたる。幼少期よりスノーボードを始め、スノーボードやフリースタイルスキーといった冬季競技で数々の国際大会に出場した他、トランポリン競技等でも才能を発揮していたが、2013年4月、トランポリン練習中の事故により左足の腓骨神経麻痺の重傷を負う(障がい等級6)。そのわずか1年後に健常者のウェイクボード大会で優勝、ハープパイプ競技でも復帰を果たし、現在平昌2018と東京2020出場を目指している。

近年の成績
・2017年 ピョンチャン2017ワールドパラスノーボード・ワールドカップ(韓国)バンクドスラローム優勝/スノーボードクロス3位
・2017年 全国障がい者スノーボード選手権大会&サポーターズカップ スノーボードクロス優勝
・2017年 ワールドパラスノーボード・ワールドカップ(アメリカ) スノーボードクロス1戦目優勝/スノーボードクロス2戦目優勝
・2017年 北米選手権(アメリカ) スノーボードクロス優勝
・2017年 世界選手権(カナダ)バンクドスラローム3位
・2017年 日本パラ陸上選手権 走り高跳び(T44 下肢障がい)2位、走り幅跳び(T44 下肢障がい)2位

(text: 朝倉奈緒)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー