福祉 WELFARE

押したいのに押せない!というモヤモヤを、上肢障がい者の声をヒントに解決

HERO X 編集部

上肢障がい者にとって、使いたいメニューのボタンをピンポイントで押さなければならないスマートフォンを使うのは意外と技術が必要だ。その不便を壊すアプリを株式会社NTTドコモが開発してくれた。

もはや爆発的な普及率といってよいスマートフォン。声だけで電話がかけられるなど、スマホは驚くほどのスピードで進化を遂げている。がしかし、それでも使いづらさを感じる部分はある。アプリの起動やメールなど、何かをしようとすれば、機能を開くためのマークをピンポイントで押さねばならず、この部分に厄介さを感じる上肢障がい者は多くいるのだ。こうした不便は障がい者だけでなく、健常者にもいつ訪れるか分からない。例えば、手を骨折し、きき手を三角巾でつった状態を想像してほしい。きき手と逆の手でスマホの操作を全てすることになったとしたら、どうだろうか。筆者の場合はスマホに蓋がかぶさるカバーを使っているが、カバーをめくるのにも指がつりそうな上、指紋認証はきき手にしていたため仕えず、もはやスマホを開くためのパスワードを押すことすらできなかった。

株式会社NTTドコモ(以下ドコモ)は2018年6月、そんな上肢障がい者からの声を受け、スマートフォンの操作を補助するアプリ「シンプルフリック」の無料配信をはじめている。電話やメールなどよく使う機能の中で利用度の高い宛先や項目をスマホ内で事前に登録、それぞれの配置を上下左右に決めることでフリックするだけで起動ができるようになる。

上下左右の方向に2回フリックしてメニューを選択する「2フリックモード」に加え、左右の方向だけにフリックし、ダブルタップで決める「フリック&ダブルタップモード」、フリックの代わりに音声で操作することも可能だという。利用はドコモユーザーに限らず、iOS9.0.0以降搭載のスマホなら、どの会社のスマートフォンでも利用が可能だ。誰でも使えるこうした便利なアプリの開発の今後にも期待したい。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

福祉 WELFARE

ユニバーサル化が進む京王プラザホテルが、さらにパワーアップ!

HERO X 編集部

7000人の車いすユーザーが行き交うとの予測もある東京2020。海外からのパラリンピック参加者をはじめ、障がい者を悩ませているのが宿泊施設の問題だ。都内ではバリアフリー化の進む宿泊施設は少ない。そんな中、1988年から客室のバリアフリー化に取り組んできた京王プラザホテルがこの冬、さらにパワーアップ、9月1日からはいよいよ、この新しいバリアフリー客室の宿泊予約がはじまる。

大規模リニューアル

新ユニバーサルルーム(35.5㎡)

東京都新宿区、都庁からもほど近い都心部に立地する京王プラザホテルでは、到着から出発まで、車いすユーザーが快適に過ごせる工夫を随所に施してきた。車いす利用者専用の駐車場は2台分を用意。段差なく入れるバリアフリーの正面玄関をはじめ、宴会玄関、本館2階の出入り口などにはスロープを設け、入り口からユーザーへの優しさが伺えた。客室内の快適さも障がい者の間で話題となっていた京王プラザホテルだが、この夏からはさらなるバージョンアップを目指し、ユニバーサル客室の大規模なリニューアルをおこなっている。

新ユニバーサルルーム(67.4㎡)

改装するのは本館30階にある客室。同階にあった35.5㎡の広さの10室のユニバーサルルームをリニューアルするほか、より広さを持たせた47.0 ㎡の客室2 室と67.4 ㎡の客室 1 室をユニバーサルルームとして新設する。一般客室も4室をリニューアル、総改修費は4億円となる見込みで、大規模な改装が予想される。

使いやすさはそのままにホテルらしいサービスを提供

新ユニバーサルルーム(35.5㎡)

電気のスイッチ位置をはじめ、着脱可能なトイレ用手すり、電動ベッドなど使い勝手にこだわった作りで好評を得てきた室内。これらの使い勝手の良さはそのままに、顧客の状態に合わせてよりカスタマイズ可能な部屋に仕上げると言う。全ての調度品を新設、アップデートするほか、視力の低下している人向けに照明計画を作成、聴覚に障がいのある人に対しても配慮できる部屋になる予定だ。宿泊は12月15日から。予約、 問合せは(03)5322-8000へ。

https://www.keioplaza.co.jp/stay/room/universal

(text: HERO X 編集部)

(photo: 京王プラザホテル)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー