プロダクト PRODUCT

マツナガが世界に誇る、“しなる”バスケ用車いすとは!?【松永製作所:未来創造メーカー】後編

長谷川茂雄

1974年の創業以来、車いすメーカーとして確固たる地位を築き上げてきた松永製作所。“マツナガのものづくり”は、多くの公的機関で採用され、高いシェア率を誇るとともに、福祉用品、医療機器分野の名門として、広く認知されている。2000年代以降は、スポーツ用車いす分野でも頭角を現しはじめ、特にバスケットボール用車いすに関しては、多くの代表選手から絶大な支持を得ている。松永製作所が手がけるプロダクトには、いったいどんな特性があるのか? 自身も選手として、かつて4度のパラリンピック出場を果たした、スポーツ車いす開発室の神保康広氏にお話を伺った。

2020に向かってこれまでにない
多くのプロジェクトが始動

操作性が高くしっかりパフォーマンスを引き出せる調整ができ、しかも長持ちする。松永のバスケ用車いすが評価される理由は、明確だ。そんな強みがある同社のプロダクトだが、2020の東京パラリンピックに向けて、スポーツ用車いすの開発はさらに加速している。自治体との共同プロジェクトも複数スタートした。

「もう2020が決まってから、会社としてもスポーツ分野に対するアプローチはさらに本格化しました。東京パラリンピックは、確実に歴史に残ることですから、覚悟を決めて、お金も人も時間も躊躇なく投入しようと。いろいろな取り組みを始めていますが、なかでも大田区が東京都と連携して、区内企業と共同でバスケ用車いすを開発したというのは、大きいです。あとは、東京都の次世代イノベーションプログラムとして、バトミントン用車いすの開発もかなり多額のお金を投入して進めています。これも大きなチャレンジですね」

大田区内の企業10社と大田区、松永製作所が共同で開発したバスケ用車いすは、2018年3月末にお披露目された。都内のバスケチーム「NO EXCUSE」に貸与され、試合等で使用される。

区や都とともに車いすを開発することで、パラスポーツの普及と地域に根ざした新たな環境作りを目指す。マツナガのものづくりは、スポーツを通じて社会にさらに浸透しようとしているのだ。さらに、千葉県松戸市に新たな工場を設けて、スポーツ用車いすのあらゆるケアを充実させる計画も進んでいる。

「いままでは、スポーツ用の車いすが壊れた場合は、(本社のある)岐阜でしかケアができませんでした。今年、松戸の工場が完成すれば、東日本でもスピーディにアフターケアができる体制が整います。この工場は、スポーツ用車いす専用で、しかも専任スタッフを配置して対応しますから、細かなケアが可能です。選手たちは人生をかけて2020年を目指しているわけですから、それを応援する側もそれ相応の態度を示さないといけないと思っています」

これまでは、関東に松永製作所の工場や本格的なものづくりの施設はなかった。ちなみに江戸川区の東京支店では、スポーツ用車いすの簡易的なメンテナンスを行うスペースは確保されている。

“車いすバスケ”が独立した
スポーツになる可能性がある

松永製作所は、日本車いすバスケット連盟のオフィシャルサポーターでもある。2020年へ向けて会社の体制を整え、士気を高めながら、もっとも力を入れている車いすバスケの普及にも全力で取り組んでいく。まだまだ、越えなければならないハードルはたくさんあるが、神保氏は自身の経験も踏まえて、社会的にも車いすバスケをもっと身近なものにすべく活動を行っている。

「アメリカで障がい者スポーツを支援する団体で1年半ほど研修をしていたことがあるんですけど、アフタースクールプログラムというものがあって、学校が終わると財団のリフトバスがその地域の子供たちをピックアップして、大きな体育館に連れて行って、スポーツやレクリエーションを楽しむ環境が充実していたんです。日本にはそういう環境はまだないですが、1ヶ月に1回でも、不定期でも、障がい者がスポーツに触れられる機会を増やしていきたいと思っています」

現在は、東京2020を契機に、パラスポーツ界にレガシーを残すべく、アツい気持ちで車いすバスケの大会を主催したり、ワークショップを開催したりする行政や自治体が増えているという。車いすバスケをパラスポーツの枠を取り払って、健常者も楽しむひとつの独立したスポーツにしようとする動きも、少しづつではあるが盛り上がり出している。

「いまは障がいに関係なく、車いすバスケに興味を抱く人は増えてきているんです。自分も日本財団パラリンピックサポートセンターの“あすチャレ!スクール” で、全国の小中学校にお邪魔して車いすバスケの体験授業をやらせていただいていますが、一度体験すると、子供たちはすぐにこのスポーツの魅力を理解してくれます。身長の高さも関係ないですし、運動神経に自信がなくても車いすを扱う器用さがあればリカバーできる。だから上達するのにハードルはそれほど高くはない。やってみると本当に楽しいですから、健常者も含めて、もっと多くの人に体験してもらえれば、競技人口も増えるはずだと思っています」

スポーツ用車いす開発の指揮をとる神保氏と製造部で溶接を担当している青柳雄一郎氏(左)。新たな工場が松戸に完成した時点で、フル稼働であらゆるプロダクトの製作にとりかかるという。

“世界のマツナガ”を目指して
新たな挑戦は続く

確かに誰でも気軽にトライできて、すぐにエキサイトできる。車いすの確保と使用できる体育館さえあれば、車いすバスケが、パラスポーツの垣根を超えたスポーツのひとつとして普及していく可能性はある。その際には、松永製作所が提案しているアジャスト構造を持つ車いすは、公共で貸し出したとしても重宝するに違いない。最後に、これからのヴィジョンを聞いた。

「これからは、海外展開を積極的にしていきたいと考えています。カスタムを施す日本の車いすは、5mm単位でしっかりと図面を引いて精度の高いものを作りますが、そんなことは日本人しかやっていません。そういう誇らしいものづくりは、世界に広めるべきだと思っています。北米、ヨーロッパを問わず、全世界で必ず認められるはずです。国によって異なる医療機器の基準や、複雑な輸出のプロセスなど、クリアしなければならない問題はたくさんありますが、必ず日本メイドの車いすは世界のスタンダードになりうる。2020年より先の未来で“世界のマツナガ”と言われるように、頑張っていきたいですね」

前編はこちら

神保康広Yasuhiro Jinbo
1970年東京都生まれ。16歳のときバイクの自損事故で脊髄を損傷。18歳で車いすバスケットボールに出会い、積極的に技術を磨くようになる。90年、「千葉ホークス」に入団。日本代表にも選出され、バルセロナ(92)、アトランタ(96)、シドニー(00)、アテネ(04)と4大会連続でパラリンピックに出場を果たす。その後、渡米しNWBA(全米車いすバスケットボール協会)1部の「デンバーナゲッツ」に所属。全米選手権ベスト4の成績を残す。帰国後の2006年、(株)松永製作所入社。ブランド“MP”のブランドマネージャーを主軸に、スポーツ用車いすの企画、開発に従事。日本財団パラリンピックサポートセンター事業「あすチャレ!スクール」では講師を務めるほか、全国各地でパラスポーツの魅力を伝え続けている。http://www.matsunaga-w.co.jp/

(text: 長谷川茂雄)

(photo: 長谷川茂雄)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

“日本の車いすを変えた男” 株式会社オーエックスエンジニアリング創業者・石井重行【the innovator】中編

長谷川茂雄

バイクを愛し、エンジンやパーツの開発者としてだけでなく、モーターサイクルレースのライダー、ジャーナリストとしても活躍した故石井重行氏。株式会社オーエックスエンジニアリングを創業した同氏は、1984年にバイク試乗中の事故で脊髄を損傷した。そこから「既存の車いすは自分が乗りたいと思えるものがない」という理由で、車いす作りを開始する。その後、石井氏が手掛けたプロダクトは、いつしか世界中のパラアスリートが注目する唯一無二の“名機”として認められるまで進化を遂げる。と同時に、それまで日本で定着していた車いすのデザインや機能はもちろん、ユーザーやメーカーの価値観も一変させた。車いすの歴史を変えた男、石井氏の軌跡を追った。

先代は、デカイことを言って
自分を盛り上げるタイプ(笑)

先代の石井社長が「本当に乗りたいと思える車いすを作る」ことは、そんなに簡単なことではなかった。創業メンバーの一人として、長年に渡り石井氏と苦楽をともにしたM2デザイン研究所OXの開発部門を担う別会社)の飯星龍一氏に、新たなモノづくりにトライし続けた石井氏の不屈のスピリッツと人となりを伺った。やはり、モノづくりに対しては、人一倍こだわりが強かったようだ。

M2デザイン研究所は、OX本社に隣接している。飯星氏は、10代の頃から先代の石井社長を見てきた良き理解者でもある。

「もちろん、(石井氏は)モノづくりに対してのこだわりは強かったですね。事故を起こす前の、オートバイに熱中していた時代から。有言実行するタイプでした。デカイことを言って自分を盛り上げるタイプ(笑)。モノづくりをするようになったのは、20歳のころにレース用のオートバイを自宅のガレージで作り始めたのが最初だと思います。ヤマハのモトクロス用のバイクを、自分好みのレース用に改造していましたよ(笑)。自分は17歳の頃に知り合って、それからずっと付き合いがありました。それで東京の江戸川に店(スポーツショップ イシイ)を出したときに、社員になったんです。もともと自分も先代も本当にバイクが好きでした」

モトクロスバイクのレースによく出場していた、1970年代当時の石井重行氏。

気に入った車いすがなかったのは、逆によかった

バイク好きの仲間だった石井氏飯星氏は、若かりし頃からモノづくりをともに楽しんできた。それだけに事故を起こした当時、飯星氏もショックを受けたそうだが、自分が納得できる車いすを作りたいという先代社長の思いは、会社にも次なる大きな目標を作り出したという。

「事故を起こしたあとは落ち込んで、そうとう荒れていたとは聞いていますね。でも、自分の気に入る車いすがなかったというのは、逆によかったんじゃないですかね。もし自分が気に入るものが世の中にあったら、こんなことはやっていなかったですし、先代も目標を作り出せなかったかもしれません」

石井氏が納得できる車いすを作るというのは、会社のモットーでもある未来を開発するということにも繋がっている。とはいえ、バイク作りのノウハウはあっても、車いすはまったくの別ジャンル。最初はやはり苦労の連続だった。

「車いすを作るノウハウを身に付けるのは、とにかく難しかったですね。最初は生活用モデルの開発から始めましたけど、障がいの度合いによって適合する車いすが違ってくるという知識もありませんでしたので、常につまずきました。先代の社長は比較的障がいが軽いほうだったんですが、社長が乗れても障がいの重い方には乗れないとか、そういうことがよくありました。そのたびに、どこをどうすればいいのか、常に試行錯誤を繰り返しました」

日々、新たな車いすの開発や競技用車いすの製作を行っている。世界のトップ選手が直接出向いて、車いすについてリクエストを出すこともしばしばあるという。

社長を嫌がる人はいませんでした

今までまったく知らなかったフィールドでモノづくりをするのは、やはり一筋縄ではいかなかったが、そんなときも先代は頭をフル回転させて、常に現場で突破口を切り開こうとしていたという。ときにそれは、社員には重荷になることもあった。

「先代は、いいモノづくりをするために努力を惜しまなかったですけど、一つのことにいつまでもこだわったりはしませんでした。そういう意味では、職人気質ではなかったのかもしれません(笑)。とにかく、常にいろんな発想をしていましたね。昨日言ったことと、今日言ってることが違うことはよくありました。だから付き合うのは大変でしたよ(笑)。すべてを真に受けていたらパニックになりますから、こちらも自分で噛み砕いて行動しないといけない。でも、だからといってそんな社長を嫌がる人はいませんでした。会社を辞める人もほとんどいなかったですよ」

個性豊かでエネルギッシュな経営者と付き合うのは大変だったようだが、そんな社長を多くの社員が慕っていた。それは、いいモノづくりをしたいという共通のヴィジョンがあったからかもしれないが、何よりそれを先頭に立ってやろうとする社長にリスペクトがあったという。

「やっぱり(社員は社長に)人間力、魅力を感じていたのだと思います。離れていく人はいなかった。それに社長の言うこととやることには説得力があったんですよ。言ってることがコロコロ変わっても、尊敬の念があるから、みんな文句を言わずに追っていけた。夜も遅い仕事ですけど、面白みを感じることのほうが多かったんじゃないでしょうかね」

OX本社の敷地内には、競技用車いすの溶接、組み立て、塗装といった製造工程を一貫して行える機能がすべて揃っている。耐久性テストを日夜行う施設も完備。ちなみに、日常用車いすの製造は、基本的に新潟の長岡工場で行われている。

後編につづく

前編はこちら

石井重行(いしい・しげゆき)
1948年、千葉生まれ。1971年にヤマハ発動機に入社し、エンジニアとしてのキャリアをスタートさせる。5年後、28歳のときに独立し、東京・北篠崎でオートバイ販売会社「スポーツショップ イシイ」を設立。1984年にテストライディングの際に転倒事故を起こし、下半身不随となる。1988年に株式会社オーエックスエンジニアリングを設立すると車いす事業部を発足させ、本格的に車いすの開発を始動。1992OEMで手掛けた初めての日常用車いす“01-M”を発売。翌年には4輪型テニス車“TR-01”、4輪型バスケットボール車“BW-01”を発売した。以後、パラスポーツ用車いすとしては、陸上競技、テニスともに国内トップシェアになるまでに成長させる。2012123164歳没。

(text: 長谷川茂雄)

(photo: 長谷川茂雄)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー