プロダクト PRODUCT

テーラーメイドの外骨格が誕生!?ヒュンダイが、着用型ロボットをどんどん出してくる

岸 由利子 | Yuriko Kishi

「CES」って、ご存知ですか?これは、コンシューマ(C)・エレクトロニクス(E)・ショー(S)の頭文字を取った、世界最大級のコンシューマ・エレクトロニクス見本市のこと。今年1月、米国・ラスベガスで開催された「2017 International CES」では、韓国を代表する大手自動車メーカーのヒュンダイが、 “一歩先を行く”プレゼンテーションを披露し、話題を呼びました。観客が全く予期しなかった驚きの発明とはー

自動車のエキスパートが開発した“テーラーメイド外骨格”

ヒュンダイといえば、車。最先端のコンセプトカーが登場すると思いきや、プレスカンファレンスの壇上に現れたのは、なんと「H-MEX」という名の着用型ロボット!H-MEXとは、両足の運動麻痺により、歩行障がいのある対まひを患った人のためにデザインされた外骨格のこと。下肢と背中を補強するための機器と、両腕を支える松葉杖が合体したようなハイテクな外観が特徴的なデバイスです。「座る、立つ、動く、回る。あるいは、階段の昇り降りなど、脊椎下部を傷めた人にとって必要な能力を補うための設計を実現しました」と語る同社の主任エンジニア、ドン・ジン・ヒュン氏は、自らデバイスを着用し、ステージ上で歩く姿を披露。ユーザーの歩行速度や歩幅、胴体の傾斜角度までを計測し、一人ひとりにあったテーラーメイドの歩行用器具に作り上げたーこれこそが、H-MEXの凄さ。だが、驚くことなかれ。ヒュンダイでは、現在製作進行中のハイテク・ロボットがもう2つあるのです!

©Entrepreneur

高齢者、肉体労働者のためのハイテク・デバイス

ロボットの名前は、「HUMA」と「H-WEX」。ヒュン氏によると、HUMAは、高齢者をはじめ、限られた可動性を持つ人のために設計されたデバイス。前述のH-MEXに外観は似ていますが、ユーザーの体重40kgまでサポートし、時速12kmのスピードで走行可能になるなど、補助トルクを採用することで、より円滑に体を動かせる構造を実現しています。

一方、H-WEXは、主に肉体労働者など、背中や下肢部に負担のかかる仕事に就く人のために、怪我が起きる前の防止策として設計されたもの。いずれも、取り外し、充電可能なバッテリーパックで動く仕組みで、“骨格”は、さまざまなサイズに適応できる調整可能な仕様になっています。

「ヒュンダイには、今回発表した外骨格を生産できる能力があります。近い将来、人間社会に真の違いをもたらすものになることを願っています」とヒュン氏。これらのデバイスを入手できる日はそう遠くないはず。ヒュンダイの外骨格から目が離せない。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

ギリシャの建築家が生んだ、4WDハイブリッド車いす

岸 由利子 | Yuriko Kishi

世界には、約6500万人の車いす利用者がいると言われている。“車いす”という名の通り、座った状態で乗るモビリティではあるが、実際、利用者に聞くと、例えば、流し台の上の棚にあるモノを取りたい時、目線を合わせて家族と話したい時など、座ったままの姿勢では、日常生活のちょっとしたことに困難が生じる場面は多々あるという。「ラッドローラー」は、そんな悩みを解消するべく、レバー操作一つで、座位からスムーズに直立姿勢になれる画期的な車いすだ。

引用元:Digital Trends

従来の車いすが二輪であるところ、ラッドローラーは、ユニークな形状の後輪を含む四輪駆動。レバー操作による車輪の動きだけで、利用者の姿勢を座位から立位へと自在に変えることができる。過去にも、“立てる車いす”は存在したが、重量が重く、スピードも遅いという問題があった。ラッドローラーは、その点も十分に考慮した上で設計されており、姿勢の変更速度も、極めてスムーズ。体を起こした立位のまま、移動もできる。

車いす利用者の移動に最も支障をきたすのは、高めの段差や、溝などのあるデコボコ道。ラッドローラーは、それらにも対応できるよう、強靭に設計されているので、安心して街に出ていくことができるし、行動範囲も、格段に広がるだろう。さらに、シンプルな組み立て式の仕様なので、車のトランクに積んでもかさばらず、コンパクトに持ち運べる。

引用元:Digital Trends

ラッドローラーの開発を手掛けたのは、ギリシャの建築家、ディミトリオス・ペトロトス氏。ある車いす利用者の自宅のリフォームを手掛けたことがきっかけとなり、「もっと自由に姿勢を変えられる車いすを作ることはできないか」と、開発に乗り出したそうだ。

2016年10月にスイス・チューリッヒで初開催された「サイバスロン」では、車いすフェンシングのカリオピ・ロゥファキ選手が、ラッドローラーの初期モデルを乗りこなし、大きな話題を呼んだ。

現在、ペトロトス氏率いる開発チームは、2020年5月に再びチューリッヒで開催されるサイバスロン大会に向けて、キックスターターでクラウドファンディングを行うなど、勢力的に活動している。その先に見据えるのは、ラッドローラーを量産体制にのせること。理由はただ一つ、「もしかすると、何万人もの人々の生活を変えることができるかもしれないから」。

車いすで行きたい場所に、行きたい時に自由に行ける。より多くの人がそれを叶えられた時こそ、本当の意味でバリアフリー社会が実現したといえるのではないだろうか。

[TOP動画引用元]https://youtu.be/TXFFjAgeSU8

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー