福祉 WELFARE

「障がいは人ではなく、社会の側にある」。LITALICOが目指す「障がいのない社会」

朝倉奈緒

「障がいのない社会をつくる」をビジョンに掲げ、働くことが困難な方への就労支援サービス、学習や友達との関わりが苦手な子ども向けの学習塾、またIT×ものづくり教室や、発達障がいのある子どもの家族のためのポータルサイトなど、特徴的な事業を展開する株式会社LITALICO(リタリコ)。

1985年生まれのLITALICO代表取締役社長・長谷川敦弥さんは、新卒で同社に入社後、24歳のときに現在のポジションに大抜擢された。長谷川さんが社長に就任後、LITALICOは急成長を遂げている。彼は著書『発達障害の子どもたち、「みんなと同じ」にならなくていい。』で「自分はADHDの傾向があった」と述べており、学校では授業中じっとしていられずクラスでも浮いてしまい、友達も少なかった。しかし大学時代のバイト先のオーナー夫婦が長谷川さんの個性を尊重し、認めてくれたことにより、才覚を発揮していくことができたと明かしている。

そんな長谷川さんがわずか2年で舵取りを任されたLITALICOの事業はどのようなものか。就労支援サービス「LITALICOワークス」は、一人ひとりを理解し、その人にあった目標やペースで、就職までの道のりをサポート。精神障がいなどの障がいがあり、働くことが困難だった年間900名以上の「自分らしく働く」を実現している。

また、幼児から高校生までを対象とし、彼らが社会で自分らしく生きるためのソーシャルスキルを“そのひとり”に合わせた方法で学ぶことができる「LITAICOジュニア」や、デジタルネイティブと言われる子どもたちの才能や創造性を引き出すIT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」のほか、ネット事業では発達が気になる子どもを持つ保護者向けのポータルサイト「LITALICO発達ナビ」を運営。技術を活用した取り組みとして、子どもがゲーム感覚で日常生活におけるタスクをクリアすることをサポートする、オリジナルのアプリ開発も行う。

「障がいは人ではなく、社会の側にある。」

HERO Xでも根源となっているこの考えを共有するLITALICO。今後もボーダレスな社会を目指すパートナーとして、彼らの活動をフォローしていきたい。


長谷川敦弥

1985年岐阜県多治見市笠原町に生まれる。2008年名古屋大学理学部卒。2008年5月、
株式会社LITALICOに新卒として入社し、2009年8月に代表取締役社長に就任。

株式会社 LITALICO
http://litalico.co.jp

(text: 朝倉奈緒)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

福祉 WELFARE

HERO X編集長も参戦!超福祉展が今年も渋谷にやってくる

HERO X 編集部

未来の福祉を提案する展示会・シンポジウム「2020 年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう 展 (略称:超福祉展)」が、今年2018年も渋谷ヒカリエ「8/(ハチ)」を中心に渋谷各所で、11月7日(水)〜13日(火)の期間にて開催する。

一人ひとりの心の中に存在する、障がい者をはじめとしたマイノリティや福祉に対する「負い目」にも似た「意識のバリア」。本展は、その「意識のバリア」を転換した、“超福祉社会” の実現を考えるためのフェスティバル。 HERO Xでも取材をした、須藤シンジhttp://hero-x.jp/article/3789/)が代表理事を務める、特定非営利活動法人ピープルデザイン研究所が渋谷区(http://hero-x.jp/article/2113/)の共催により、2014年からスタートし、今年で5回目の開催となる。

そもそも“超福祉”の視点とは、従来の福祉のイメージ「ゼロ以下のマイナスである『かわいそうな人たち』をゼロに引き上げようとする」のではなく、全員がゼロ以上の地点にいて、混ざり合っていることを当たり前と考え、ハンディキャップがある人=障がい者が、健常者よりも「カッコイイ」「カワイイ」「ヤバイ」と憧れられるような未来を目指し、「意識のバリア」を「憧れ」へ転換させる心のバリアフリー、意識のイノベーションを起こすこと。

その “超福祉社会” の実現のために、従来の福祉の枠に収まらないアイデアやデザイン、テクノロジーで超えるべく、最新のプロダクトや開発者が数多く集い、来場者一人ひとりが知り・考え・体験することによって、 “意識の転換” を体感できるイベントとなっている。

今年は、昨年での展示・体験に加え、多種多様なテーマのシンポジウム&セッションを開催。HERO X 編集長・杉原行里も、株式会社マクアケ代表中山亮太郎氏・CHIMERA Union代表・文平龍太氏、株式会社ワントゥーテン代表・澤邊芳明氏、LeaR株式会社代表・小橋賢児氏とともに11月10日(土)に登壇予定だ。(プログラム名:アフター2020 僕らの日常作戦会議|詳細はURLより:http://www.peopledesign.or.jp/fukushi/main-venue/symposium/) スズキ初公開となるモビリティや様々な有名企業の出展、超人スポーツ(http://hero-x.jp/movie/3504/)の体験エリアもあり、年々動員数が著増している今年も目が離せない。

杉原 行里

中山 亮太郎

文平 龍太

澤邊 芳明

小橋 賢児

2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展(略称:超福祉展)概要
日時:11月7日(水)~13日(火) 11:00-20:00
会場:渋谷ヒカリエ 8F クリエイティブスペース「8/(ハチ)」
ハチ公前広場 (11月10日) / 渋谷駅地下13番出口(11月10日) / 渋谷キャスト(11月10日・11日)ほか、渋谷区内各所にて
主催:NPO法人ピープルデザイン研究所
共催:渋谷区、超人スポーツ協会、タイムアウト東京、丹青社
URLhttp://www.peopledesign.or.jp/fukushi/

(画像提供:©NPO法人ピープルデザイン研究所)

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー