プロダクト PRODUCT

BMWやアウディも導入予定!?チェアレス・チェアってなんだ?

平山 麻衣子

スイスのスタートアップ企業nooneeが脚に装着することで、どこでも座ることができるウエアラブルチェア「チェアレス・チェア」を開発した。「チェアレス・チェア」は、作業スペースが固定されていない場合や、スペース上、椅子を置くことが難しい工場などでの使用を想定して、開発されたという。

「チェアレス・チェア」を使えば、立ち仕事で腰や膝にかかる負荷を大きく軽減することができる。現在は試験段階だが、実用化に向けてBMWやアウディでの導入テストを予定している。「チェアレス・チェア」の構造は非常にシンプルだ。パーツは左右に分かれており、実際に腰掛けるパット、脚の裏側に装着し衝撃を吸収するダンパー、足首に装着するパーツから構成されている。他社が開発している外骨格スーツに比べ機能が単純である一方、より安価に製造できるという利点がある。

高齢化が進む日本では、骨や関節、筋肉など運動器の衰えによって日常生活に様々な支障をきたすロコモティブシンドロームへの関心が高まり、様々な対策が取られている。ロコモティブシンドロームは運動せずにいるほど症状が進んでしまい、予防や改善のためには適切な運動を続けることが大切だ。そのため、特に運動・フィットネスサービスの画期的なサービスの開発が盛んに行われている。

「チェアレス・チェア」は現在、工場での使用が想定された製品だが、将来的には福祉の観点からリハビリや運動の補助器具として利用することもできるのではないだろうか。また、イベントや新商品の発売などで行列に並ぶ人々にとっては、どこでも座ることができる画期的な製品であるに違いない。「チェアレス・チェア」の普及を最も待ち望んでいるのは、実は律儀に列へ並ぶことを厭わない日本なのかもしれない。

<参考>
http://japanese.engadget.com/2014/08/21/noonee/

[TOP動画引用元]https://www.youtube.com/watch?v=8KSUJ9Xtw9E

(text: 平山 麻衣子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

“人を際立たせる” 車いすが登場! F1カーのカーボン素材を使ったスタイリッシュな車いす

HERO X 編集部

車いすというと、どうしても機能面に目が行きがちだ。確かに機能は重要な要素だが、車いすユーザーにも好みやニーズがあり、個人としての主張もある。そんな希望を叶えるのがカーボンブラックシステムが提供する車いす。ユーザーがより人間らしく、いきいきと生活できる新しい車いすだ。F1のエンジニアも参加して製作された同商品は、フルカーボンファイバー製で軽量性にも優れる。ホイールをユニオンジャック柄にするといった、大胆なカスタマイズも可能だ。

軽量ながら段差に強い
コンパクトで高機能な
カーボンファイバー製

英国・エディンバラに本社を置くカーボンブラックシステム社が提供する「カーボンブラック」は、ユーザーのニーズに応じてカスタマイズしてくれる車いす。軽くて強いカーボンファイバーを使い、快適さと安全性を両立させることに成功した。クッション部分を除いた重量はわずか3.5kg。タイヤ内部のサスペションが衝撃を吸収し、段差のある場所でもバランスを崩さずに移動できる。

開発者のアンドリュー・スローランス氏は、自身が車いすユーザーだ。14歳で脊髄に損傷をきたし、以来、車いす生活を送ってきた。20年間テレビ局に勤めたあと、このプロダクトに取り組むために起業。クラウドファンディングで資金を集め、子どもの頃から夢だった「高度な車いす」の開発に成功した。

この車いすに乗っている時、人は車いすや障がいには気づかず、車いすユーザーを「人」として見てくれると、愛用者は語る。ゴツゴツしたハンドルやひじ掛けを持たない「カーボンブラック」は確かに彼らのファッションやキャラクターにフィットし、溶け込んでいるように見える。

人間工学に基づいて設計されたデザインは、ユーザーの身体に快適さを提供する。パーツに丸みを帯びたデザインを採用し、衣服などにもひっかからないよう工夫した。超軽量素材のカーボンファイバーはF1で使用されているもの。F1のエンジニアも協力し、この革新的な技術が車いすに応用された。価格は3995ポンド+カスタマイズの料金となっている。

「カーボンブラック」で、世界中の車いすユーザーの認識を変えたい、と同社は主張する。ユーザーを身体障がい者と定義するのではなく、ユーザーを引き立たせる椅子、ビジュアル的に美しい椅子をデザインしたかったのだと、スローランス氏は語っている。まるで個性の一部のように見える車いすは、確かに私たちの認識を変えてくれる。リビングの椅子に座っているような感覚で利用できる車いすは、ユーザーの利便性を高め、行動範囲を広げてくれるだろう。

(トップ画像:http://www.carbonblacksystem.com/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー