福祉 WELFARE

地下に潜む日本の力はいかに。世界も注目の東京メトロ【2020東京を支える企業】

宮本さおり

日本が誇るもののひとつ、鉄道。最近、ネット上では正確に、安全に動く日本の鉄道に舌を巻く外国人観光客のコメントが話題になった。大都会東京の鉄道を地下で支えるのが東京メトロ。東京2020オリパラでは、会場を繋ぐ交通網としての役割に期待がかかる。メトロはどんなことをするのか。東京の地下で繰り広げられている構想を探る。

オリパラ会場への足となる東京メトロでは今、大規模な工事が進んでいる。主要駅で進めているのはホームドアの設置。2020年度末には全体の83%にあたる148駅で整備が完了する予定だ。また、バリアフリー化の一環として進める「エレベーター1ルート計画」は、予定では2018年度末までに全ての駅で整備を完了、地上へ出るためのバリアフリー化が一層進む見込みだ。

聴覚障がい者も気兼ねなく使える

使い方は簡単。まずはアプリをダウンロード

いくつもの路線が入り組む東京の地下鉄駅では、目的地の近くの出口が分からずに、地下通路で迷うこともある。そんな不便を解消してくれるアイテムの実証実験が今年はじめ、表参道駅周辺で実施された。「かざして駅案内」は、事前に東京メトロのアプリをダウンロード、目的地を設定して駅構内にある「i」マークにスマホをかざせば、目的地の最寄りの出口をアプリ上で表示してくれるというものだ。これならば、人に道を聞くことに気兼ねしていた聴覚障がい者も目的の出口にスムーズに出られそうだ。NTTと共同で開発に取り組んでいる。

これだけでは終わらないのが日本のすごさ。こうしたハード面の強化と同時に急ピッチで進めているのが、「人」の力の強化。

「介助士」研修を社内で実施

専門家を招いて資格取得講座を開講

車いすユーザーや視覚障がい者などが電車に乗るためには、いくつもの介助が必要になる。例えば、車いすの場合、電車とホームの間に溝があるため、それを埋める取り外し式のスロープを設置といった支援がいるのだ。また、目の不自由な人の場合は駅により、改札までサポートが必要な場合もある。こうしたニーズに的確に応えるために、介助をスムーズに行うための資格である「介助士」の資格を積極的に取得させようと社内でも研修をはじめたのだ。2017年度中を目途に全駅社員がこの資格を取得の見込み。おもてなし力に磨きがかかる。加えて、効率的に移動の補助ができるようにと、目の不自由な乗降者が多く利用する高田馬場駅など7駅にハンズフリー型インカムも導入した。東京メトロ担当者は「高田馬場駅近くには、点字図書館等の施設があり、目の不自由なお客さまのご利用が多くあります。ハンズフリーインカムを利用することで、情報共有の迅速化、安全確保上の連携強化が図られるようになりました。」と話している。

ここまで徹底したサービスを目指す地下鉄は世界でもまれ。東京2020オリパラでは、世界のあらゆる人々に安全で安心、そして快適な移動を提供することになるだろう。

(text: 宮本さおり)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

福祉 WELFARE

マチュピチュも車いすで行ける!世界横断ツアーをH.I.S.が販売

HERO X 編集部

体が不自由になるとあきらめがちなのが海外旅行。だが、そんな気持ちを吹き飛ばしてくれるツアーをH.I.S.が発表した。ペルーのマチュピチュなど、世界遺産を杖や車いすで巡る世界横断17日間の旅。車いす介助のトレーニングやバリアフリー研修を受けた看護師免許を有するスタッフが同行、心置きなく旅を楽しむことができるという。

販売されたのは世界4大陸8つの世界遺産をめぐるパッケージツアー。ペルーのマチュピチュと言えば、足場の悪い山岳地帯。ここも車いすで訪れることができるというのだから驚きだ。車いす利用者1人に対して現地のアシスタントを2人つけ、遺跡の中まで案内する。アメリカではロサンゼルスに滞在、飛行機を使い日帰りで世界遺産のグランドキャニオンを巡る。イギリスのロンドンでは、バッキンガム宮殿や美術館、博物館を見学、アフリカのケニアでは野生動物の楽園、アンボセリ国立公園を訪問する予定だ。

H.I.S.ではこれまでも「だれもが、いつでも、自由に」をコンセプトに専用のユニバーサルツーリズムデスクを設けてバリアフリー旅行を積極的に行っていたが、世界一周という規模のパッケージ商品を販売するのはこれがはじめてのことだ。体に障がいを持つ人を対象に参加者を募る「たびのわツアー」のひとつとして販売を開始、8名限定の少人数にすることで、きめの細かいサービスを実現させた。

現地での様子は添乗員がTwitterで実況中継、日本に残る家族にも様子が分かるため、安心だ。旅行行程は杖や車いすユーザー向けにゆったりと組まれており、添乗日数1000日以上・渡航国数50ヶ国以上で、看護師資格を持つベテラン添乗員が同行するのも心強いポイントだろう。出発は2019年3月25日(月)を予定。羽田発、成田着でビジネスクラス320万円、エコノミークラス240万円。「バリアフリーたびのわ」ではこのほか、温泉や離島を訪ねる国内旅行なども販売している。詳しくはH.I.S. ユニバーサルツーリズムデスク電話 03-5360-4761へ。

https://www.his-barrierfree.com/LP/world/

(画像提供:H.I.S.

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー