医療 MEDICAL

ムレ、かゆみ、臭いの問題を解決!プールにも入れちゃう新世代ギプス

夏の季節の骨折はつらいもの。ぶ厚いギプスを装着、その上から包帯を巻き過ごす日々はムレとかゆみとの戦いになる。装着したままでは風呂に入ることができないため、ニオイが発生することもしばしば。これらの不便を解消するアイテムがついに日本で発売となる。ギプス包帯の「OPENCAST」はムレやかゆみ、臭いといった問題を軽減、快適にケガを快方へと向かわせてくれそうだ。

開発したのは韓国に本社を置くopenM inc.。株式会社JMC(本社:神奈川県)が日本国内での独占販売権を取得、薬事法もクリアとなり、今年8月から販売を開始すると発表した。このギプス包帯は、特殊な素材を使った網目状のシートをオーブンなどで温めたあと、装着したい部分に巻きつけて待つだけ。シートが固まればギプスの完成となる。上肢にも下肢にも使用が可能だ。

網状により、従来品と比べて皮膚の観察がしやすく、傷のある患部の処置も容易になる。また、従来のギプスのようにギプスを固定するために包帯でぐるぐると巻く必要もなくなるため、患部が常に見やすくなる上に、患部に異常が出た場合も素早く発見することができる。もちろん、通気性も抜群。ムレやニオイの心配も減る。

従来のギプスは水に濡れると乾くのには時間がかかり、不衛生であることから再び病院に行き、新しいギプスと取り換える必要があった。入浴時にはギプスごとビニール袋で覆わなければならず、装着したビニールから水か入り込まないように厳重にテープで留めなければならない。入浴だけでもひと手間ふた手間かかっていた。

一方、「OPENCAST」は水にぬれても平気なため、患部の傷が治り、医師から入浴の許可が下りた場合は装着したまま風呂に入ることができる。また、こちらも医師の許可および施設での確認必要だが、装着したままプールや海に入ることもできそうだ。6月に福岡で行われた「第45回日本骨折治療学会」でお披露目が行なわれたばかりというこのギプス包帯。夏を前に注目は高まりそうだ。

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

医療 MEDICAL

MONTHLY PICK UP:自宅を拡張せよ

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、多くの企業が在宅勤務を実施するなど、人々の自宅待機が推奨されている現在。一方で、“不要不急の外出”のレベルは、個人の仕事や環境、状態の違いに依存するところも多く、すべての人が一斉に自宅待機とはいかないのが実情です。そこで今月のまとめでは、自宅でできることの幅を広げるためのプロダクトやサービスをご紹介します。

自分の分身が接客!?
職場と身体を切り離すVR遠隔操作ロボ

企業の在宅勤務が進む今だからこそ注目したいのが、昨年の5月にご紹介したJALの遠隔操作ロボットによる接客の実証実験です。実験に使われたのは「JET(ジェット)」という遠隔操作で動く分身ロボット。自宅にいながら接客サービスを提供することは可能なのか。実験の様子をご紹介します。

スマホひとつで医師の診察が受けられる!
5Gで進化する疾患管理システム「YaDoc」

以前から注目されてきたオンライン診察ですが、今回の新型コロナ騒動を受け、その活用が加速する兆しが見えています。そんな中、改めてご紹介したいサービスが、スマホひとつで医師の診察が受けられる「YaDoc」。医療の常識を大きく変えるサービスとは、いったいどのようなものなのでしょうか。

妊婦の不安を自宅で解消!
IoT型胎児モニター
「分娩監視装置iCTG」とは?

ただでさえ、病院に行くのが不安なこの時期、妊娠中の方はなおさらかもしれません。そんな妊婦さんの不安を和らげてくれるアイテムが、国内初となる IoT型胎児モニター「分娩監視装置 iCTG」。自宅にいながらにして、胎児の心拍と妊婦のお腹の張りが計れる装置にできることをご紹介します。

サプリメントもオーダーメイドの時代!
「healthServer」とは

慣れない在宅勤務や自宅待機は心身の疲弊にもつながります。そこでご紹介したいのが、個人のデータに基づき、最適なサプリドリンクを提供するオーダーメイドサプリメントサーバーサービス「healthServer」。個人用にも販売されている注目のサプリメントサーバー、ぜひこの機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。

ベッドの上で、行きたい場所へ。
完全オーダーメイドのVR映像サービス
「360VR omoieizo」

外に出られない日々が続くと、どうしても気が滅入ってしまうもの。そんな時は、VRで旅をしてみるのはいかがでしょうか。完全オーダーメイドの映像を使ったVR外出擬似体験サービス「360VR omoieizo」は、本来、終末期の患者さんなどをサポートするために開発されたサービスですが、今後、その活用の場はより多く広がっていくかもしれません。

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー