スポーツ SPORTS

サイバスロン日本代表を“足下”から支える天才・遠藤謙【サイバスロン】

中村竜也 -R.G.C

昨年開催された、サイボーグ技術の競技会「第1回サイバスロン スイス大会」への参加や、先日、クラウドファンディングで見事目標を達成したプロジェクト「義足の図書館」など、すべての人に動く喜びを与えることを目指し義足を開発する、株式会社Xiborgの代表である遠藤謙さんに、義足の未来についてお話を伺いました。

遠藤さんは、生物の構造や運動を力学的に探求し応用するバイオメカニクスや、リハビリテーション工学、スポーツ工学を専門とし、マサチューセッツ工科大学が出版するTechnical Review誌が選ぶ「35歳以下のイノベーター35人」に選出されるなど、義足開発のエキスパートとして世界的に注目をされています。

サイバスロンに参加して見えた課題とは

「サイバスロン スイス大会では、“Powered Leg Prosthesis Race”という、大体義足を使用する競技に参加しました。おそらく一般の方がサイバスロンと聞くと、ロボットコンテストのように現場で細かな調整をして本番に挑むようなイメージを持たれると思うのですが、我々がやっているのは、一昨年の段階でリハーサルを始め、本番では工具を一切使わないレベルまで上げ競技に挑んでいるんですね。ですから、チームとしてはすごくいい物ができたと思っています。しかし、いざ競技が始まると、本来の実力が出せなかったことに悔いが残りました。今後の課題は、経験や精神面の強化だと感じています」。

義足の世界では、「どの義足が一番優れているか」というような表現はしないという。なぜなら使用する人に合った物が、その人にとって一番いい義足になるからです。そういう意味では、遠藤さん率いるXiborgチームが作った義足は、間違いなくその選択肢の一つにはなり得る感触はあったと、遠藤さんは確信していました。

第2回大会で勝つために必要なこととは

「製品レベルと研究レベルの義足って、確実に違う物だと思うんですね。そう考えると、我々が作らなくてはいけない物は、確実に製品レベルでなくてはいけないと思っています。正直、現段階では、まだそこに到達していないので、2019年までに着実にこなしていかなくてはいけません。理想はその時点で製品化されていることですね」。

また、陸上のトップアスリートであるジャレッド・ウォレス選手をサポートしているXiborg。「ジャレッドに関しては、サイバスロンとはまったく別視点で契約をしています。それは世界最速を目指しているということです。もちろん彼の能力としてそこを目指せるのはもちろんですが、もう一つテクノロジーが好きであるという点です」。世界最速。分かりやすいだけに、難しい目標であることは誰もがわかること。他の契約選手を見ても目指しているところは一目瞭然です。

「走るってことでも、高く飛ぶってことでもいいんです。一番のポイントは、人間のパフォーマンスを最大限に引き出すことが出来るのは、生身なのかテクノロジーなのかというところにあると思っています。それを考えた時に、現段階で一番分かりやすいのが陸上競技なのです。単純に速いってかっこいいじゃないですか。だからこそ熱くなれるような現象を起こしたいな、という気持ちで研究しています」。

そして最後に、サイバスロンで使う技術とアスリートの義足で使う技術の違いを聞いてみました。「サイバスロンで使う技術は、日常生活の中での動きに対応する部分が大きいんです。例えば階段の昇降など繊細な動きが出来るか。ただ、先ほども言ったように、そのような動きに関しては、感じ方が個々に違うので評価が難しい所なんです。しかし、最速というところは、もう一点突破で目指すことは一つしかないのが最大の特徴ですね」。

今回の遠藤さんにお話しを聞き、強く感じたことが2点ありました。一つは、純粋な情熱を持ち義足というテクノロジーと向き合うことで、人々の夢を背負っているということ。もう一つは、「すべての人に動く喜びを与えること」を実現するためには、彼のような存在が、今、絶対的に必要とされていることでした。これからの彼の活躍に期待しつつ、Vol.2ではHERO X編集長との対談をお届けします。

Xiborgオフィシャルサイトhttp://xiborg.jp/

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

若干13歳。車いすテニスジュニア王者が、いよいよシニアにやってくる!【HEROS】

朝倉 奈緒

若干13歳の車いすテニスプレーヤー、坂口竜太郎さん。昨年国内大会ジュニアの部にて見事1位を獲得し、日本ジュニアランキングのトップに立ちました。東京パラリンピックやその先、またその先にも活躍が期待される坂口選手を支えるのは、お父様の剛さんや家族の存在。剛さんが自ら設立した車いすテニスクラブで練習中の坂口選手に会いにいき、子供から大人へと心身共に成長過程であり、今年はジュニアからシニアへの大会に挑戦するという複雑な心境を探ってみました。

自宅近所のテニスコートで、兄弟共にテニスざんまいの生活

千葉県浦安市にある高州南テニスコート。周りはきれいに整備された公園や自然に囲まれ、隣接している東京湾から潮風も吹いてくるのびのびとした場所です。毎週土日、午前中からこのテニスコートで練習しているという坂口選手。今年はシニアの世界にも挑戦するので、「大人のスピードやパワーに慣れるように準備している。」とのこと。

父・剛さんが8年前、自ら自宅の近所に車いす専門の「浦安車いすテニスクラブ」を設立したことで、本格的に車いすテニスの練習ができるようになりました。当時5歳だった竜太郎さん。「難しいことはよくわからなかったけど、テニスがいっぱいできるようになってうれしかった」と喜びを言葉にしており、今では3つ年下の弟・颯之介くんも一緒に毎日のようにテニスをしています。竜太郎さんのスケジュールは過密で、平日の放課後はテニスと塾、土日もテニスの練習で全て埋まってるのだそう。最近の小・中学生は習い事で遊ぶ暇がないと聞きますが、竜太郎さんも例外ではないようです。たまの休みは、「友達と映画を観に行ったり、(近所の)ヨーカドーに行ったりします。」と竜太郎さん。「ヨーカドーで何するの?」という質問に、「別に何も。ポテト食べたりとか。」と、いかにも中学生らしい返答で、思わず笑ってしまいました。

受け継がれていく、やる気のバトン

憧れの存在である国枝選手への思いについて聞いてみました。「『試合で負けているときに、自分の身に何が起こっているかをしっかりと考えて、例えば立ち位置を変えたり、戦術的に自分で考えて動いたり、もっと前に出て戦ったり、最後まで諦めずに取れなそうなボールも頑張って走って取る。僕はそういうふうにしてるよ』って国枝さんが言ってくれて。その言葉は、とても自分のためになりました。」国枝選手は時々ジュニアの大会を訪れて、このように直接アドバイスをしてくれるそうです。

「勝てるときは打点が良かったり、試合前の準備がきちんとできている。負けてしまう試合は、自分から崩れてしまったとき。負け始めると気持ちが崩れてきて、最後までボールを追えなくなってしまう。」国枝選手の言うように、テニスは体力やテクニックはもちろんのことですが、何よりメンタルの強さが大事です。そのことも、竜太郎さんはしっかりと自身の経験から学んでいます。

「いつかパラリンピックに出て国枝さんや、色々と教えてくれる三木選手のように、プロで活躍できる選手になりたい。プレイの面だけでなく、そのときは自分もまたジュニアのプレイヤーに色々アドバイスしてあげたい」と語る竜太郎さんの言葉から、先輩選手のバトンは、着実に次世代に託されていることが伺えました。

車いすの子供を持つ親同士の交流でママたちも笑顔に

テニスコートで子供たちを見守る、お母様の明子さんから、こんなお話を聞きました。

坂口さん一家は、以前は厚木市に住んでいたそうです。ところが竜太郎さんが小学校に進学するとき、市内の小学校から「前例がない」と、登校や下校、トイレに行くのにも両親が付き添うことが求められたそうです。「車いすに乗っていること以外は健常児と変わりないのに」と、ご両親は市外でもっと柔軟に障がい児を受け入れてくれる小学校を探すことにしました。たまたま見つけた浦安市の小学校に見学に行ったところ、「ぜひいらっしゃい!」と校長先生が快く迎えてくれ、それからその周辺で家を探して、という順序で引越しに踏み切ったそうです。浦安市の小学校では初日から竜太郎さんひとりで登校することが認められ、自立心を育てられたといいます。

「車いすのママは孤立してしまうのよね。本当は自分から積極的に輪に入るくらいの気持ちでないと、健常者の子のママたちからは話かけづらいでしょ。私はどんどん自分から話しかけられる性格だったし、障がい者である竜太郎、健常者である颯之介のふたりの母親だから、両方の親の気持ちがわかるからよかったのかもしれない」と話す明子さんは、障がい者と健常者のママたちの架け橋の存在になっていたようです。

剛さんが代表理事を務める一般社団法人 日本車いすスポーツ協会のジュニアキャンプでは、小さな子供たちも参加し、車いすの子供、親同士の交流を深めていたといいます。「車いすの子供を持つ親同士が交流することで、ママたちがよく話すようになった。そうやってママたちが明るくなると、自然と健常者のママたちとも気軽に話せるようになるのよね。」とニコニコと話す明子さん。

坂口一家が起こした、ジュニア車いすテニスのムーブメントの輪はどんどん広がっています。明子さんがお話されていたように、車いすの子供を持つ親が明るくなり、健常者の親と自然と会話できたり、共に遊べるようになることが、このムーブメントの最終地点なのではないでしょうか。

(text: 朝倉 奈緒)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー