スポーツ SPORTS

IPC&WOWOWパラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ『WHO I AM』シーズン5 伊藤智也選手が登場

HERO X編集部

IPC(国際パラリンピック委員会)とWOWOWの共同プロジェクトとして立ち上がった、パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ『WHO I AM』。2016年から東京パラリンピック大会開催に向けて、毎年世界最高峰のパラアスリートたちに迫るスポーツドキュメンタリーシリーズを放送してきた。

本誌編集長・杉原行里との対談で、『WHO I AM』プロデューサーの太田慎也氏は番組に登場する選手らに共通することを以下のように語っている。「みんなが強烈に“自分”を持っている。そしてとにかく選手たちの言葉が力強い。その言葉は、障がいとは関係なくどんな人にも通じる言葉だし、普遍的なフィロソフィーとして発せられている。僕らはその瞬間を捉えて番組に詰め込みたいんです」

また杉原からの「僕は身体と技術の融合こそ、パラリンピックに欠かせないことだと信じていますから」という言葉に対して、太田氏は「ストーリーの中でギアが重要であればもちろん取材したいと考えています」と語り合う場面もあった。

記事を読む▶WOWOWスタッフが、「WHO I AM」で伝えたいこと、見えてきたこと

あの対談から3年、『WHO I AM』は2021年8月14日から待望のシーズン5の放送が決まり、8/14(土)・15(日)・21(土)・22(日) 午後4:30より、4日間で全8回一挙放送される。そして明日8/21(土)回には、RDSが競技用マシンの開発に関わった車いす陸上アスリート、伊藤智也選手が登場する。

伊藤選手が難病の多発性硬化症を発症したのは34歳の時。その翌年から陸上をはじめ、アテネ・北京・ロンドンパラリンピックに出場し、金メダル2個、ロンドンパラリンピックでは銀メダル3個を獲得した陸上競技のレジェンドだ。

一時現役を退いたものの、ブランクを跳ね除け、2019年に2020年東京オリンピックへの出場が内定した。その競技用車いすの開発を手掛けるのが、株式会社RDSだ。実は伊藤選手の現役復帰は、杉原の「あなたの体に合ったマシンを開発したら金メダルを獲れますか」という問いかけがきっかとなっているという。

新型コロナウイルスの影響もある中、病気の再発による命がけの困難を乗り越えて、この8月、「帰ってきた金メダリスト」として再び金メダルを狙う伊藤選手。身体と技術の融合で金メダルをめざす伊藤選手の姿に注目したい。

(text: HERO X編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

「あの車いす、かっこいい!」車椅子バスケ元日本代表キャプテンが信じる、パラスポーツの力

朝倉 奈緒

2000年シドニーパラリンピック男子車椅子バスケットボール元日本代表チームキャプテンの根木慎志さん。現在は現役を引退されていますが、アスリートネットワーク副理事長、日本パラリンピック委員会運営委員、日本パラリンピアンズ協会副会長を務めるなど、パラスポーツを中心としたスポーツ全般の普及活動をされています。日々忙しく全国を巡る根木さんをキャッチし、そのご活躍ぶりを伺いました。

スポーツ全てに価値がある。車いすバスケを通じて、もっとパラスポーツの楽しさを知ってもらいたい

根木さんは現役時代から今まで、全国各地の小中高などの学校に訪問し、体験授業を行う活動を25年以上続けています。年間約100校の生徒たちに出会い、車椅子バスケを通してスポーツの面白さや楽しさを伝え、「友達づくり」をしているのです。18歳のとき怪我をし、約1年半入院。退院後、20歳で車椅子バスケと出会います。一般企業に勤めながら、講演活動をスタート。最初の講演は23歳、母校中学の恩師に依頼され、障がい者への理解を深めるために「車いす生活がどれくらい大変か」を生徒に話すというものでした。怪我をして間もない時期だったこともあり、「辛い思いを人に話したくない」と、最初は断ったといいます。それでも「社会にとって意義のあることだから」と説得され、講演会を実施。「その講演を聞いて、生徒たちは根木さんかわいそうと泣きながら言うんです。けれど僕は、その頃車椅子バスケがめちゃくちゃ面白ろかった。大変さを語るのは障がい者理解のひとつではあるけれど、それは僕のやり方ではないと思ったんです。」

その後、独自スタイルの講演が評判となり、他の学校からも講演会の依頼が殺到。あるとき、いつもの話をしたあと、たまたま車に積んでいた競技用の車いすを持ち込み、「今日はちょっと特別なものを見てほしい」と、車椅子バスケを生徒の前で披露しました。すると泣いていた生徒たちが「すごい!」「根木さんかっこいい!」と驚嘆の声をあげました。さらには「根木さんみたいに車いすに乗りたい!」と言う子までいたそうです。そのとき、「僕のやることはこれだ」と確信。「パラスポーツの可能性を世の中に広めたい。自分にしかできないことをやりたい」と決心し、会社を退職。以後、パラスポーツに関する活動に注力されています。

「スポーツが大好きだったから、怪我をしたとき、もうスポーツができへんって絶望的な気持ちになった。でも、もしあのときパラスポーツの存在を知っていたら、そんな気持ちにならずにパラリンピックを目指せるってワクワクしたかもしれない。スポーツ全てに価値があるし、みんなにももっと色々なスポーツがあることを知ってもらいたい。」

実は、「バスケは嫌いだった。」そんな根木さんにとって今や車椅子バスケはどのような存在なのでしょうか。

「車椅子バスケは面白いし、なんてったって車いすに乗った時点でみんな条件がほぼ一緒になる。健常者も足に障害がある人も、背が高くても低くても、コート上ではみんな同じ。みんなが楽しめるスポーツだから、車椅子バスケをしている僕みたいな人を見てかっこいい!って興味を持ってもらえたら、それがパラスポーツのメッセージとなって広がっていく。車椅子バスケが、そういうきっかけになってくれることを目指しているんですよ。」

当時、根木さんを見て「かっこいい!」と絶賛した生徒が車椅子バスケの日本代表選手として活躍していたり、小学校の教師になったことで、根木さんに体験授業を!と招いてくれるそうです。

「バスケやスポーツを介すことで、誰とでも友達なれる。例えば隣にいる君は性格も顔も形も全然違うけど、友達になればその違いも認め合える。違いを認め合えれば、みんなが素敵に輝けるわけじゃないですか。パラスポーツからそういうことを伝えたいんです。」

ひとりのパラアスリートの存在が、社会に与える影響力の大きさ

根木さんの逞しさを表すこんなエピソードがあります。世界最高峰のストリート・バスケットボール・イベント、「AND1 MIXTAPE TOUR 」 の“TEAM JAPAN”を選抜する大阪大会に出場したときのこと。根木さんは車椅子バスケ選手としてひとりで挑み、他の選手を圧倒。最初は車いすで爆走する根木さんを前に、他の選手は怯んでいましたが、あまりの機敏な動きに次第に本気になっていき、最後にはチーム最強と思われる相手チームの選手とヘルドボールに。二人とも地面に倒れこみましたが、それでも根木さんはボールを離さず、結果的には会場全体を味方にしてミドルシュートを決めます。この瞬間、コートを囲っていたみんなが号泣し、根木さんに拍手が沸き起こりました。この話は今や伝説となっているといいますが、この感動は根木さんにしか与えられないものだし、この場にいた人の車いす利用者に対する印象はがらりと変わり、生涯記憶に残る出来事となったでしょう。

写真提供:根木慎志

「車いすの人を見たら大変そうだから助けてあげなくちゃっていう視点ももちろん大事だけど、僕はあの車いすかっこいい車いすの人ってかっこいいって思われる社会にしたい。だってみんなかっこいいスニーカー履きたいし、人が履いてるの見たらそう思うでしょ。それと同じなんですよ、車いすだって。」

根木さんは文句なくかっこいい。それは車いすを堂々かつ颯爽と乗っているし、車椅子バスケを心から楽しみ、その楽しさを色んな人に知ってほしいと行動しているから。

「みんなが素敵に輝ける社会をつくりたい」と根木さんの言うように、誰にでもかっこよくなれる瞬間があるのです。そういった伝道師の存在により、本当に理想とする社会が実現できる気がしてなりません。さらには、根木さんさえも圧倒するくらいパワフルな次世代の選手が育ち、東京2020以降、大きな波が去ったあとも友達の輪が益々拡大することを強く願います。

(text: 朝倉 奈緒)

(photo: 大濱 健太郎 / 井上 塁)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー