プロダクト PRODUCT

モビリティの概念 〜移動の歴史〜

HERO X 編集部

人が活きるために必要なものは、「衣・食・住」といわれる。しかし、人類誕生から人間は捕食のため狩りをし、それは獣に限らず魚や木の実を獲るにしても、移動しなければ手に入らないのであって、移動は「衣・食・住」と共に、生きるための原点である。HERO Xでは移動の歴史を紐解きながらモビリティの概念について触れたいと思う。

動物や自然の力から
「移動」の歴史は始まる

人における歴史は、移動の歴史と言っても過言ではない。自分の足で移動するだけだった人は、いつしか「乗りもの」を手に入れ、移動する範囲をさらに遠くへと広げていった。移動する範囲を広げることで、自分たちの可能性を拡大していったのだろう。今回は、移動に関するモビリティの歴史を紐解き、人々の生活や社会がどのように発展してきたのかを振り返ってみよう。

モビリティで移動は
さらに便利になる

2018年1月、米国ラスベガスでおこなわれた『CES 2018』にて、トヨタ自動車の豊田章男社長が「モビリティ・カンパニーへと変革する」と宣言をおこなった。以来、広く一般にも注目されることとなった「モビリティ」なるワード。本来は「移動性」や「流動性」といった広義の英単語だが、いまや「未来の移動手段」といった意味合いで使われることが多い。

さらに、日本政府も「未来投資戦略2018」のなかで「MaaS(Mobility as a Service)」の推進を重点分野に掲げた。マース(MaaS)とは、鉄道やバスなどの公共交通機関、タクシー、カーシェア、サイクルシェアといった移動手段(マイカーを除く)を、シームレスに連携させていこうとする試みだ。スマホのアプリで出発地から目的地までを検索、そこで提案されたルートの予約から支払いまでも一元化していこうとしている。

「モビリティ」なるものがなぜ注目されるようになったのか? そこには、自動運転技術やEV自動車の進化がある。さらには、AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)、IoE(すべてがインターネットでつながること)といった、自動運転や各種連携をサポートする最先端技術が生まれたことも大きい。人類は今、さらに「便利」な「未来の移動手段」を描くことが可能になったのだ。

今後、私たちに深い関わりを持つ「移動」がどのように変化していくのか。その点について注目していきたい。

 

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

検温が1秒で完了!スマート体温計「ThermArt」と「Flo」

Yuka Shingai

様々なバイタル測定が可能となった現在においても、通勤時や子どもの通学時などに “異常なし”と判断する一番の指標となるのは、やはり体温だ。 検温が頻回に求められる今こそ、手早くスムーズに使える体温計がQOLをぐっと向上してくれるかもしれない。

額や耳に当てるだけ!
スマート体温計「ThermArt」

丸いシェイプが可愛らしい「ThermArt」は香港のスタートアップComper Healthcare発のスマート体温計。額か耳に当てるだけで生体センサーが反応し、計測に1秒もかからないという手軽さとスピーディーさは、自分自身はもちろんのこと、なかなかはかどらない子どもの検温にも最適だ。体温はデバイス本体にも表示されるし、スマートフォンアプリに自動で同期され、データを蓄積していくこともできるため、日々の体調管理にも活用ができそう。クラウンドファンディングサイト「Kickstarter」で支援を募った後、2019年12月より世界各国に出荷を開始している。

RoHS指令(電子・電気機器における特定有害物質の使用制限についてのEUによる指令)の基準を満たした素材を使うなど、ユーザーへの配慮もきめ細やか。これまでに基礎体温計やスキンケアデバイスなどデジタルヘルスケアを得意としてきたComper社から今後どのようなプロダクトが登場するか、非常に楽しみだ。

ミルクや湯船の温度も計れる!
非接触体温計「Flo」

額や耳でさえ煩わしい!という人には非接触タイプの「Flo」をおすすめしよう。体から1インチ(2.54 cm)れた状態でも1秒で体温を計測できる本アイテムは、LEDライトが平熱時には緑、36.5度以下の低体温時には紫、37.5度以上の高体温時には赤く点灯し、おおよその状態が一目で分かる仕組みになっている。

より詳細なデータはスマートフォンアプリにBlutooth経由で転送されるので、写真をタグ付けしてタイムラインに残しておくことで、病院に行ったとき、またはリモートでも医師に状況をシェアしやすくなる。非接触であれば就寝時にも利用できるしオブジェクトモードで利用すれば、ミルクや湯船の温度を計ることもでき、小さな子どもがいる家庭で重宝すること間違いなしだ。

コンパクトで使いやすいものが増えれば、検温も習慣化しやすくなりそう。プロダクトの進化が何気ない行動変容を起こすかもしれない。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー