テクノロジー TECHNOLOGY

ITのネクストトレンドなるか?スマートミラー×フィットネスの市場が拡大中

Yuka Shingai

数あるIoTデバイスの中でも、インターネットに接続し、鏡にデジタル情報を表示できるスマートミラーの成長が目覚ましい。すでに百貨店やビューティーサロン、ホテルやオフィスなどに導入されているスマートミラーとフィットネス業界のタッグが、ITのネクストトレンドとなる機運に満ちている。

AIなどの先端技術を活用し、デジタルソリューションを提供する株式会社ジーエルシーが独自に企画開発した「スマートミラー2045」はAndroidOSを標準搭載した等身大サイズのタッチパネル式ミラー。インタラクティブにコンテンツを楽しむほか、コミュニケーションロボットなどと組み合わせると業務の効率化を図ることもできる。

この度、「スマートミラー2045」と連携をスタートしたのはスイス発の3Dボディスキャニング・システム 「BODYGEE」だ。世界最大のフィットネス・ウェルネス見本市 FIBOでInnovation & Trend Awardを受賞した本製品は3Dカメラを使って、精密なリアル3Dアバターをたったの90秒で作成できることが特徴。ビフォー&アフターのアバターを比較していくことで、体重のみならずボディラインや各パーツのサイズ、姿勢や体組成にいたるまで詳細にモニターすることができ、ダイエットやシェイプアップのモチベーション向上にも繋がりそうだ。

米国発のスマートミラー「Mirror」は鏡を通してヨガやボクシングなどフィットネスクラスをリモートで受講できることで大きな話題を呼んだが、2019年夏にはパーソナルトレーニングのサービスをスタート。2018年段階で約28億ドルと推計されていたスマートミラーの市場規模は2023年には約44億ドルまでに拡大されることが予測されており、勢いは増すばかり。世界中の動向をチェックしてみたい。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/R3M3y8d3MAU

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

「トビタテ!留学JAPAN」未来テクノロジー枠 募集開始

HERO X 編集部

文部科学省が進める官民協働の海外留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」の来年度出発枠の募集が、10月より開始される。今年は高校生枠で年間800人の留学を支援する予定だ。昨年新設の「未来テクノロジー枠」は今年も健在。海外でチャレンジしたい若者を募っている。

高校生800人募集へ

文部科学省は2013年から「トビタテ!留学JAPAN」を始動。2020年までの7年間で高校生6万人、大学生12万人を留学させることを目標に掲げ、民間企業などから寄付を募り、これまでに高校生3万人、大学生6万人の留学を支援してきた。派遣学生に選ばれると留学費用のほぼ全てについて、返済不要の奨学金が与えられる。今年は高校生必見! なんと昨年よりも300名も多い800名を募集する。行先自由。目的自由。語学力も問われない。熱意があれば応募ができる。

「未来テクノロジー枠」約50人

募集は4つの分野に分かれて行われる。サマースクールやホームステイなど短期の留学から1年間の留学までが可能な「アカデミック」、自分のもつ知識、技術を生かして将来につながる実地研修やインターンシップを行なうための「プロフェッショナル」、海外のトレーニング方法や芸術について学べる「スポーツ・芸術」、海外でのボランティア活動に参加して体験を通じて国際協力の理解を深める「国際ボランティア」の4つ。このうち、「プロフェッショナル」分野には、昨年からロボテクスや制御技術などの学修やインターンシップを支援する「未来テクノロジー枠」が新設された。14日間から3カ月の留学が対象で、昨年度の応募者数は94人。50人が採用となっている。今年も50名程度を募集の予定。開設されたHP(https://www.tobitate.mext.go.jp/hs/program/tech/index.html)では、この枠で留学を果たした生徒たちの様子が紹介されている。

詳しくはWEB  https://www.tobitate.mext.go.jp/

[画像引用元:文科省]

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー