コラボ COLLABORATION

車いすって概念古くない?【HERO X RADIO vol.4】

HERO X 編集部

ウェブマガジンの枠を超え、リアルに会い、リアルに繋がり、リアルに広がるしかけを作り出すメディア「HERO X」のラジオ番組『HERO X RADIO』。前回第4回のアーカイブ動画を公開、また次回の公開収録は3月22日(金)となっている。

リアルと繋がる場としてスタートしたラジオ番組『HERO X RADIO』は、Shibuya Cross-FM (http://shibuyacrossfm.jp/)にて、毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 にオンエア中。渋谷のシダックススタジオから生放送でお届け、ネットからのリアルタイム視聴もできる。パーソナリティーを務めるのは「HERO X」編集長の杉原行里と、様々なプロジェクトや広告のプロデュースを手がける株式会社マグネットの佐藤勇介氏。毎回、次世代を見据えて活躍する“HERO”をゲストに迎え、日本のあるべき未来をディスカッション、番組内で出たゲストとのアイデアのうち、より具体性のあるものについては製品やイベントに落とし込むことまで考えていく番組となっている。

−−−−
過去公開動画はこちら
第4回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第3回 HERO X RADIO 放送内容:You Tube
第2回 HERO X RADIO 放送内容You Tube
第1回 HERO X RADIO 放送内容You Tube
−−−−

前回第4回目のゲストは、シドニーパラリンピック車いすバスケットボール元日本代表チームキャプテンで、現在は小・中・高等学校などに向けて講演活動を行うなどパラスポーツの普及や理解促進に取り組んでいる、根木慎志さん。

根木慎志さん

根木慎志(ねぎ・しんじ)
1964年9月28日岡山県生まれ。シドニーパラリンピック車いすバスケットボール元日本代表チームキャプテン。現在は、アスリートネットワーク副理事長、日本パラリンピック委員会運営委員、日本パラリンピアンズ協会副理事長、Adapted Sports.com 代表を務める。2015年5月、2020年東京パラリンピック大会の成功とパラスポーツの振興を目的として設立された日本財団パラリンピックサポートセンターで、推進戦略部「あすチャレ!」プロジェクトディレクターに就任。小・中・高等学校などに向けて講演活動を行うなど、現役時代から四半世紀にわたり、パラスポーツの普及や理解促進に取り組んでいる。

根木さんの車いすバスケ・パラスポーツを通した講演活動は、現役時代から現在まで約30年。3000校・のべ80万人と “障がいの概念を変える”活動を行ってきた。なんと親子2代で根木さんの講演会に参加したという話も。シュートを決めると「カッコいい!」体験すると「楽しい!」という子どもたちの反応は、30年前から今でも変わらないという。

そんな根木さんを迎えた今回のテーマは「一歩先のコミュニティ」。2020を目前にし “ダイバーシティ”“ボーダレスな社会”についてHERO X 編集長・杉原が斬り込んでいく。

根木さんと杉原が意見を交わし開発に至った『WF01 (http://hero-x.jp/article/5833/)』についても、興味深いエピソードが。「靴がカッコよく見える」というコンセプトのもと開発された『WF01』、試乗で訪れたのはとある銀座のパーティー。そのカッコよさに声をかけたい人が続出、パーティーの後半は根木さんに人だかりができるほど、注目の的になっていたという。誰もが乗りたがるその状況に、もはや “車いす” という名前にピンとこないと、一同盛り上がる。

そんなエピソードに、一歩先のコミュニティのヒントがあるのだ。

すでにあるコミュニティに、何がどうブリッジになって、一歩先のコミュニティにしていくか。「カッコいいものや楽しいものがあればみんな寄ってくるし、ボーダレスな社会にしていくには、そもそもマインドセットの話だと思う」と杉原。

番組の後半では、東京2020 を誰もが楽しむために、踏み出せない人が一歩踏み出せるきっかけづくりについて話が進む。3人の話では「おもしろさを区別しないこと」がボーダレスな社会には重要なようだ。子どもであっても、高齢者でも、ハンディキャップがあっても、「危ない」「身体的に難しい」ことが理由でおもしろさを失くしては誰もワクワクしないと。「渋谷の公園にアシスト機能がついたパーソナルモビリティがあったらおもしろい!」なんという話も!?

ぜひ公開動画をチェックしていただきたい。

また、次回第5回目となるオンエアは、3月22日(金)13時~。

CHIMERA プロジェクト代表・文平龍太さんとミュージシャンのHoney L Days・KYOHEIさんをゲストに迎え、どんな話が繰り広げられるのか。どうぞご期待ください。

文平龍太さん

文平龍太(ふみひら・りゅうた)
『CHIMERA GAMES』を主催する CHIMERA プロジェクト代表。『CHIMERA GAMES』は、エクストリームスポーツ、ストリートカルチャー、音楽を融合した、体験型エンターテイメントフェスティバル。FMX、BMX、スケートボードなどのエクストリームスポーツやストリートカルチャーにおいて日本を代表するプロライダーやトッププレイヤー達が、ジャンルを越えて一堂に会する野外音楽フェスも融合した革新的なイベント。次回は2019年5月18日(土)/19日(日)に開催予定。

KYOHEIさん (Honey L Days)

KYOHEI / Honey L Days (きょうへい / ハニー・エル・デイズ)
1981年神奈川県生まれ。Honey L Days は、学生時代からバンドを中心にライブ活動を行っていた KYOHEI (Vo,Gt) と、ゴスペルグループで活動を行っていた MITSUAKI (Vo) が、舞台出演をきっかけに出会い、結成。ライブハウスを拠点にロックヴォーカルデュオとしての活動を本格化させ、2008年にシングル「Go⇒Way / Center of the World」で avex trax よりメジャーデビューを果たす。2010年にリリースした4thシングル「まなざし」は、男子新体操を題材にして話題となったTBS系ドラマ「タンブリング」の主題歌に起用され、着うたが100万ダウンロードを記録。夢に向かって諦めずに歩んでいくという等身大でストレートな歌詞が、頑張る全て人の背中を押す応援歌として大きな反響を呼び、Honey L Daysがヒューマンタッチなソングライター&ヴォーカリストであることを世に広く知らせた、代表曲のひとつである。また KYOHEI は、数多くの映画・舞台作品の音楽監修を手がけており、ヴォーカルデュオに限らない多才ぶりを発揮している。

−−−−

HERO X RADIO
毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 ONAIR
http://shibuyacrossfm.jp/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

HERO X、第2フェーズ構想談義!【HERO X RADIO vol.18】

HERO X 編集部

ウェブマガジンの枠を超え、リアルに会い、リアルに繋がり、リアルに広がるしかけを作り出すメディア「HERO X」のラジオ番組『HERO X RADIO』。前回第18回のアーカイブ動画を公開、また次回の公開収録は11月8日(金)となっている。

リアルと繋がる場としてスタートしたラジオ番組『HERO X RADIO』は、Shibuya Cross-FM(http://shibuyacrossfm.jp/)にて、毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 にオンエア中。渋谷のシダックススタジオから生放送でお届け、ネットからのリアルタイム視聴もできる。

−−−−
第18回 HERO X RADIO 放送内容:You Tube
−−−−

パーソナリティーを務めるのは「HERO X」編集長の杉原行里と、株式会社マグネットにて様々なプロジェクトや広告のプロデュースを手がける傍ら「HERO X」プロデューサーを務める佐藤勇介。毎回、次世代を見据えて活躍する“HERO”をゲストに迎え、日本のあるべき未来をディスカッション、番組内で出たゲストとのアイデアのうち、より具体性のあるものについては製品やイベントに落とし込むことまで考えていく番組となっている。

第18回目の放送を迎え、しみじみと感慨に浸るプロデューサー佐藤と杉原編集長。そんな2人の近況トークから始まった今回は、これまでの振り返り、チームRDSで現在進行中のプロジェクト、そして今後に向けた展望と、チームRDSとHERO Xの「過去・現在・未来」についてじっくり語り合う、濃い内容の放送となった。

番組前半では、チームRDSで進行中のプロジェクトと、六本木と鈴鹿で開催された2つのイベントの振り返りについてトークが展開された。

現在進行中のプロジェクトの話題では、「どこまで言うの?」と心配する佐藤をよそに、杉原が次々と蔵出しネタを披露。触覚センサー、進化型松葉杖、車いすWF01のブラッシュアップバージョンなど、「既存の概念を超えていく」というスタンスを感じるプロジェクトの数々は、どれも聴いているだけでワクワクしてくるに違いない。

また、六本木で開催された「RDS展」と鈴鹿で開催された「2019 F1世界選手権日本グランプリレース」では、モータースポーツの魅力、日本人のファンと外国人のファンとの反応の違いなど、さまざまな気付きがあったと話す杉原。両イベントでF1マシンのカッコ良さを改めて実感したという佐藤も、「本当にすごい、すごいという言葉以外ないね」と興奮気味に当時を振り返った。イベントで得られた気付きや収穫を今後に活かすべく、じっくり総括したうえで前半を締めくくった。

番組後半では、HERO Xの今後の方向性について2人で徹底討論。メディア始動から2年以上が経過し、第2フェーズに突入した段階だと杉原は語る。目指すのは、さまざまな人、技術、アイディア同士をつなげる「場所」としてのメディア。今後は情報発信方法などについて、今までとは違った動きを考えているという。メディアとして更なる進化を遂げるべく、見えてきた課題と新たな展望とは…!?

次のフェーズに向けた方向性が見え始め、さらに勢いを増すHERO X。今後に向けた熱量とワクワク感がみっちり詰まった今回のトーク、ぜひチェックしていただきたい。

−−−−
過去の放送はこちらYouTube
−−−−

また、次回第18回となるオンエアは、11月8日(金)13時~。

ゲストは現代絵師の山下良平さん。どんな話が繰り広げられるのか、どうぞご期待ください。

山下良平(やましたりょうへい)
「躍動」を一貫したテーマにアートワークを制作。マガジンハウス「Tarzan」 表紙をはじめ、NIKEなどのビジュアル制作や、音楽フェス「SUMMER SONIC」でのライブ・ペインティング、 横浜マラソン2017公式ビジュアル作成などを手がける。 2010年に自身のアートブランド「LIKE A ROLLING STONE」を立ち上げ、絵画作品の発表、販売を行う。 2015年、大阪で開催されたアートフェア「UNKNOWN ASIA」で「イープラス賞」を受賞。HERO Xのキービジュアルも制作。

−−−

HERO X RADIO
毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 ONAIR
http://shibuyacrossfm.jp/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー