プロダクト PRODUCT

翼のようなフレームでフィールドを駆け抜ける!ホンダの新型車いすレーサー「翔」が誕生

Yuka Shingai

東京オリンピック・パラリンピックまで500日を切り、盛り上がりが過熱するパラスポーツ。企業の積極的な参画・支援が進むなか、ホンダは車輪が3つの陸上競技用車いす「レーサー」の新型モデル『翔(かける)」を4月に販売開始すると発表した。創業当時からモータースポーツへの挑戦を続けてきた同社が車いすレースにどのように向き合い、競技を発展させるのだろうか。

ホンダが車いす陸上競技の公式支援を始めたのは1999年。翌年には陸上競技用車いすが開発品目に追加された。

ホンダR & D 太陽、本田技術研究所、八千代工業の3社で開発・製造した量産型車いすレーサー、「極(きわみ)」を2014年に一般販売開始。それまでの車いすレーサーはアルミパイプを溶接して作ることが一般的だったが、軽量かつ高剛性のカーボンモノコックフレーム構造を世界で初めて採用したのがこの「極」だった。

この度、発表された『翔(かける)』は乗り心地や走行の安定性を向上させた、「極」のアップグレード版で、20年間磨き続けてきた技術の集大成ともいえる存在だ。のようなフレームの形状や、ステアリング周辺パーツがフレーム内部に埋め込まれるなど、『翔(かける)』の名に相応しい軽やかな見た目・仕様が大きな特徴。

今後は車いすレーサーを漕ぐ力の見える化にも取り組むなど、科学的なアプローチでアスリートへのフィードバックを実践する予定。

安心・安全な車いすレーサーを提供するため、非破壊検査をレース現場で実施するなど、ホンダが車いす陸上競技に与えるインパクトは大きい。

パラリンピックでも『翔(かける)』がフィールドを駆け抜ける姿を見られるかもしれない。

(公式サイト・画像引用元:https://racer.honda-sun.co.jp/

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

水辺も雪道も突き進む!ワイルドすぎる車いす「Action Trackchair」

Yuka Shingai

HERO Xでは車いす関連の記事をこれまでも数々紹介してきたが、デザイン、ユーザビリティ、機能性、どこを取っても斬新でテクノロジーと技術の最先端をいくものばかりだ。今回紹介する「Action Trackchair」も例にもれず、車いすに対する先入観や常識、固定観念を大きく覆してくれる、かなりエッジの効いた代物だ。

30年以上モータースポーツビジネスに従事していたTim Swenson氏は2008年にどんな地形にも対応する車いすの開発をスタート。自身の家族やハンティング、ハイキング、釣りやビーチに行くことが好きな知人・友人を想定して作った「Action Trackchair」はそのワイルドな見た目から、車いすだとは想像がつかないだろう。迷彩柄を配したシート、車輪ではなくキャタピラで走る様子は無骨なカッコよさがある。

座席の角度を自在に変えられる “Tilt on the Fly” という独自システムと立ったまま運転できる “THE ACTION TRACKSTANDER” という機能は特許も取得済み。雪道やビーチ、海水でなければ水に入っていくことだってできるアクティブ度合いはほかに類を見ないレベルだ。

5タイプのモデル、サイズは14種類、カラー展開は18色、30以上のオプションでカスタマイズすれば自分好みのオリジナルモデルを楽しむこともできる。「Action Trackchair」は車いすの領域に留まることなく、ライフスタイルをより鮮やかに彩ってくれそうだ。

[TOP動画引用元:https://www.youtube.com/watch?v=67Fc1g2lSZQ

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー