プロダクト PRODUCT

翼のようなフレームでフィールドを駆け抜ける!ホンダの新型車いすレーサー「翔」が誕生

Yuka Shingai

東京オリンピック・パラリンピックまで500日を切り、盛り上がりが過熱するパラスポーツ。企業の積極的な参画・支援が進むなか、ホンダは車輪が3つの陸上競技用車いす「レーサー」の新型モデル『翔(かける)」を4月に販売開始すると発表した。創業当時からモータースポーツへの挑戦を続けてきた同社が車いすレースにどのように向き合い、競技を発展させるのだろうか。

ホンダが車いす陸上競技の公式支援を始めたのは1999年。翌年には陸上競技用車いすが開発品目に追加された。

ホンダR & D 太陽、本田技術研究所、八千代工業の3社で開発・製造した量産型車いすレーサー、「極(きわみ)」を2014年に一般販売開始。それまでの車いすレーサーはアルミパイプを溶接して作ることが一般的だったが、軽量かつ高剛性のカーボンモノコックフレーム構造を世界で初めて採用したのがこの「極」だった。

この度、発表された『翔(かける)』は乗り心地や走行の安定性を向上させた、「極」のアップグレード版で、20年間磨き続けてきた技術の集大成ともいえる存在だ。のようなフレームの形状や、ステアリング周辺パーツがフレーム内部に埋め込まれるなど、『翔(かける)』の名に相応しい軽やかな見た目・仕様が大きな特徴。

今後は車いすレーサーを漕ぐ力の見える化にも取り組むなど、科学的なアプローチでアスリートへのフィードバックを実践する予定。

安心・安全な車いすレーサーを提供するため、非破壊検査をレース現場で実施するなど、ホンダが車いす陸上競技に与えるインパクトは大きい。

パラリンピックでも『翔(かける)』がフィールドを駆け抜ける姿を見られるかもしれない。

(公式サイト・画像引用元:https://racer.honda-sun.co.jp/

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

パラリンピック伊藤智也選手の応援ソングはハニエルだった!マシン開発の裏側公開

HERO X 編集部

伝説の車いすランナー伊藤智也選手。“おっちゃん”の星として「頑張らなあかんな」と語る彼の存在を入り口に、パラリンピックの魅力に気づいたという人もいる。そして、応援ソング「ノンフィクション」まで生まれた。

記事を読む▶伊藤智也選手の応援歌「ノンフィクション」収録!ハニエル待望のサードアルバムがリリース

人間と競技用車いすといういわば“マシン”の融合で極限に挑戦するパラアスリートたち。彼らにとっての大舞台であるパラリンピックで、伊藤選手が人々に与えてくれるものは、舞台上での感動に終わらない。メダリストとしてはもちろん、それ以上の影響力を彼は放っている。

輝かしい戦績もさることながら、注目したいのはその不屈の闘志だ。

「伊藤さん、もういっぺん、走る気はありますか? あなたの体に合ったマシンを開発したら金メダルを獲れますか」というRDS代表でHERO X編集長・杉原行里の言葉は、すでに引退をしていた伊藤選手のパラアスリート魂に火をつけた。

5年間ものブランクを経て、2017年夏に東京2020パラリンピックを目指して競技復帰。2019年の世界選手権では銀メダル1個、銅メダル2個を獲得し、東京パラリンピックの日本代表に内定したものの、2020年には数年ぶりに多発性硬化症病気が再発。それでも57歳になった伊藤選手は挑むことを止めない。次は2024年「パリでひとつ花火を打ち上げたる」と闘志を燃やす。

そんな伊藤選手を応援しようと誕生したのが、エネルギーと躍動感あふれる一曲「ノンフィクション」だ。東京2020パラリンピックに出場する伊藤智也選手の応援歌として誕生したHoney L Daysによる「ノンフィクション」だが、伊藤智也選手はこの曲を2024年のパリへと歌い継ぐのだろう。

イノベーティブで、世界に変革をもたらす大会を目指す東京2020大会。確かに、スポーツには世界と未来を変える力がある。

記事を読む▶選手と開発者をつなぐ“感覚の数値化”伊藤智也×RDS社【究極のレースマシン開発】Vol.2

パラリンピックはマシン力を競う場でもある。伊藤選手のマシン開発にも多くのエンジニアが集結、フィジカルなデータをもとに、F1マシンさながらに進められてきた。

伊藤選手の活躍が、私たちに、そして社会に前向きな変化を起こしてくれることを期待せずにはいられない。

関連記事を読む

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー